• ベストアンサー

【江戸時代のお米一貫って今で言うとどれくらいの量で

【江戸時代のお米一貫って今で言うとどれくらいの量ですか?】 女優の貫地谷しほりというか今はナレーターの彼女の貫地谷って一貫分のお米が取れた谷に住んでいた家っていう意味らしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5238/13705)
回答No.1

貨幣価値としては  一貫 = 百両 なので、いまの価値にすると一千万円くらいですかね。 重さの単位としてだと  一貫 = 3.75kg だそうです。 「一貫分のお米が取れた谷」と言う意味だとお金としての「一貫」でしょうね。

posttruth2017
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます すごい 年収1000万円を苗字にするなんてw

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8469/18132)
回答No.2

https://ja.wikipedia.org/wiki/貫高制 鎌倉時代・室町時代には、田地の面積は、その田で収穫することのできる平均の米の量を通貨に換算し「貫」を単位として表された。 同氏の制度では100文を米1斗2-4升に換算された。 1貫は通貨単位としては1000文に相当しますから,上記の換算係数を使えば米1石2-4斗に相当しますが,地域や時代によって変化します。1石は約180Lで一升瓶100本分です。 まあ,大雑把には1貫は一升瓶200本分と思っておけばよいでしょう。 > 貫地谷って一貫分のお米が取れた 一貫分の銭を税金として納めるべき土地ということでしょう。

関連するQ&A