100の約数は1,2,4,5,10,20,25,50,100です(抜けがあったらすみません)。この倍数だった場合、分数への変換は簡単にできますね。
例えば「100分の40」なら40=20×2なので、1/5×2=2/5と出せます。
また、100の約数を簡単に計算して得られる数も同様に簡単に変換できます。
例えば「100分の7.5」なら7.5=5×1.5=5×3/2なので、1/20×3/2=3/40と出せます。
基本的にこの方法で分数変換はできます。
例外として、100の分数ではない数を分母に取る分数があります。例えばが質問文にある「2/3」ですね。
率直に言うと覚えましょう。量は少ないです。
1/3=0.333…
1/7=0.142857142857…
1/9=0.111…
1/11=0.0909…
このくらいです。13以降はもう諦めてください。
これも上記のような計算の組み合わせで3/7や8/9なども算出することができます。
覚えるのがどうしても面倒で、ざっくりした何分の何が出したい!と言うなら、1/8,1/4,3/8,1/2,5/8,3/4,7/8だけを覚えて、その間を勘で読み取って適当に出してください。ピザを八等分する感覚です。
1/8=0.125
1/4=0.25
3/8=0.375
1/2=0.5
5/8=0.625
3/4=0.75
7/8=0.875
私は語呂合わせで覚えました。慣れてくればフィーリングでいけます。頑張って下さい。