Diagram, Figure, Shape, Graph はそれぞれ図形や図表を表す英単語ですが、それぞれの意味の違いってどの様なものなのでしょうか。
例として、ロングマン英々辞書には
Diagram: [noun] a simple drawing or plan that shows exactly where something is, what something looks like, or how something works.
Diagram: [主語] 何かがどこにあるか、何かがどういうものか、何かがどういうものかを正確に示す簡易な図や計画のこと。
Figure: [noun] MATHEMATICAL SHAPE, a GEOMETRIC shape.
Figure: [主語] 数学的な形状、幾何学的な形状。
Shape: [noun] ROUND/SQUARE etc, the form that something has, for example round, square, TRIANGULAR etc.
Shape: [主語] 円や正方形など、とある物の形状で例えば、円形、四角形、三角形などがあります。
Graph: [noun] a drawing that uses a line or lines to show how two or more sets of measurements are related to each other.
Graph: [主語] 二つ以上の対象を測量し、如何に相互に関連しているかを示す線使って表す線図。
とあります。
つまり、表で表せば
図表
⠀⠀⠀Graph - 図表
⠀⠀⠀Diagram - 簡易的な図形や表
⠀⠀⠀Figure - 幾何学的要素のある図形
⠀⠀⠀Shape - 創造物としての図形や形状
図形
になると考えておりますが、皆様はどうお考えでしょうか。
自然科学系の英語論文では,
図:figure
(=手書きや描画ソフトによる絵,折れ線・棒・円グラフ,地図など)
表:table
(=エクセルで作成したような表)
写真:photo
(=カメラで撮影した画像)
を使います。
これらには番号を振ってタイトルをつけ,本文中ではたとえば ”The distribution of xxx is shown in Figure1." のように書きます。
お礼
ふむ。で、あるならば figure 以外は使わない、或いは使う必要がないとのことでしょうか。