※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【宗教・ブッダ時代の仏教における蓮子(はす)の持つ)
宗教・ブッダ時代の仏教における蓮子の意味とは?
このQ&Aのポイント
宗教・ブッダ時代の仏教において、蓮子は重要な象徴でした。しかし、日本に伝来する際には仏像には蓮子を持っていなかった理由がありました。
蓮子が日本にはなかったため、イメージが湧きにくかったために蓮子は排除されたのかもしれません。そして、仏像の手のポーズは蓮子を持っていた仏像からの影響であり、意味不明なポーズとなったのです。
実際のポーズは、蓮子の一輪の花を茎で持って喜んでいるブッダの姿でした。当時の技術では蓮子を再現することはできず、空想で蓮子を持っているポーズが生まれました。そして、目を開けたブッダの表情が難しいため、閉じた目の表情になったのです。全ての辻褄が合う説です。
【宗教・ブッダ時代の仏教における蓮子(はす)の持つ
【宗教・ブッダ時代の仏教における蓮子(はす)の持つ意味はなんだったんでしょうか?】
日本に伝来したときには仏像には蓮子を持ってないですよね?
日本には蓮子がなかったのでイメージが湧きにくいから排除したのだろうか?
で、仏像のあの変な手の構え方は蓮子を持っていた仏像から一方的に蓮子を取ったので意味不明なポーズとなって、日本の高僧は国民に「高僧。あの手のポーズは何ですか?」と聞かれて、さすがに知らないと答えるわけにもいかず「あのポーズには意味がある尊いポーズなのです」って言ってしまってあの変なポーズには意味があるんだと日本人は思うようになった。
けど実際のあのポーズは蓮子の一輪の花を茎で持って喜んでいるブッダの姿だったりする。
当時の日本の技術ではまだ蓮子を再現出来る技術がなかったので蓮子は取り払われた。
で蓮子を空想で持っているポーズがあれである。
違いますか?
あの変な手の形は蓮子を持っていたら成立するし、ブッダの微笑む顔が仏様の穏やかな表情に繋がっている。
要するに仏像はブッダが生前に蓮子を持って微笑んだ姿を表しているので仏像が無愛想な瞑想している顔になったのは目を書くのが難しいから目を閉じさせたとかそういう技術的な問題であのぶっきらぼうな顔にされたのだと思う。
1番最初の原型の仏像は蓮子を持った微笑んだブッダの姿をしていたはず。
そう考えると全ての辻褄が合うのではないでしょうか。
あとブッダは天然パーマで髪が伸びるとアフロヘアみたいになったからあんな仏像はクリクリくせ毛がイメージ強すぎて一個ずつカールして巻いてったらあんなパンチパーマみたいな仏像になってしまった。
途中から面倒くさくなって頭に冠を乗っけたり坊主頭にして蓮子、目の次に髪の毛も技術的な問題でカットされて今の仏像に至る。
お礼
みなさん回答ありがとうございます