流動性選好理論
経済学を勉強しているのですが、資産市場の流動性選好理論のところでつまづいています。私の持っているテキスト
経済学入門塾1 マクロ編によると
利子率下落 -> 債権価格上昇 -> 債権割高 -> 債権需要下落 -> 貨幣の資産需要上昇
とあるのですが、どうも風が吹くと桶屋が儲かる的な考えでいまいち理解できません。もっと単純に
利子率下落 -> 債権需要上昇 -> 貨幣の資産需要下落
ではないのでしょうか?なぜなら利子率が低い時は現金を持って低利子に甘んじるより、債権の方が高い利回りを期待できると思うのです。逆に利子率が上昇すれば、債券を買うようなリスクを犯さなくても現金を持っていればそれなりに利子をもらえると思います。
くわしいかた、私の考えの間違っている部分を教えてください。的外れな質問だったら申し訳ありません。