• 締切済み

ピークAからピークBの幅の成分を除去する方法

高さ、半値幅、ピーク位置がわかっており、ある関数で記述することができる図のような二つのピークがあるとします。 ピークAからピークBの半値幅を除去したピークを描きたいのですが、どのような計算をすればよろしいのかを教えてください。 単純にBの半値幅をAの半値幅から引いて、その幅を関数に入れて図にしてみたのですが、高さが変わってしまい、うまく記述できませんでした。 どうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • myuki1232
  • ベストアンサー率57% (97/170)
回答No.1

質問の意味がよくわからないのですが、 >ピークAからピークBの半値幅を除去したピークを描きたい これはどういう意味でしょうか?

satonium888
質問者

補足

コメントありがとうございます。 ピークAにピークBが含まれているので、ピークAからピークBの成分を取り除いた本来のピークを描きたいということです。 逆畳みこみと言うらしいのですが、理解が追いつきません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A