• 締切済み

京風 江戸風 関東風 関西風 などの◯◯風

タイトルの通り、◯◯風というのは、どのくらいあるのでしょうか。 細かく言っていったらいくらでもありそうですが、差し当たり、一般的というか、辞書や何かメディア等の常用句として使われているものが、どのくらいどんなものがあるか知りたいです。 差し当たり、意味まで求めてしまうとお手間かと思いますので、用語だけお伺いできれば、あとは順次調べて意味は理解していきたいと思います。 そもそも、タイトルの、関東風・関西風・江戸風・京風以外は存在していないなど、質問内容自体おかしかったら申し訳ございません。どうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.3

日本にいるけど和風って使うよね。 今を生きているのに今風って言うよね。 葉隠聞書には「上方風」という言葉が出てくるよ。 (もっとも、中国やら儒教を指してだけれど。) ・・・と、揚げ足は置いておいて。 意味を求められているのではないようですが、 「風」の意味を考えると答えを出しやすそうでしたので。 手元の大辞林を参照すると、 一般的ではありませんが「風」という漢字には「ふり」という読み方があるようです。 他の漢字をあてるなら「振り」で、意味・用法も同様です。 数ある「振り」の意味の中で、今回注目するべきは 「見せかけの態度や動作。ようす。ふう。」という使い方。 ※Web版のデジタル大辞林でも確認可能ですので、是非どうぞ。 そのものズバリです。 つまり、「(見せかけが)〇〇のような=〇〇のフリをした」が転じて 「〇〇風」と呼ぶのが一般化されたと推察できます。 そこを考えると用語・用法は無限大ともいえます。 地域なら和風・洋風・中華風、 漢字にこだわらないならアメリカ風・イタリア風・ロシア風、 時間軸を考えるなら、昔風・現代風・未来風 古い(?)日本語としてよく使われる慣用表現をあげるなら 「知った風な口を利く」「寝た風をする」ほか色々。 などなど、数多くあがります。 直接の回答にはなり得ないかもしれません。 参考までにお納めください。

d-daisuke
質問者

お礼

ありがとうございます。 いえいえ、ご意見も貴重なものです。参考になります。 和風・・確かにそれも盲点でした。 差し当たり、Wikipediaみたいに、皆さんからそれぞれ少しずつでも単語を頂戴して、リスト化出来るのが理想かなと思いました。意味を求めていないこともなかったのですが、まあ、ある意味、意味のないクイズ番組の答えみたいな感じなのを求めていた、というのが、客観的に見てそうだったんだろうと思いました。 例えば、「春」という漢字が入っている芸能人の名前を答えなさい、というものは、特に歌手だとか、タレントだとか、指定がされず、ともかく、「春」の漢字が入った名前の芸能人をひたすら答えていく形かと思います。 これに当てはめると、 >「知った風な口を利く」「寝た風をする」ほか色々。 差し当たり、これらについては、私が求めていたものと違うかなと思いました。 多用してしまっていますが、私が昨日食べた、カルボナーラ風、これも今回求めていたものではありませんでした。 と、書いていて思いましたが、おそらく私の求めていたのは、地名・地方名に纏わる単語で「◯◯風」という言葉、が求めていたもののようでした。おかげでようやく表現をまとめることが出来ました。ありがとうございます。また最初から明記出来ずすみませんでした。 なので、最初は国内限定かな思っていましたが、ここまで上がっているものだと、ミラノ風とか、そういったものまで含めていいかなと思っています。 ちなみに、私の脳内では、大阪風とか神戸風とか広島風とか横浜風とかは聞いたことあるけど、千葉風とか、神奈川風とか、埼玉風とか、そんなのは聞いたことないな、と思っていました。 差し当たり、おかげさまで表現が出て来て良かったです。まあ、数か多過ぎて、これ以上回答を得るのは難しい予感はしますが、もし頂戴できるなら待ってみたいと思ってます。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3924/12456)
回答No.2

「~風」は「~のような」ですので、たくさんあります。 フランス風・イタリア風など国名のものや、地名のものあります。 ミラノ風とか。 ファッションや料理で使うことが多いです。 食べ物でも、 すき焼き風とか言うのもあります。 ただ、江戸風だけは、江戸の特徴的な流儀または江戸の人の好みのやり方を指しています(江戸前も同じ)。 この使い方で上方風や京風と言う使い方はしないと思います。

d-daisuke
質問者

お礼

ありがとうございます。 すみません、質問自体が変だったり曖昧な点があったにも関わらず、ご回答頂戴しありがとうございました。 差し当たり、脳内が、国内かつ地名・地方名に限定していたので視野が狭かったですが、言われてみたら、海外地名や、料理系の固有名詞など、いっぱいありますよね。忘れてましたが、昨日ラーメンの一風堂で、カルボナーラ風なんちゃらというラーメンを食べてましたしね。 差し当たり、単語だけ集めてリスト化したいと思ってました。先にも書きましたが、マイナーなものを含めるなど、あまり多くても回答側が大変ですし、私もリスト化して公開する際に多すぎると管理しづらいですし、とは思っていましたが、絞るにしても絞りにくいのかもしれませんね。 差し当たり、江戸風と京風は、国語辞書に載ってた関係でリストアップしようかなと思っていたのですが、まずいですかね・・。あまり縛りなく、ともかく◯◯風という単語だけをリスト化したいと思ってしまっていました。 色々教えて頂きありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11216/34842)
回答No.1

私は東京住まいですが、ゆえに「関東風」「江戸風」というものをほとんど見聞きすることがありません。そりゃそうです、ここは関東だもの。「関東風そば」なんて誰もいいません。また一般的にお寿司といえば江戸前の握りずしのことをいいます。 同じように京都では「京風」なんて誰もいわないでしょうし、大阪に「関西風うどん」というお店もないでしょう。 そう考えると、数えようがないと思います。東京で「関西風うどん」はありえても、大阪で「関西風うどん」はありえないのですからね。

d-daisuke
質問者

お礼

ありがとうございます。 すみません、質問というか書き方が悪かったかと思うので、お詫び致します。 差し当たり、何というか、トリビアというかウィキペディアというか、日本語(俗語)として、使われているものを知りたいなと思っていました。重複しますが、詳細は追って確認するにしても、言葉というか単語だけリスト化したいと思っていまして。 現に、差し当たりは、「京風」と「江戸風」は辞書に載っていました。私自身で調べるのが一番なのでしょうが、そもそも、4つ以外、すぐに出てこないので、そもそも単語の存在すら知らないと、辞書を引けないですしね。 私も、千葉県出身東京都在住ですが、◯◯風は、ちょくちょく目にしていました。とはいえ、生活環境が違えば、目にする機会も少ないですしね。言われてみればというところで、他の回答者様が仰っている、国外、例えばイタリア風とかミラノ風だとかスペイン風だとかもありますよね。昨日なんかは、ラーメンの一風堂で、カルボナーラ風というメニューがありまして食べましたが、まあ、そこまでいくと、辞書やら何かでよく使われるものではないですしね。 ちなみに、直近では見てないですが、JRの駅そばで、関東風うどん・そば、というメニューがありました。言われてみればですが、なんであえてそんなメニューが東京であるんですかね。 だらだらとすみません。とりあえず、引き続き調べられる限りでまた調べてみたいと思います。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A