ベストアンサー 画像を添付し忘れたのでもう一度同じ質問をさせていた 2016/10/16 13:14 画像を添付し忘れたのでもう一度同じ質問をさせていただきます 。ハーバー法の 最初の段階である白金を触媒として NH 3を空気酸化する 化学反応式についてです。 下の画像で燃焼反応と同じようにして組み立てたNH3+5/4O2→NO+3/2H2Oになる過程を教えてください。お願い致します。 画像を拡大する みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#227255 2016/10/16 14:45 回答No.1 これは、硝酸HNO3の製法である『オストワルト法』ですね。 ご質問の趣旨は、NH3を空気酸化すると(NH3がO2と反応すると)、NOとH2Oが生成するという前提で、この化学反応式における各物質の係数を決めるということなのか、なぜいきなりNO2が生成しないのかということなのか、どちらでしょうか。 質問者 お礼 2016/10/16 15:05 ご回答ありがとうございます。 よくよく考えてみると理解することができました。 化学基礎の知識が十分についておらず 分からなくなっていました。 今度からもっとじっくり考えてから質問するようにします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 触媒で反応速度をあげるときの異なる経路とは何? 化学反応の速度を上げる方法に 1、温度をあげる 2、濃度をあげる 3.触媒を使う があります。1と2は原子や分子のぶつかりあいが激しくなるのでわかりやすいのですが、3が理解できません。なんだか、触媒を含んだ経路で反応すると活性化エネルギーが下がるから反応速度が上がるらしいのです。 触媒を使う方法は、高校の化学ではハーバー法とオストワルト法が出てきました。 ハーバー法 N2+3H2→2NH3 触媒はFe オストワルト法 4NH3+5O2→4NO+6H2O 触媒はPt 別な反応経路なんて書いてません・・・。触媒を使ったときの異なる反応経路とは、たとえば、この場合、どうなっているのでしょうか。教えてください。 化学IB 化学反応式の質問なんですけど、まず、化学式の横についている「↑」(たとえば O2↑など)ってどういう意味なんですか??? それと、化学の宿題をしているのですが回答があっているのかとても不安です。どなたか添削してください!! エチレンの完全燃焼 C2H4+3O2→2CO2+2H2O ?????? プロパノ-ルの完全燃焼 2C3H7OH+9O2→6CO2+8H2O ???????? 塩素酸カリウムを熱分解すると塩化カリウムと酸素が得られた。 2KClO3→2KCl+3O2 ???????? アンモニアを空気中でおだやかに酸化すると一酸化窒素と水が得られた。 4NH3+5O2→4NO+6H2O ?????????? お願いします。 酸化数 硝酸製造における反応で、 4NH3+5O2→4NO+6H2O 2NO+O2→2NO2 3NO+2H2O→2HNO3+NO となりますが、窒素の酸化数は、 -3→+2→+4→+5 と、なるのは解りますが、酸化数はどのように補っているのでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 駄目元で質問をさせてもらいます。 駄目元で質問をさせてもらいます。 どうしても「答えだけ」がほしいのです。 レポートの締め切りが近づいてきてきますので。 では、「答えだけ」を教えてください。本当にお願いします。 答えてくださった方に、ベストアンサーを差し上げます。 次の化学反応式の■に係数を入れ、完成した化学反応式を書きなさい。 1) ■H2O2 → ■H2O + ■O2 完成した化学式: 2) ■Al + ■O2 → ■Al2O3 完成した化学式: 3) ■C2H6O + ■O2 → ■CO2 + ■H2O 完成した化学式: 4) ■Ba(OH)2 + ■NHO3 → ■Ba(NO3)2 + ■H2O 完成した化学式: 次の化学変化を化学反応式で表しなさい。 1) メタン( CH4 )が完全燃焼する(酸素と化合して、二酸化炭素と水が発生する)。 2) ナトリウム( Na )が水と反応すると、水酸化ナトリウム( NaOH )と水素( H2 )が生じる。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 炭酸水素ナトリウム( NaHCO3 )を塩酸( HCl )と反応させたところ、 ある物質の水溶液(水+物質X)と二酸化炭素が発生した。 この現象を化学反応式で表しなさい。 物質Xの化学式と名称を答えなさい。 化学式: 物質名: 次の文章の( )に当てはまる語句を答えなさい。 銅を空気中で強熱すると、銅が空気中の( 1 )と化合し、黒色の酸化銅(II)が生じる。 2Cu + O2 → 【 2 】※化学式 このとき、銅原子は( 3 )を失って、銅(II)イオンになり、 また、( 1 )は電子を受け取って( 4 )イオンになっている。 2Cu → 【 5 】※化学式 + 4e- ↓ 【 6 】※化学式 + 4e- → 2O2- この反応において、銅は電子を失っているので( 7 )されており、 また、電子を受け取った酸素は( 8 )されている。 次の化学反応式において、酸化された物質と、還元された物質を化学式で答えなさい。 1) 2CuO + C → 2Cu + CO2 酸化された物質の化学式: 還元された物質の化学式: 2) Ca + Cl2 → CaCl2 酸化された物質の化学式: 還元された物質の化学式: 馬鹿なことをしているのはもちろん分かっています。 でも、もう時間が無いのでそうは言ってられないのです。 本当にすみません。 化学で分からないことがあります 次の問題で分からない事があるので教えてください 4NH3+5O2→4NO+6H2O・・・(1) 2NO+O2→2NO2 ・・・(2) 3NO2+H2O→2HNO3+NO・・・(3) (1)アンモニアから硝酸ができる反応(1)~(3)を一つの化学反応式にまとめてください (2)1.7kgのアンモニアを全て硝酸にしたとすると、70%硝酸は何kg得られますか? (1)は NH3+2O2→HNO3+H2O ですか? また(2)は全く分かりません・・・ よろしくお願いします アンモニアから硝酸ができる反応式 アンモニアから硝酸ができる反応式 4NH3+5O2⇒4NO+6H2O 2NO+O2⇒2NO2 3NO2+H2O⇒2HNO3+NO を一つの化学反応式にまとめて表わしなさい という問題の解答をどなたかお願いいたします。 高校 化学の問題です! 高校 化学 の問題です! 9問ととても多いですが余裕のある方できたらお願いします! 次の化学反応式に係数をつけてください! CO2など「2」を小さくかけないので見づらいですがお願いします^^; 1.C2H6+O2→ CO2+H2O 2.P+O2→P4O10 3.Al+HCl→AlCl3+H2 4.NH3+O2→NO+H2O これはイオン反応式の問題です。 5.Al+Cu2+ +→Al3++Cu 次の化学変化を化学反応式で表してください。 6.マグネシウムと塩酸が反応すると塩化マグネシウムと水素を生じる。 7.窒素と水素が反応するとアンモニアを生じる。 8.メタノールCH4Oが燃焼すると、二酸化炭素と水を生じる。 9.塩素酸カリウムKClO3を加熱すると、塩化カリウムと酸素を生じる。 以上の9問です! よろしくお願いします! メタンの完全燃焼の熱化学方程式について メタンの完全燃焼の熱化学方程式についてについてわからずに困っております。何卒宜しくお願いします。 メタンの完全燃焼の熱化学方程式は次の通りである。 CH4+2O2=CO2+2H2O+892KJ 次の説明で誤っているものはどれか。 ただし原子量はC=12,H=1,O=16とすし、H2Oは水蒸気と考える。 1)メタン1モルが完全燃焼するためには2モルの空気が必要である。 2)メタン1モルが完全燃焼するとその結果1モルの二酸化炭素が発生する。 3)空気中に酸素が20%存在するとすればメタン1モルの完全燃焼に対して空気は10モル必要である。 4)反応後の気体の体積は変化しない。 5)反応の前後の物質は総重量は不変である。 無機化学の質問です 無機化学について、いろいろ疑問ができてしまいました… 長いと思いますが、是非よろしくお願いします(>_<) (1)無機化学の問題をたくさん解いていると、けっこう化学反応式を書く問題があり、そこで疑問に思ったことです。 まず、2H2O2→2H2O+O2なのですが、 H2O2→H2+O2と書いてしまいました。なぜこれではいけないのですか? 次に、H2SO4+NaCl→NaHSO4+HClという反応ですが、 H2SO4+2NaCl→Na2SO4+2HClと書いてしまいました。これではいけませんか? 4NH3+5O2→4NO+6H2Oという一酸化炭素を作るときの反応は、 2NH3+O2→2NO+3H2ではいけませんか? これらは、Ag^++OH^-→AgOHとはならず、2Ag^++2OH^-→Ag2O+H2Oとなるように、暗記するしかないのでしょうか? (2)硫化水素は、水に少し溶けて弱酸性を示しますが、それを化学反応式で書くと、どうなりますか? (3)HClOHClO2HClO3HClO4とありますが、どうしてHClO3が、塩素酸となり、この関係の基準?になるのでしょうか?(基準というのは、この分子から1こOが減ったら亜塩素酸になり、Oが1こ増えたら過塩素酸になるというふうに、この分子を中心に考えられるという意味です。) 安定しているからですか?電子式とかも考えてみたけど、よく分かりません… (4)水にとけやすい潮解=吸湿性=脱水性=乾燥剤=吸着剤 とは全部同じ意味ですか? 気体発生の実験室的製法(高校無機化学) 高校無機化学で気体の発生反応として、いろいろな反応が挙げてある受験参考書を見ているのですが、その中で、加熱が必要な反応に対して、なぜ加熱をする必要があるのかがわからない反応が4つあります(下に挙げています)。自分としては反応速度(収率)を上げるためかなと考えていますが実際はよくわかりません。1つでもいいのでお願いします。 1.2NH4Cl+Ca(OH)2→CaCl2+2H2O+2NH3 2.2KClO3→2KCl+3O2(触媒:酸化マンガン((4))) 3.MnO2+4HCl→MnCl2+2H2O+Cl2 4.NaCl+H2SO4→NaHSO4+HCl 硫酸アンモニウムは爆発しないのでしょうか? 硝酸アンモニウムNH4NO3や 硝酸アンモニウムと硫酸アンモニウムの混合物(複塩)が爆発したのは聞いた事がありますが、 硫酸アンモニウム単独の場合は爆発するのでしょうか? 化学式では、 硝安の爆発の場合 2NH4NO3→2N2+O2+4H2O 硝安+硫安の爆発の場合 2NH4NO3+(NH4)2SO4→3N2+SO2+8H2O だと考えられます。 とすると、硫安では (NH4)2SO4→N2+4H2O+S という反応が起きるのではないかと思います。 この時、(水素3モル分の燃焼熱=857.52KJ)-(アンモニア2モル分の生成熱=134.40KJ)-(三酸化硫黄の生成熱=395.18KJ)=327.94KJの熱量が発生し、 これは爆発を起こすのに十分な熱量だと思います。 しかし、調べてみたところ、硫酸アンモニウムが爆発するという事はどこにも書かれていません。 やはり爆発しないのでしょうか。 危険物甲種 (1)物質1モルを完全燃焼させたとき、酸素を最も消費するもの? 1メタン 2エタン 3エチレン 4アセチレン 5エチルアルコール (2)プロパンガス1m³が完全燃焼するのに必要な空気量は、水素1m³が完全燃焼する空気の何倍か? 空気構成、窒素80% 酸素20% (3)ベンゼン156gが完全燃焼したときに発生する二酸化炭素の状態(0℃ 1気圧)における体積は? 原子量はC=12 H=1 0=16 (4)メタンの生成熱は? C+O₂=CO₂+394kj H₂+1/2*O₂=H₂O+285kj CH₄+2O₂=CO₂+2H₂O+892kj (5)メタン完全燃焼の化学方程式 CH₄+2H=CO+2H₂O+892kj 誤っているものは? 原子量はC12 H=1 O=16 H₂Oは水蒸気 1、メタン1モルが完全燃焼するためには、2モルの空気が必要 2、メタン1モルが完全燃焼すると、結果1モルの二酸化炭素が発生 3、空気中に酸素が20%存在すると、メタン1モルは完全燃焼に対して空気は10モル必要 4、反応後の気体の体積は変化しない 5、反応の前後の物質の総重量は不変 (6)平衡状態にある系に、下記の条件を加えたとき平衡が右へ進む組み合わせは? A H₂O⇄H⁺+OH⁻-57kj 冷却 B NH₃+H₂O⇄NH₄⁺+OH⁻ 水で希釈 C 2SO₂+O₂⇄2SO₃ 加圧 D 2SO₂+O₂⇄2SO₃+191kj 加熱 E CH₃COOH⇄CH₃COO⁻+H⁺ 硫酸を加える (7)pHが3の水溶液を水で希釈して水素イオン濃度10⁻²倍にしたとき、pHはいくらか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 酸化と還元反応 次の式は酸化・還元反応しているのでしょうか。 (1)4Au+8KCN+2H2O+O2→4K[AU(CN)2]+4KOH (2)3Cu+8HNO3→3Cu(NO3)2+2No+4H2O (3)2NH4CL+Ca(OH)2→2NH3+CaCl2+2H2O (1)が怪しい感じがんするのですけど。 宜しくお願いします。 結局答えは? メタンの完全燃焼の熱化学方程式についてについてわからずに困っております。何卒宜しくお願いします。 メタンの完全燃焼の熱化学方程式は次の通りである。 CH4+2O2=CO2+2H2O+892KJ 次の説明で誤っているものはどれか。 ただし原子量はC=12,H=1,O=16とすし、H2Oは水蒸気と考える。 1)メタン1モルが完全燃焼するためには2モルの空気が必要である。 2)メタン1モルが完全燃焼するとその結果1モルの二酸化炭素が発生する。 3)空気中に酸素が20%存在するとすればメタン1モルの完全燃焼に対して空気は10モル必要である。 4)反応後の気体の体積は変化しない。 5)反応の前後の物質は総重量は不変である この問題の結局の答えは3なのでは? 結論からの問題はこの中から誤っているのは?とあるので3では無いのかな? 2になるのがまだよくわかってないので解説お願いします 酸化と中和 家庭教師をしています。 生徒に酸化反応と中和反応を上手く説明する為の例を考えているのですが、 同じ反応物で条件によって(温度圧力触媒など)、酸化反応が起こるか中和反応が起こるかが変わるような物って何かないでしょうか? 例えばアンモニアと硫酸を混ぜると通常は硫酸アンモニウムが出来ますがこれを無理矢理酸化反応にして、 2NH3+5H2SO4→2NO+5SO2+8H2O みたいな反応を起こすことって出来ないでしょうか? 化学反応式の立て方を教えてください こんにちは。 今化学で無機物をやっているのですが、化学反応式の立て方がまったくわからずに困ってます。 計算式を立てて答えを出す部分はよくできるのですが、酸塩基反応や酸化還元反応の部分がよくわかっていなくて化学反応式を立てろ、といわれると簡単なものなら一応はできるのですが難しいのになるとさっぱりです。 来週からテストで今まで勉強してこなかった自分が悪いのですが次の化学反応式がどうしてこうなるのかということがわからず本当に困窮しています。 どなたかこれらの式がどうしてこうなるかというのを全部でなく一部でもポイントだけでもいいのでもしよろしければ教えていただけないでしょうか? 酸化カルシウムに水を加える CaO+H2O→ Ca(OH)2+H2 水酸化カルシウムが空気中の二酸化炭素を吸収する Ca(OH)2+CO2→ CaCO3+H2O 炭酸カルシウムに塩酸を加えると二酸化炭素が生じる CaCO3+2HCl→ CaCl2+CO2+H2O 水酸化ナトリウムが空気中の二酸化炭素を吸収する 2NaOH+CO2→ H2O+Na2CO3 酸化アンモニウムに水酸化カルシウム水溶液を加えるとアンモニアが生じる 2NH4Cl+Ca(OH)2→ CaCl2 +2NH3+2H2O 水酸化カルシウムが二酸化炭素を吸収して固まる Ca(OH)2+CO2→ CaCO3+H2O どうかお願いします。 NO2 の生成 N2+ 3H2 → 2NH3 と 4NH3 + 7O2 → 6H2O + 4NO2 で、化学平衡も考慮して、なるべく多く4NO2を生成したいのですが、どうすればいいでしょうか? おねがいします。 触媒って何? 触媒ってなんですか? なぜ反応が促進されるのですか? さらに、触媒の成分として白金やニッケルはわかるのですが「CuO-MnO2系」てなんですか? 酸化銅と二酸化マンガンの混合物?それとも銅とマンガンの合金の酸化物? また、Fe2O3-Bi2O3系についてもお願いします。 化学反応の係数と濃硝酸の生成 HNO3 → NO2 + O2 + H2O この係数を決めたいんですが、 Hは酸化数が1のままで、H2Oになる。 解説では、HNO3がNO2に変化するので、Nの酸化数は+5から+4になる。 また、HNO3からO2が発生するので、O2の酸化数は、-2から0になる。 化学反応式の両辺で酸化数の総和は変わらないから、 生成したNO2とO2の比は4:1になる。 と書いてあったのですが、これがなんで4:1になるのか分りません。 また、未定係数法の解き方もよろしければ教えてください。 濃硝酸の生成について。 二酸化窒素と希硝酸を、酸素と高圧化で反応させる。 いま、質量パーセント濃度50%の硝酸、1kgと25molの二酸化窒素、10molの酸素を封入した。 次の反応のみが起こるとすると、得られる硝酸の質量パーセント濃度は最大で何%か。 ただし、反応後容器内に残る気体は酸素のみとし、また酸素への融解は無視できるものとする。 反応 2NO + O2 → 2NO2 3NO2 + H2O → 2HNO3 + NO 解答 上の式からNOを削除し、 4NO2 + 2H2O + O2 → 4HNO3 これより、NO2は全て反応し、25molの HNO3が生成している。 「また、溶液の質量は、H2Oはもとの硝酸1kgに含まれていることから、 反応した25molのNO2と25/4molのO2の質量の分増加している」 (1*10^3*50/100 + 63*25 )/( 1*10^3 + 46*25 + 32*25/4 ) ×100 = 88.2% これが答えです。 上の、「」でくくったところが分りません。 反応した水を考慮しなくていいのと、NO2とO2の分、溶液の質量が増加するのはなぜですか? 化学の質問です。。 化学の質問です。教えてください! 問題) アルケンCnH2nがある。過剰な酸素とともにある容器に詰め込んで、圧力を100mmHgに保った。 アルケンを完全燃焼させて、反応後の容器の圧力を調べると105mmHgになっていた。この時酸素の分圧は65mmHgを示した。 nに適切な数値はいくつか? ただし、反応前後で温度変化はなく、この温度での水の蒸気圧を27mmHgとする。 CnH2n+ (3/2)nO2→nCO2+nH2O 反応終了後のCO2は13mmHg, H2Oは27mmHg で… この先何をしていいか全くわからないので教えてください!!お願いします。。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございます。 よくよく考えてみると理解することができました。 化学基礎の知識が十分についておらず 分からなくなっていました。 今度からもっとじっくり考えてから質問するようにします。