ベストアンサー 二次関数の勉強について 2016/10/16 08:20 4ステップA問題全部→ 黄チャート例題→ 4ステップB問題全部→ 黄チャートpractice の順でやろうと思っています。 4ステップは解答・解説が配られています。 この順でやっていけば大丈夫でしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー simotani ベストアンサー率37% (1893/5079) 2016/10/16 08:46 回答No.1 問題集を解いただけでは「判らない箇所」が判っただけで終わる。判らない箇所が判ったら解るまで繰返し勉強。この意味に於いては公文式教育法には一分の理がある。 後チャート式を入試の勉強に使うなら黄色から青に進むのがより適切。黄色-青色-赤色の順に内容が難しくなりますが専門的とも云えます。 質問者 お礼 2016/10/18 05:51 ありがとうございました!苦手な単元をしっかりやろうと思います 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 高校生の勉強法 高校生の勉強法 現在高二です 黄色チャートを使って勉強しています 今までは例題みて、あそこをああしたりするのかな と考えてから解説みてその解説を写してたんですが、 一昨日友達にその方法効率悪いよと言われ結局 exercisesを解いてみる ↓ できない問題に×をつけて、どこの問題の類似問題か書いてあるのでその問題のとこに飛ぶ(ほとんど全部‥) ↓ そこの例題みてからpracticeを解く ↓ 二週目以降は×のみ。できたら○つける になりました けれど1ページやるのに20分かかったりするんです(>_<) 大丈夫なんでしょうか? 何か工夫すべきでしょうか? それと全部やってから二週目より、1章ごとに×を消していくほうがいいでしょうか? 黄色チャート1A2B高2冬から間に合いますか 黄色チャート1A2Bを高2冬から全部終わらせることができるのか。 僕は高2文系で関関同立を国語英語数学でうけるつもりです。 高1高2の夏まで勉強をサボっていて11月から数1の黄色チャートを始め、 一度数1は全部やったのですがやり方が悪くもう一度最初からやって、 今数1の2次関数の半分まできました。やり方としては、今までは例題を丸暗記 してましたが、文字を覚えるだけで頭は何も理解してないのに気付き、 今は例題を頭で理解して、類題が出たときに例題で用いた考え方を利用して 解けるかを確認するためにPracticeもやっています。 古典は塾で基礎から、英語はフォレストとネクステージを併用して勉強してます そして、数1A2Bの黄色チャートを全部終わらせれるかが不安です。 すごく焦ってます 数1A2Bを今から終わらせることができるか教えてください! 数学(黄)チャートI+A 数学(黄)チャートI+Aの問題がわからないので教えて下さい 重要例題39 1/3x × 1/3y=1/2 を満たす正の整数の組(x,y)をすべて求めよ 解答解説 みてもわからなかったのでよろしくお願いします 答えは(x,y)=(1,2),(2,1)でした 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 黄チャートP231 practice67(1)の問題の解説について説明 黄チャートP231 practice67(1)の問題の解説について説明させてください。 practice67(1) 3の2000乗の下位5桁を求めよ。 という問題なのですが、解答の仕方は解説を見てわかりました。 しかし、解答の「注意」という項目についてどのようなことを注意せよ、 といっているのかがわかりません・・。 注意 3の2000乗すなわち9の1000乗は500桁を超える非常に 大きい自然数である。 また、(1)の解答において 1-10000+49950000-333×499×10の6乗 +333×499×997×25×10の5乗 の部分は100桁以下の自然数である。 よって(1)の解答におけるαは自然数となる。 もし説明できる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。 高1・数学の参考書について。 私は高1で、数学が苦手です。 九州大学法学部以上の大学を目指しています。 今は、黄チャート(新課程版)の例題を完璧に+解けなかった例題のプラクティスをやっています。 (章末のエクササイズは時間の都合上飛ばしています・・) 質問なのですが、 (1)黄チャートのやり方はこれでOKですか? (2)黄チャートを完璧にしたら、次の参考書は何を買えばよいですか? 標準問題精講か、1対1対応の演習で迷っています。 ただ、標準問題精講は、まだ数II・Bの新課程版が発売されていないのが気になります。 他にも、黄チャートの次に使う問題集・参考書としておすすめのものがあれば教えてください。 チャートの使い方について、ぜひ教えてください。 僕は理系なのに、数学があまり得意でないので、黄色チャートを使っています。 しかし、青チャートは入試に必要なパターン問題がほぼ全部網羅されていると聞き、さらに僕は国立志望なので、黄色チャートだと不安になり、青チャートに2年から(現在高1)変えようと思います。新課程の青チャートは解説が分りにくいともよく聞きますが・・・ それで、いろいろ考えた結果、次のような方法が浮かびました。 (1)黄色チャートの例題と重要例題のみやる (2)黄色チャートの全ての問題をやる (3)青チャートの例題と重要例題のみやる (4)青チャートの全ての問題をやる 上のどれがいいでしょうか。個人的には受験数学においては、パターン問題の暗記が重要と聞いていて、実際にそう思うので(3)がいいのではないかと思いますが、よく分りません。 (1)から(4)の順に難しく、時間もかかるようになり、大変ですが、もし、国立受験をするのに必要なら、英語などには余裕があるので、その分数学に力を入れます。 また、受験対策はチャートオンリーで終わらせようとは思っていませんが、3週ぐらいはするつもりです。 「参考書は何をやっても、君が思っているほど差はないよ。」などといわれたこともありますが、僕は英語をいい参考書を使い、単語の暗記方法も独特のやり方をしたことにより、爆発的に成績が上がったという経験があるので、やはり参考書選びには、やたらと慎重になってしまいます。 なので、どうか、どうか皆さんの勉強方法や、意見、コメントなどをぜひ教えてください。よろしくお願いします。 P.S.長文になってしまい、済みませんでした・・・ 黄チャートの使い方 黄チャートの使い方 黄チャートの使い方を教えてください。 私は重要例題だけをやって2周すればいいという方法を聞いたのですが、これで大丈夫でしょうか? また、数I・A、II・Bでやるとすると、何ヶ月くらいかかるでしょうか? まじめな回答お願いします。 数学の勉強法について 今年大学受験の高3です、 数学の勉強法について教えてください(>人<;) 理系大学、生物学科志望です なのに数学が全くと言っていいほどできません。 ほかの教科は、そこそこできます。(化学は微妙…) 持っている教材は3TRIAL(I・A,II・B)、TRIAL(III・C)←学校でもらいました チャート式(I・A,II・B,III・C)II・Bだけ黄色、ほか青 ぐらいです。 チャートの問題は例題ならスラスラできます… なので何をすればいいのか分からなくなったので。 なにかおすすめの勉強法とか、問題集とかあったら教えて欲しいです(*´ω`*) ついでに化学もお願いします 数学の三角比の初歩的な問題です 三角比のところなのですが、 直角三角形ABCにおいて a=csinθ=btanθ b=ccosθ=tan分のa c=sinθ分のa=cosθ分のb となる理由がわかりません。 というか新課程の黄チャートの基本例題83の(2)なのですが詳しく解説していただけるとうれしいです。お願いします。 4STEPか青チャート 現在高校二年で文系です。 数学はあまり得意ではありません。 数学に関して質問です。 学校では4ステップを使って演習を行っています。 塾の先生に4ステップの数IAの解答を頂ました。 進学校に通っているためIAは一年の秋頃に終わりました。 かなり忘れてしまっているので、解答を頂いたことですし4ステップを使って一年の復習を始めたいと考えているのですが、青チャートで例題を全部解いたほうが良いのかなとも思っていて迷っています。 4ステップか青チャートかどちらで復習を進めていけば良いのか アドバイスよろしくお願いします。 数学の勉強方法について 高2です。 タイトルの通りなのですが、数学の勉強法について質問です。 チャートの例題や類題をやりこめば力が付く、と色々なサイトに書いてあったので とりあえずやってみようかと思っていたのですが、 先日受けた模試で、黄チャートを完璧にしたという友人が不正解だった問題を私は正解していたのです。 このことがあってから、黄チャートをやることで本当に力が付くのだろうか、と疑問に思うようになりました。 そこで質問です。 やはり黄チャートをやったほうがいいのでしょうか? やらないほうが良い場合、どの参考書をやったらいいでしょうか? 夏の受験勉強内容 MARCHレベル 今年、高校三年生の受験生です。 ついに7月後半となり、夏休みが始まります。 自分はMARCHレベルの大学に行きたいなと思っています。 第一志望は法政大学情報科学部コンピュータ科です。 この夏休みでこなす勉強の予定を立てたので添削をお願いしたいです。 数学 I:黄チャート総復習(1順済) A:黄チャート総復習(1順済)・大学への数学 II:黄チャート総復習(1順済)・大学への数学 B:黄チャート総復習(1順済)・大学への数学 III:4stepのB問題、章末問題 C:4stepのB問題、章末問題 英語 TARGET1900:完全暗記(1順済) TARGET1000:完全暗記 Next Stage:1順こなす(できれば2順) やっておきたい英語長文500:1順こなす 物理 塾(四谷学院)テキスト:電磁気・熱力学を一通り終わらせ、全範囲終わらせる 塾(四谷学院)テキスト:↑と同時に力学・波動の復習 問題集(※):センターレベルの問題を解けるようにする このような計画を立てています。 多過ぎる部分、足りない部分があればアドバイスをいただきたいです。 ※物理の問題集を解こうと思うのですが、どの問題集かおすすめはありますか? また、センターレベルの問題、と書いたのですが、夏中にセンターレベルの問題を解けるようになる計画で受験に間に合いますか? また8月5日河合マーク模試で3科目7割upを狙っていますが、そのぐらいの目標で大丈夫でしょうか? 拙い文章で申し訳ありません、ご回答お待ちしております。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 白チャート 黄チャート 白チャートの例題で解き方が分からない問題が結構あるのですが、黄チャートの例題に白例題で使う解法は全て載っていますか? また、黄例題を全て完璧にした場合、偏差値は55ぐらいになるのでしょうか? センター試験の数学で満点を取りたい センター数学の対策としては黄色チャートの例題をやるのが良いと聞いたので、黄色チャートの例題をすべて解けるようにしました。 さらにセンター数学対策用の問題集も1a2bでそれぞれ一冊ずつやりました。これも掲載されている問題はすべて解けるようにしました。 しかし本試験の過去問を時間を計って解いてみるものの、時間が全然足りないし、手が止まり考えてしまう事もあります。満点中50点位しか取れません。 もう何を勉強すれば良いのか分かりません。 センター数学で高得点を取った方、ご教授ください。 1対1の前には、黄チャートか青チャートか 高1で、東大もしくは京大の文系を漠然と、ではありますが目指しております。 英語と古典は得意ですが、数学が苦手でして、高2からの数学の勉強法について相談にきました。 文系とはいえ東大京大の数学をなめていてはとんでもないことになろうかと思いますので、高2ではチャートと1対1なる問題集をやろうとおもいます。 そこで、チャート式にもいろいろあるので、 A.黄チャート(主に例題・分からなかった時は練習問題も)→1対1 B.青チャート(主に例題・分からなかった時は練習問題も)→1対1 のどちらがよいと思われるでしょうか? 東大合格体験記などを読んでると、やった参考書に「青チャート」がよくあって、青チャートはやっとかないとダメなのかなぁと思ったのですが、 ある人には「1対1やるなら黄チャート例題で十分だよ」「いやいや青チャートの例題はやっとけ」と、人によって違うんです。 当の自分も混乱しまして、ここに質問にはせ参じたしだいでございます。 青は不要か、黄は不足か、よくわかりません。 ABどっちがよいのでしょうね。 ちなみに、実力のほうは全統の数学偏差値が60前後です。 授業では教科書傍用問題集を使っておりますが、答えがあってないようなものです。 国立大学入試の数学対策について ご覧いただき有難うございます 早速質問なのですが 数学1a2bの参考書を現在は東進の一問一答という問題集をやっています(黄チャートとほぼ同レベルらしいです) これに掲載されている問題は9割くらいは正解できるようになりました ステップアップを目指しているのですがどのような問題集がいいでしょうか?解説がなるべく分かりやすいものがいいです (青チャートは基本例題はある程度解けるのですが演習問題などになると正答率が6割くらいまで下がって解説を読んでもあまり分からず難しく感じます) 補足情報として 志望校は国立の広大、岡大の工学部です 現在高校2年生の年齢ですが高校内容を勉強し始めて8ヶ月ほどです 予備校(東進)では高等学校の標準的な内容しかまだ学習していません センター模試ではいつも5~6割の得点です 苦手な数学を克服したいです。 苦手な数学を克服したいです。 私は埼玉の私立に通う新高3生です。 臨床検査技師を目指しているため、第一志望は埼玉県立大です。 数学はIAだけ使います。 数学(特に数A)は昔から非常に苦手で、 あと、ケアレスミスが多いです。特に数学が多く、単純な計算ミスもあります。 そのため小問集合もいまひとつです。だんだん公式も忘れてきています。 河合模試の偏差値は、 数学:56.1→54.1→43.2 その後はずっと46位です。 2年になってから再テストばかりで、数IIICも大変でした。 IIBをちゃんとやるとIAが伸びると先生は言いますが、 私の成績の場合はIAの黄チャートを最優先にするべきでしょうか? 学校では解説が雑なクリアーを使っています。あとは模試の過去問をやらされます。 チャートは強制されません。 私の場合は過去問の小問集合をやるよりも、チャートやるべきですよね? 学校の成績に関わるので早めに50台になりたいです。 夏までには周りと差がつかないくらいまでにしたいです。 次に黄チャートについてです。 センター直前コースの例題だけ2周しましたが、まだできない問題もあります。 例題の下のPRACTICEもやるべきでしょうか? また、スタンダードコースや重要例題も取り組むべきですか? できればすべての疑問に回答よろしくお願いします。 青チャートはセンターレベルを超えてますか?(満点近く目指してます) よく黄チャでいいとききますが、青チャの応用例題とかでセンターの問題を見かけたりします。 全部が全部難しいわけではないのはわかってますが、満点近く目指してるなら、応用例題レベルまではきちんとやったほうがいいのではないかと思います。 それとも黄チャートで大丈夫なんでしょうか? 文系ですが、数学は得意です。センターかなり配点高いのでがんばりたいです。 この時期からチャート 青チャか黄チャか? はじめまして。 僕は国立の理系を志望してる3年生なのですが、今まで数学の勉強を自分ではあまりしてきませんでした。 模試でも7割~8割くらい取れていたのですが、やっぱり、勉強してないせいもあり、公式を忘れてたり、解き方が知ってるけど思い出せない。。。 てなことが結構あって、9割近くは取れずに、この夏にチャートで1度完璧にしようと思っていて、黄色のチャートか青のチャートかで悩んでいます。 2次には3Cまで数学がいるので、黄色を見たら、結構簡単な問題が多くて、大丈夫かよ!って不安になります。 1Aは青チャートでもうほとんど終わっているのですが、2Bは青チャートの三角関数を終わらせているだけです。 2Bも青で復習しようと思ったのですが、例題だけやってもこの厚さ、夏休み中に終わるかと思い、黄色のでいいかなと思うのですが…(周りの生徒は皆黄色チャートの為…) 地理や古典、がノータッチなのであまり数学に時間をさけないのですが、2次試験も考えると、簡単に復習できる黄色より、時間がかかってしまっても、難しい問題がある青にした方がいいのかな? チャートは例題しかやらない予定です。(青でも黄でも) よろしくおねがいします。 一応学校指定のものが黄色チャートなので両方もっています。 数学の新課程の勉強方法 独学で勉強をしているものです。 これまでは前の過程(1a,2b,3c)で数学を勉強していたのですが、来年の受験の為に新課程(1a.2b.3)を勉強しようと思っています。 しかし、新課程には複素数や統計など新たな分野があるので、今やっている参考書を一新しようと思っています。 まずは1a,2b,3の黄色チャートを買って勉強しようと考えているのですが、新たな分野の解説が不十分ではないのかと、立ち読みした限り思いました。 そこで質問なのですが、全く勉強した事の無い新分野の学習を黄色チャートで初めても理解出来るのでしょうか? それとも教科書(教科書がどのレベルかわかりませんが、チャートより解説が詳しいと踏んで)を買って勉強するほうがいいんでしょうか? 高校も卒業し予備校にも通っていないので、過程の変更の対応を相談する機会が無いので質問させていただきました。 回答よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました!苦手な単元をしっかりやろうと思います