• 締切済み

"敷きしより"意味わかりますか

小学校の校歌の一部ですが、いまさら周りに聞きにくいので分かる方教えて下さい。(60年間の疑問でした) # いしずえ固く 敷きしより   まもり伝えし 真心は   幾春秋(いくはるあき)を つらぬきて   栄えの歴史を.... "敷きしより"の意味が不明でした。 もうすぐ母校が無くなるのでよろしくおねがいします。

みんなの回答

  • g27xxxxx
  • ベストアンサー率28% (124/441)
回答No.4

「いしずえ」は「礎」だと分かりますね? 「敷き」も分かりますね? 次の「し」は「~した」の「し」です。 この校歌の場合は、「した時」の「時」が省略されていて、「~して」と同じ意味です。 「より」は「~から」と同じです。 『敷いて(又は敷いた時)から』 意味としては 「学校ができた時から」ということですが、 先人が努力して、何事にも耐えられる誇り有る学校を作ろうとした事を伝えようと、最初の一行に込めてるのがうかがえます。

a_yamada
質問者

お礼

10・4日 に閉校を記念して校歌斉唱会があります。よくかみしみめて歌うことができます。 大変多くの方にお教えいただきありがとうございました。

  • ggggzzzz
  • ベストアンサー率8% (22/245)
回答No.3

ちがうかもしれませんが、そのままよむと、いしずえをかたく「敷いた」(昔)から、ということみたいですね。「敷きし」の「し」は、古文で出てくる、過去のことをあらわす「き、し、しか」の連体形の「し」ではないでしょうか。

a_yamada
質問者

お礼

10・4日 に閉校を記念して校歌斉唱会があります。よくかみしみめて歌うことができます。 大変多くの方にお教えいただきありがとうございました。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 廃校ですか? 残念でしょうね。 > いしずえ固く 敷きしより  いしずえを固く(しっかりと) 敷いた 時以来  という意味です。  「とき」が省略されているとみれば分かり易いでしょう。「詩」「詞」としては「とき」などは入れない表現がふつうです。  この場合の「いしずえ」は、後に伝統(校風)となる精神や制度の基礎・基盤のこと。「建学の精神」などですね。  学校創立時の先生や児童たちによって、しっかりと我が校の伝統・校風となるものが築きあげられて以来、時代時代の先輩たちがそれを守って私たちに伝えてきた真心は・・・

a_yamada
質問者

お礼

10・4日 に閉校を記念して校歌斉唱会があります。よくかみしみめて歌うことができます。 大変多くの方にお教えいただきありがとうございました。

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7417/18945)
回答No.1

礎は「定礎」といえばわかりやすいかと思うけど 造物の土台(礎)となって、柱などを支える石のことです。 要は、「礎となる石を固く敷いたから」という意味でしょう。

a_yamada
質問者

お礼

10・4日 に閉校を記念して校歌斉唱会があります。よくかみしみめて歌うことができます。 大変多くの方にお教えいただきありがとうございました。

関連するQ&A