ベストアンサー 電機子三相突発短絡における界磁電流の式 2016/10/01 21:48 同期発電機の電機子三相突発短絡における界磁電流のAdkinsの式、TkdとTkq:ダンパー回路本体の回路時定数が出てくる過程が判りません。どの過程で、どのような計算から出てくるのでしょうか? 判る方、回答をお願いします。 みんなの回答 (7) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー kiyos06 ベストアンサー率82% (64/78) 2016/10/11 21:14 回答No.7 >なぜTkd/Td''が出てくるのか? 50)好み or センス 50.1) (42),(42.1)の右辺を、簡単 or 綺麗に表現した。 質問者 お礼 2016/10/12 19:36 回答ありがとうございました。 察するに、(42),(42.1)の右辺が導出されれば、形を変えてTkd/Td''で表現できるわけですね。 そうなると、界磁電流導出の過程で(42),(42.1)の右辺へ追い込む計算があるわけですが、それが見つからないという課題に帰着しますね。 課題がより明確になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (6) kiyos06 ベストアンサー率82% (64/78) 2016/10/09 21:52 回答No.6 >URLの式(21) 40)上記(Adkins)式 40.1)if(t) =if0 +(xd -xd’) /xd’ if0 ( e^(-t/Td’) -(1 -Tkd /Td”) e^(-t/Td”) -Tkd /Td” e^(-t/Ta) cos(ω0 t) ) 41)Tkd =xkd /rkd /ω0 41.1)Td” =( xkd +1/(1/xa +1/xmd +1/xfd) ) /rkd /ω0 42)Tkd /Td” =( 1/xa +1/xmd +1/xfd ) / ( 1/xa +1/xmd +1/xfd +1/xkd ) 42.1)1 -Tkd /Td” =1/xkd / ( 1/xa +1/xmd +1/xfd +1/xkd) ) 質問者 お礼 2016/10/11 19:39 回答ありがとうございました。 TkdとTd''の計算法は判るので、41),41.1),42TkdとTd''),42.1)は判ります。 TkdとTd''の計算法ではなく、Adkinsの式でなぜTkd/Td''が出てくるのか?、極論としてはなでTkdが出てくるのかを知りたいのです。 導出の過程で、その計算のからくりがあるのでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kiyos06 ベストアンサー率82% (64/78) 2016/10/08 18:44 回答No.5 30)ANo,4を間違って投稿してしまいました。 30.1)すいません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kiyos06 ベストアンサー率82% (64/78) 2016/10/08 18:36 回答No.4 70) (50)で考える。 71) (51)の平面をy =0(xu平面)で切断する。 71.1)直線は、傾きa(=∂u/∂x) 71.2)x =0 --> u =u0 --> Δu =0 71.3)x =1 --> u =u0 +a --> Δu =a 72)x =0(yu平面)で切断 72.1)傾きb(=∂u/∂y) 72.2)y =0 --> Δu =0 72.3)y =1 --> Δu =b 73)y =0,1で切断 73.1)直線はΔu =0.1bから傾きa 73.2)x =0 --> Δu =0.1b 73.3)x =1 --> Δu =0.1b +a 73)y =0,2で切断 73.1)Δu =0.2bから傾きa 73.2)x =0 --> Δu =0.2b 73.3)x =1 --> Δu =0.2b +a ... 74)y =1 74.1)Δu =bから傾きa 74.2)x =0 --> Δu =b 74.3)x =1 --> Δu =b +a 75)x =1, y =1で a +b 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kiyos06 ベストアンサー率82% (64/78) 2016/10/08 09:38 回答No.3 20)「Adkinsの式」はWeb上にありますか? 20.1)URLを教えてください。 質問者 お礼 2016/10/09 14:10 回答ありがとうぎざいました。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejias/124/3/124_3_304/_pdf URLの式(21)がAdkinsの式で、他文献にもよく出てきます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kiyos06 ベストアンサー率82% (64/78) 2016/10/07 20:40 回答No.2 >ダンパ回路本体だけの時定数Tkd,Tkqとはなりませんでした。 10)はい、なりません。 10.1)その時定数から、計算は可能だと思いますけど。 11)Tkd,Tkqになると書いてあるのですか? 参考URL: http://qanda.rakuten.ne.jp/profile/answer/history/u946114.html 質問者 お礼 2016/10/07 21:48 再びの回答、ありがとうございました。 そうです、Parkモデルの等価回路からは相互インダクタンスも含めたTd,Td',Td'',Tq,Tq''を使った式が導出されるのですが、一般的に紹介されているAdkinsの式には相互インダクタンスを含まないダンパ回路単体のTkd,Tkqが使われています。反面、Adkinsの式の導出方法が紹介されている文献が見当たりません。 そこで導出に成功されている方、あるいは導出方法を知っておられる方がいたら教えて頂きたいのです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kiyos06 ベストアンサー率82% (64/78) 2016/10/06 16:42 回答No.1 >TkdとTkq:ダンパー回路本体の回路時定数が出てくる過程が判りません。 1)発電機のパーク(dq軸)の等価回路を考える。 2)初期状態では、PQを出しているので、dq軸ともに電流が流れている。 3)三相突発短絡が発生すると、電機子側が短絡される。 4)dq軸共に、新しい平衡状態に移行する。 4.1)その過程では、ダンパ巻線の時定数(Tkd,Tkq)による応動も含まれる。 参考URL: http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_note.php?writer=kiyos06&page=1&flg=1&sort=2 質問者 お礼 2016/10/06 20:29 回答ありがとうございました。 私もそのトーンで等価回路から式を立てて解こうとしたのですが、相互インダクタンスが絡んでTd',Td'',Td,Tqとなり、ダンパ回路本体だけの時定数Tkd,Tkqとはなりませんでした。 どこかに何かの仮定があるのでしょうか?それとも式の展開で仮定があるのでしょうか? 質問者 補足 2016/10/06 20:32 回答ありがとうございました。 私もそのトーンで等価回路から式を立てて解こうとしたのですが、相互インダクタンスが絡んでTd',Td'',Td,Tq'',Tqとなり、ダンパ回路本体だけの時定数Tkd,Tkqとはなりませんでした。 どこかに何かの仮定があるのでしょうか?それとも式の展開で仮定があるのでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育応用科学(農工医)電気・電子工学 関連するQ&A 電機子と界磁 電気の勉強をしているのですが、電機子と界磁が出て来ました。 基本は磁界を発生させるのが界磁、磁界中で電流を流し力に変換する側が電機子、ということなのでしょうけど、 いくら読んでも十分理解したという実感が持てません。 【質問1】 結局、界磁というのは直流や永久磁石で固定的に磁界を発生させるしくみ、 ということで良いのでしょうか? 【質問2】 交流で磁界を発生させる界磁というのは無いのでしょうか? もしかしたら誘導電動機がそうなのかもしれませんが、固定子が界磁というような説明は見かけません。 三相短絡電流 三相短絡電流の計算式がいまいちピンときません。。。 二相短絡の場合は、二相分の電源(電圧源)とインピーダンスによって閉回路が形成されるので、二相短絡電流=√3×相電圧/(2×インピーダンス)ということはイメージができます。 が、三相短絡の場合、なぜ1相分だけ取り出せば三相短絡電流になるのでしょうか? 漠然とした疑問で申し訳ありません。 どなたか回答いただけると非常に助かります。。。 電験 短絡比,電圧変動率について 素人です。よろしくお願いします。 三相同期発電機において、短絡電流を小さい発電機は 電圧変動率が大きくなるのはなぜか? 短絡比ks=1/同期インピーダンスより 短絡比が小さいと、同期インピーダンスがおおきくなる。 ここまでは理解できるのですが、 同期インピーダンスが小さいと電機子反作用の影響が小さくなり 電圧変動率が小さくなるのでしょうか? どうか、よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 界磁損 三相交流発電機での界磁損は、界磁電流*端子電圧で求められるのですか?また、界磁損を75℃に換算するにはどのような式を用いればいいのでしょうか?よろしくおねがいします。 界磁電流を流さずに、電動機を始動したとき 直流電動機(他励)を、界磁電流を流さずに始動したとき、電機子電流に膨大な量の電流が流れるとあるのですが、これは何故でしょうか? 電動機を始動するときの電圧は、電動機の定格電圧です。 電験3種の問題で、三相同期発電機からの質問です。分からなくて困っていま 電験3種の問題で、三相同期発電機からの質問です。分からなくて困っています。 以下が問題です。 [問] 定格出力10000[kV・A]、定格電圧6000[V]、定格力率90%の三相同期発電機がある。この発電機に界磁電流を400[A]流した場合の無負荷端子電圧は6600[V]、短絡電流は1050[A]であった。 (1)定格電機子電流はいくつか? 「解答」定格電機子電流をInとすると、10000 * 10^3 = √3 * 6600 * In よってIn = 875[A] (2)定格電機子電流に等しい三相短絡電流を流すのに必要な界磁電流は? 「解答」三相短絡電流は界磁電流に比例するから、400 * 875 / 1050 = 333 [A] (3)同期インピーダンスは? 「解答」端子電圧6600[V]のときの短絡電流は1050[A]であるから、6600 / (√3 * 1050) = 3.63 (1)で定格電機子電流を求める際に、定格電圧ではなく無負荷端子電圧を用いるのはなぜなのでしょうか?そもそもの私が、「定格電圧」と「無負荷端子電圧」の定義が分かっていないのかもしれませんが・・。(2)(3)はなんとなく分かりますが、なにぶん電気は不得意なので、そちらも詳しく解説していただければ幸いです。 問題のイメージがつかみやすいと思い全問長々と書きましたが、特に分からないのは(1)です。 お手数ですが、ご解答よろしくお願いします。 三相同期発電機について質問です。 三相同期発電機の無負荷試験について質問です。3.5kw 220V 9.3A 4極 80% ・界磁電流が低い場合、端子電圧と界磁電流が比例関係となる。なぜ? ・界磁電流がある程度高くなると端子電圧が飽和するようになる。なぜ? ・界磁電流を増加させた場合と減少させた場合では端子電圧の値が異なった。なぜ? 同じく短絡試験について ・電機子反作用の影響が生じた場合、界磁電流と短絡電流は比例しないはずである。 しかし実験では比例した。(短絡電流は定格の200%まで測定) なぜ? 散々調べてみましたが、よくわかりませんでした。よろしくお願いします。 短絡電流パーセントインピーダンスについて 短絡電流計算を行っていますが、三相回路の電線インピーダンスを求める公式%Zw=%Rw+j%Xwにある j とは何でしょうか? 無視してもよいのでしょうか? 詳しい方宜しくお願い致します。 発電機の界磁回路って何ですか? 発電機の界磁回路って何ですか? かいじかいろ? 短絡電流が流れる方向について 他の質問と並行して申し訳ありません。 項目別に質問したいのです。 http://okwave.jp/qa/q8870178.html の状況で主電源を切ってない状況で、短絡した時は、主電源から納屋の分電盤に回路が施工されている状況でありました。 と同時に、主電源の黒、赤、白の3本(単相三線式)は、新しい母屋にも並列に施工されております。 納屋の古い分電盤内で2回短絡したとしても、母屋に短絡電流が流れる事なんてありえませんでしょうか? 高校の理科の先生は、「電流は一方向に流れる」という事を言われた記憶があります。 つまり、短絡電流も一方向にしか流れない。 つまり、たとえ納屋で短絡事故が起こったとしても、母屋に短絡電流は決して流れない。 母屋にも主電源から繋がった分電盤はありますし。 これで正しいのですか? 三相同期発電機について 短絡比の大きい機械は電機子反作用が小さく、界磁磁束が大きく、 起電力を誘導するのに要する界磁電流も大きくなり~ とあるのですが、短絡比(Ks)が大きいということは百分率同期インピーダンス(%Z)は %Z=1/Ks×100 と、小さくなるので電機子反作用が小さくなるのは理解できるのですが、 界磁磁束はなぜ大きくなるのでしょうか? 三相誘導電動機の短絡について よく電動機や発電機の問題で、二次側を短絡した、というのがあるのですが、 発電機なら図の左側の回路において、RL(抵抗)を無くした回路にするということですよね? だけど電動機の回路の短絡というがイメージできないのですが、右側の図において V'の部分になにも負荷をかけないということでしょうか?でもそれは単に 無負荷状態ってことで意味が違うと思います。どこをどう短絡するということなのでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 電流の怖さについて 後輩に「電気回路の短絡について」オームの法則を用いて説明しました。回路としてはDC100Vの電源で10Ωの負荷のある回路でそこに短絡線を接続したときの電流値(短絡線の内部抵抗は0.01Ωとします)は約1万Aとなりとても危険なんだよと説明しましたが、「たしかに大きいですが、1万Aってどのくらいなんですか」と返されてしまいました。 いろいろと電流の怖さを説明しようと考え、ジュールの法則を用いて電線がどのくらいの温度になってしまうかということを考えていましたが、色々と計算がめんどくさく(電線の長さや、材質、周囲温度など)たとえ計算したとしても、後輩たちが理解してくれるかと思うとちょっと疑問です。 なにか1万Aというか電流の怖さをうまく伝える知恵はありますでしょうか。教えてください。 横軸電流 ←→ 有効電流? 同期発電機における「有効電流」とは横軸電流のことですか? 使い始めたのは誰でしょうか? 電機子反作用について こんにちは。お世話になります。。 ただいま、発電機、誘導機について、勉強しております。 発電機を回すと接続する負荷に応じて、逆トルクが発生します。 その逆トルクは2次コイル上に発生する位相の遅れた電流が作る磁界が、界磁に逆らうように発生するため起こる。 という理解でいいのでしょうか? 電気機器の問題がわかりません 出力1000W、電機子電圧100V、電気子電流12.8A、回転数3000min^(-1)の定格をもつ他励直流電動機があります。 定格時、界磁回路には一定の界磁電流が流れ、その電力は52Wとなります。 この時の電気子回路の抵抗を求めたいのですが、どのように算出すればいいのかわかりません。算出式、答えをお願いします。 電験の練習問題を解いてください 電験の練習問題を解いて式等の解説をお願いいたします。(解答だけでもいいのでお願いします) 1. 4極、重ね巻、電機子導体の総数200、電機子鉄心長0.8m、電機子鉄心外形0.6m、磁束密度1Tの他励発電機が回転速度1000minで回転している、以下の値を求めよ a 1極当たりの磁束 b 電機子定数 c 回転角速度 d 誘電起電力 2. 4極、電機子定数Kaが24、電機子抵抗0.2Ωの他励直流機が1極あたりの磁束0.035Wb、回転速度1200min、界磁電圧100V、界磁電流1Aで発電機として運転している。負荷を接続したところ、端子 電流(電機子電流)が10A流れた。以下の値を求めよ a 誘電起電力 b 端子電圧 c 入力及び出力の電力 3. 定格電圧220V、定格電流100A、電機子巻線抵抗0.1Ω、界磁巻線抵抗200Ωの分巻発電機がある。この発電機が定格の状態で運転している時の以下の値を求めよ a 誘電起電力 b 界磁電流 c 電機子電流 d 電圧変動率 4. 定格出力40kw、定格電圧200V、回転速度1500minで運転中の他励発電機がある。この発電機の端子電流及び界磁電流を一定に保ったまま、回転速度を1000minに低下させた。この場合の誘電起電力Vの値を求めよ。(ただし、電機子巻線抵抗は0.05Ωとし、電機子反作用は無視できるものとする) 以上です。よろしくお願いします。 三相同期電動機 短絡 理由 三相同期電動機の起動時に界磁回路を数Ωの抵抗で短絡するのはなぜでしょうか。 検索してもよくわからなかったので質問させてもらいました。 ここのサイトにのってる という回答でもいいのでご教授ください。 よろしくお願いします。 同期調相機の原理?の説明 交流電圧の電圧波形と電流波形の位相差を界磁電流の変化によって調整できること(たぶんこれが同期調相機の原理だと思う)を電機子反作用と関連付けて説明をしたいのですが、電気子反作用は「発電機電流が流れることにより空間起電力が変化し発生電圧が変化すること」で同期電動機は「無負荷運転で界磁電流を連続的に変化させると、電機子電流が遅相電流から進相電流まで連続して変化させることを利用する」ってことだと考えているのですが、これらをうまく関連付けることができません。どうやってまとめたらいいか教えてください。 短絡容量 短絡容量の計算にかんする学習をしております。そこで下記の2点について疑問が生じました。 文献を調べたりしたのですが、しっくりする回答に辿りつけず参考になるご回答をいただければと思い質問させて頂きます。 (1)電力系統のインピーダンスの考え方として「変圧器のインピーダンスはリアクタンスと考える場合が多い。」と文献に載っているのを見ましたが、これは変圧器はコイルなので、”R(抵抗)”と”X(リアクタンス)”の比がリアクタンスの方が圧倒的に大きいからZ(インピーダンス)はリアクタンスのみと考えてよいということでしょうか? (2)モータコントリビューションについて「インバーターを持たない単純な電動機(換気ファンなど)が設置されている系統で、電動機運転中に電源側が短絡事故を起こすと、電動機への電源供給がストップし、電動機が惰性運転を行い摩擦抵抗によって停止に至ります。この惰性運転をしている間、電動機の回転によって起電力が発生し、電動機が発電機のように電力を生み出し、短絡地点に電流を流してしまう現象を、モータコントリビューションと言います。」との説明を見ましたが、逆にインバータやサーボアンプを介してモータ接続となっている系統において電源側で短絡事故が起きたときの寄与電流はどうなるのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 応用科学(農工医) 電気・電子工学情報工学建築・土木・環境工学農学医学・歯学・看護学・保健学薬学AI・機械学習その他(応用科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございました。 察するに、(42),(42.1)の右辺が導出されれば、形を変えてTkd/Td''で表現できるわけですね。 そうなると、界磁電流導出の過程で(42),(42.1)の右辺へ追い込む計算があるわけですが、それが見つからないという課題に帰着しますね。 課題がより明確になりました。