• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:言葉が通じないので困っています。)

言葉が通じないと困っている人とは?

このQ&Aのポイント
  • 言葉が通じない人と相談する際の注意点とは?
  • 言葉の意味を誤解してしまうことがある
  • 言葉が通じない人とのコミュニケーションに悩んでいる

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#232424
noname#232424
回答No.1

ぼくは医師でもカウンセラーでもない素人ですが,「自閉症」の症状のひとつじゃないかと思えます。つまり,脳の情報処理に障害があり,他人の発言を文言どおりにしか受け取れず,「裏」が読めないのですね。 たとえばぼくがかみさんに,「今日は食欲がないなあ」といったとする。ふつうの人間なら,カレーライスとか食欲がでるメニューを考えて用意します。自閉症だと「あらそうなの」ですまされ,ぼくの夕食は食卓にでてこない 笑。 いわば,コンピュータに命令しているようなものです。だから,短い構文で,絶対に一意的な解釈しかできない表現で,「おれはカレーライスが食いたい」とか「私の質問に答えろ」と言うほうがいいと思います。

noname#222846
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、私がコンピューターの入力方法を誤ったと考えればいいと。 その人とは話が通じなくて言い合いになりまして あちこちで私の悪口を言っているので頭にきていましたが コンピュータの入力方法を間違えたと考えると、 (相手には失礼ですが、どれだけ説明しても理解してもらえないし、喧嘩するよりましでしょう) 気持ちを抑えて対応することができそうです。 短い構文で、絶対に一意的な解釈しかできない表現ですね。 大変参考になりました!

その他の回答 (9)

回答No.10

意地悪でも屁理屈でもなく、大真面目に言っていると思いますよ。こういう人はたまにいます。私もここまで教科書的な人には遭遇したことないですけど。 彼は自分の発言で自分の苦手を証明しています。 まず「ちゃんと」しろと言われただけでは、彼自身が理解する能力がないということ。だから〇〇さんもわからないだろうと心配している。彼は子供の頃から、親にちゃんとしなさいと言われても、何をどうすればいいのかわからなくて困ったんじゃないですかね? 次に「もっとちゃんと仕事をするように言って聞かせるつもりである。」と聞いた時に、それが正確には「〇〇さんがちゃんと仕事をすることを目的に、〇〇さんと話す機会を持つつもりである。」という意味だとは理解出来ないということ。言葉通りにしか受け取れないというのはそういうことです。 こういう苦手ですぐに思いつくのは知的障害のない自閉症ですが、彼がそうかどうかということはどうでもよくて、自閉症ではなくてもそういう苦手を持つ人が実際にいるということをこちらが知っているだけで、まずこちらが無駄に悩まずに済みます。そしてさっさとそういう人に分かりやすい話し方に切り替えることが出来ると、無駄な言い合いを避けられます。これは簡単には出来ないかもしれませんので、コツをつかむためにはやはり自閉症の人の苦手を理解しておいた方が早いです。 私は発達障害者の家族なので、いろんな程度の発達障害者に囲まれていますし、友人知人にも同様の人が多いので話が通じない話題は慣れっこです。なるべく伝わるよう相手によって話し方を変えていますが、こちらも素人ですから伝わらない時は伝わらないと諦めてます。 発達障害というのは、ざっくり言えば人の脳の個体差って大きいねということで、それで本人か周囲の人がすごく困っているなら障害ということで、国がサポート体制を整えています。 社会には、診断されるほどでもない発達凹凸(得意や苦手)を抱えた人は沢山います。大人の発達障害の本などを読まれると社会生活で役に立つと思いますよ。

noname#222846
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >意地悪でも屁理屈でもなく、大真面目に言っていると思いますよ。 やはり、そう思われますか。 私もその方の表情などから察して、まじめにおっしゃられている、という印象を持ちました。 ときどき、わかっているのに屁理屈を言ったり なんとか批判をしてやろうという意図なのか、わざと言葉の意味を捻じ曲げて勝手な解釈をする人がいますが その人はそうではないように思えました。 確かに、相手の方が自閉症かどうかということはどうでもいいです。 対処の仕方さえわかれば。 >そしてさっさとそういう人に分かりやすい話し方に切り替えることが出来ると、無駄な言い合いを避けられます。 おっしゃるとおりですね。 ちょっと経験がなかったもので、理詰めで問い詰めてしまい怒らせてしまいました。 理詰めはよくなかったと思います。 >こちらも素人ですから伝わらない時は伝わらないと諦めてます。 どうしても仕事で伝わらないと困る場合もありますが どうでもいい世間話のようなものは、諦めることにします。 >大人の発達障害の本などを読まれると社会生活で役に立つと思いますよ ありがとうございます。 さっそく明日でも本屋にいって探してきます。

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7257)
回答No.9

#5です。 どうしても、アナタのご相談する上司?のほうがおかしい、病気? 自分の説明は間違ってはいないし、必要十分であるという思い込みが先にあると思います。 だめなら、具体例でアレコレと伝ええれば、相手もその事例だけでなく、 類似のことで多々類推できる。 つまりは、わかりましたけど、アナタの’チャント’はアナタが遅刻しない、書類の提出期限を守るということを意味しているとアナタが”考えているダケのチャント! その概要=遅刻しないなどが具体的には○○さんへ言う言葉として上司?には理解されない・推察してくれない・・・を言いたい。 アナタが具体的に’遅刻しない=チャントの範疇’だと言わない限り チャントとはなんぞや?になる。 アナタの事例はわかりにくいうえに、自身が’こうだ’と思うことはすでにして チャント=遅刻しないと伝わると思い込みが先行している。 アナタの上司は遅刻しないをチャントに含める事柄として理解しているか? (まさか、ここまでルーズ?とか、あるいは、ここまで問題になるまで、放置していた?) 書類の提出期限を守るということをチャントという意味合いとして必要しているか? まずはここです。 言うことを具体的に披瀝しないで”チャントとはこういうことだ”と双方が合意してない。 当たり前じゃん!というのは、アナタだけです。 上司はその事実を知らないかもしれないし、 そういう職場での行動的なものなのか、そうではなく、管理上の問題(もともと○○さんを管理するアナタ?がそんなこと=遅刻する事も今までスルー?諭旨せず、見てないということを、上司は問題にしている?) つまりは、管理者は、当の悪い人=○○さんを問題にしているのではなく、 では、アナタ(○○さんの管理者はアナタでしょう?)は具体的にどうするのですか? あいつが悪いと言うなら、悪さはなに?どうやって、悪さしないように=チャントなのかということです。 どうやって、相手を変えていくのかという具体的なプログラム?予定をと理解しないのはあなた。 3+3が6になる当たり前をわかっていることを前提に話して何になります? それが、デジタルに3としてあることは現実には難しいです。 おかしいのはアナタ。 範囲というある意味、規定されるokな範疇をまずは、ここから、ここまで、これとこれは外せないというような話し方をするべきです。 漠然との’チャント’が無条件に同じ意味として相手に伝わることが前提というのがおかしいと私は思いますが。 ’事象を同時に見てない=’”側にいない限り”前後は誰にも解らない。 得てして、自分の心情=真実に転化するから 側にいないなら、より良く概略は説明する必要がある、学校の出来事を子供が いきなりに始めても、登場人物、相関図が判るから、親はだいたい分かる。 チャントしなさいだけでその具体的な内容全てが、判るわけではないでしょう?

noname#222846
質問者

お礼

何度も回答いただき、ありがとうございます。 >どうしても、アナタのご相談する上司?のほうがおかしい、病気? 自分の説明は間違ってはいないし、必要十分であるという思い込みが先にあると思います。 私はその方がご病気なのかどうかわかりません。 ただ、話をしていて通じないのはなぜなのかという疑問があります。 その方がご病気なのであれば、その方と言い争っても無駄であり ご病気の方として対応する必要があるでしょう。 そのように考えております。 >だめなら、具体例でアレコレと伝ええれば、相手もその事例だけでなく、 類似のことで多々類推できる。 理詰めでの説明を試みたところ、怒らせてしまい、席をたって行ってしまいました。 理詰めでの説明は逆効果かもしれません。 >つまりは、わかりましたけど、アナタの’チャント’はアナタが遅刻しない、書類の提出期限を守るということを意味しているとアナタが”考えているダケのチャント! 「つまりは、わかりましたけど」とは何を理解してくださったのでしょうか?、 「アナタの’チャント’はアナタが遅刻しない、書類の提出期限を守るということを意味しているとアナタが”考えているダケのチャント!」 「ちゃんと」のように抽象的な言葉に置き換えたり、代名詞を使うことは 私は他人に伝わるだろうと思っていても 他人には伝わらない、独りよがりであるというのですね。 今後は重複してしつこいように感じても、そのような言葉の使いかたはしないように心がけたいと思います。 相手の方は上司ではありません。ご心配ありがとうございます。 > チャント=遅刻しないと伝わると思い込みが先行している。 重複する言葉はさけるべきだと思っていましたので。 今後は重複しても 「○○さんは遅刻が多いし、書類の提出期限を守らない。 ○○さんに今後は遅刻はしないように、書類の提出期限を守るようにと言ってきかせるつもりです。」 のように話をしたいと思います。 >アナタの上司は遅刻しないをチャントに含める事柄として理解しているか? (まさか、ここまでルーズ?とか、あるいは、ここまで問題になるまで、放置していた?) 何がルーズで、何を問題になるまで放置していたのでしょうか? >書類の提出期限を守るということをチャントという意味合いとして必要しているか? 前もって、「書類の提出期限を守らない」と言っているので 重複をさけるため、「ちゃんと」という言葉を使いました。 それ自体は日本語としておかしくはないと思いましたが あなたや他の回答者様がそれではわからないと教えてくださいましたので 今後は重複する言葉は「しつこい」ように感じはしても 繰り返し同じ言葉を使うことにいたします。 日本語としてスマートではないと思いますが、伝わらないよりましでしょう。 > 言うことを具体的に披瀝しないで”チャントとはこういうことだ”と双方が合意してない。 当たり前じゃん!というのは、アナタだけです。 私は確かに具体例は言えないと申し上げました。 具体例を書いた方が適格なアドバイスがいただけるでしょうが 個人が特定されると、相手の方にも失礼ですし、相手の方と私の関係がますますこじれることにもなりかねませんので それはご理解いただきたいです。 ネットでストーカー行為をして住所などの個人情報を掲示板に書き込む人もいますので。(もちろん違法行為です。) しかし、例文からだいたいの内容を察していただくことはできるものと考えておりますし、 現に、理解して回答くださっている回答者の方もおられます。 >上司はその事実を知らないかもしれないし、 相手の方は上司ではありません。 相手の方はその事実はご存知ありませんでした。 ですが、私が「○○さんは遅刻が多いし、書類の提出期限を守らない」と言っています。 相手の方は本当に○○さんが遅刻が多いか、書類の提出期限を守らないのかはわからないでしょう。 しかし、私がそう考えていることはわかるはずですね。 私が「○○さんは遅刻が多いし、書類の提出期限を守らない」と言っているのですから。 >そうではなく、管理上の問題(もともと○○さんを管理するアナタ?がそんなこと=遅刻する事も今までスルー?諭旨せず、見てないということを、上司は問題にしている?) 単なる世間話としてしただけの話で、私の管理が悪いということを問題にしてはいないと思います。 私の管理が悪いとお考えになったのであれば、そのようにおっしゃるのではないでしょうか。 もう一度質問文を読んでいただきたいのですが。 私が「ちゃんと」の説明をしたところ、その方は 「私はあなたの話を聞いていましたから、そういう意味であることはわかりますよ。 でも、あなたは私にではなく、○○さんに言うのでしょう。」 とおっしゃいました。 回答者さまは、相手の方に「ちゃんと」の意味が伝わっていないとおっしゃいますが、 相手の方は私の発言の「ちゃんと」の意味はわかっておられます。 そして私が○○さんに「もっとちゃんと仕事をしなさい」と言うと考えたため 「そんな抽象的な言い方ではわからない」とお答えになったと推測されます。 >つまりは、管理者は、当の悪い人=○○さんを問題にしているのではなく、 では、アナタ(○○さんの管理者はアナタでしょう?)は具体的にどうするのですか? あいつが悪いと言うなら、悪さはなに?どうやって、悪さしないように=チャントなのかということです。 ですから、「遅刻をしないように、書類の提出期限を守るように」と言って聞かせるのですが。 繰り返しますが私は○○さんに「ちゃんと仕事をしなさい」というつもりではありませんので。 >どうやって、相手を変えていくのかという具体的なプログラム?予定をと理解しないのはあなた。 ○○さんの件は、口で言ってすぐに理解されるものではないことは理解していますよ。 それは口うるさく言うつもりです。 相手の方とはそこまで突っ込んだ内容の会話をしたわけではないので。 突っ込んだ話にもっていくならば 「口で言ったくらいじゃ治らないよ」くらいのことはおっしゃるんじゃないですかね。 >3+3が6になる当たり前をわかっていることを前提に話して何になります? それが、デジタルに3としてあることは現実には難しいです。 例題としてお話ししたことがご理解いただけなかったようですね。 別に3+3=6でなくてもいいんですよ。 小学生が教師に「太陽と月はなぜどちらも東から昇ってくるのかわからない」に変えてもいいのです。 用は、自分が説明したことに対して、他人がわからないと言っていることを放置しておくのがまともなのかどうか、と申し上げているわけです。 他の回答者の方が「わからないと困って見せれば助けてくれると思っている」と書かれていますが そうではありません。 説明のわからない点は聞くのがあたり前です。 ただ、疑問形でなければ質問と受け取れない方がおられるということがわかりましたから、今後は「わからない」というのではなく疑問形の形にして問うことにいたします。 > 漠然との’チャント’が無条件に同じ意味として相手に伝わることが前提というのがおかしいと私は思いますが。 ちゃんとの前に説明をしているので、普通は伝わると思いますけどね。 まあ、ここで回答者様とこれについて議論しても水掛け論で終わるでしょう。 代名詞が何を指しているのか。 国語のテストでそういう問題がありましたね。 間違える人がいるということは、それだけ日本語は難しいということでしょう。 今後、その方に抽象的な言葉や代名詞は使わないように心がけたいと思います。 >事象を同時に見てない=’”側にいない限り”前後は誰にも解らない。 ああ、だから、事実を具体的に話せというのですね。 何度も申し上げますが、個人が特定される危険性があるのでお話しすることはいたしません。 それでは回答できないとおっしゃるのであれば、別に回答くださらなくてもよかったんですが。

noname#222846
質問者

補足

もしも3度回答くださるおつもりであれば、箇条書きでお願いします。

  • yuzu7x1
  • ベストアンサー率19% (270/1374)
回答No.8

わたくしなどが差し出がましいですが、ご意見失礼します。 安易に病気と断定するのは 考えることを放棄することだと思います。 質問者様もご存知の通り 簡単な仕事だけライン作業のように 続けるのはある意味能力の浪費でしょう。 そこに行き着くまでの過程を 身につけることで、その言葉が通じない仕事相手(仮にAさんとする)や、それ以外の質問者様にとっての 都合が悪い相手に対する対応能力が 上がるのではないでしょうか? 対策の仕方(机上の空論) メールを送る際、一度別の人に 大事な部分は伏字や内容を変えて 添削していただくのはいかがでしょう? こんなメールを送ると、このような解釈や誤解 を生まないか?と添削してくれる人に問い、 むしろその心配こそ屁理屈や悪意を感じると言われたら、そのようにAさんに言ってみるのもありだと思います。 Aさんと何度かやり取りする中で やり取りのルールや質問者様の意図する定型文の箇条書などを送り付け、なにか反論があるなら 箇条書の~条をご確認ください。 などと申し付ける。(こんな事言ったら質問者様がクビになるか…) (1)疑問系の文にして欲しいとのことですかね… これでもかってほど、?を使い疑問文にしてあげましょう きっとAさんは疑問文にこそ教えてあげくなる 母性みたいなものを刺激されるのでしょう >「そんな抽象的な言い方だと伝わりませんよ」と説教をされてしまいます。 これは説教ではなく単なる誤解です。 試しにAさんに「何怒ってるんですか?説教してるつもりでしょうが、的外れです」と教えてあげましょう。 つまり、相手にその解釈は早とちりで、独りよがりな考えであることを指摘してあげるべきです。 (こんな事言ったら質問者様がクビに…以下略)

noname#222846
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 > 安易に病気と断定するのは 考えることを放棄することだと思います。 私はその方がご病気なのかどうかわかりません。 ただ、話をしていて通じないのはなぜなのかという疑問があります。 その方がご病気なのであれば、その方と言い争っても無駄であり ご病気の方として対応する必要があるでしょう。 そのように考えております。 >メールを送る際、一度別の人に 大事な部分は伏字や内容を変えて 添削していただくのはいかがでしょう? そうですね。 自分ではこれで伝わると思っていても、他人から見ると意味がわからないということもあるでしょうから、 その方にメールなどを送る際には、同僚に見てもらうことにします。 >そのようにAさんに言ってみるのもありだと思います。 たぶん、怒ってしまわれると思います。 質問文に書いた件で、理詰めでAさんに説明したところ 怒ってしまい、席をたっていってしまいましたので。 なのでこういう方には理詰めで問うよりも、感情に訴えるほうが案外いいのかも?と思ったりもしました。 > やり取りのルールや質問者様の意図する定型文の箇条書などを送り付け、 これはいいですね。 さっそく試してみたいと思います。 >(こんな事言ったら質問者様がクビになるか…) 御心配ありがとうございます。(笑) 上司ではないので、クビになる心配はないかと思います。 Aさんの部下になったらさぞ苦労するだろうなとは思いますが。 >これでもかってほど、?を使い疑問文にしてあげましょう きっとAさんは疑問文にこそ教えてあげくなる 母性みたいなものを刺激されるのでしょう この質問に対していただいた回答の中にも、疑問形でなければ疑問であると思わないとおっしゃってくださった方がありますので 今後は疑問は疑問形の文章にして話をしたいと思います。 > 試しにAさんに「何怒ってるんですか?説教してるつもりでしょうが、的外れです」と教えてあげましょう。 このようなことを言ったところ、Aさんを怒らせてしまいました・・・。 理詰めで話をすることは逆効果なのかもしれません。

  • nopne
  • ベストアンサー率17% (145/843)
回答No.7

3+3がなぜ6になるのか分らない。 ↑これは質問ではないです。ひとり言です。 ぶりっ子のように困ってる風を演じれば、助けてくれると思い込んでる。 周囲が自分の事を察し、助けるのが当然だと思ってるフシがあります。 これに返すとしたら、 1.え?じゃ教えてあげるよ。 2.だよねー分り難いよね。 が考えられます。2の場合もあります。 チョコの湯煎に関しては、チョコが溶ければよく、何度かなんて計りません。 時間は、チョコレートの塊の大きさで変わるでしょうし、そんなに時間のかかるものでもありません。 温度や時間を聞くのではなく、 「湯煎て何でしょうか?」や「鍋はどれを使えば良いですか?」です。 大人の世界なので、 「わかんなーい」「わかんなーい」と困って見せれば自動的にフォローしてもらえる訳じゃやりません。 それが通用するしないは、世代ではなく、親密度であり、高校の友だちだったら、 直ぐ通じて教えてくれるかもしれませんが、そうでない相手には具体的に言う必要があるでしょう。

noname#222846
質問者

お礼

>ぶりっ子のように困ってる風を演じれば、助けてくれると思い込んでる。 なぜ小学生が「3+3が6になるのかわからない」というのがブリッコなんですか? > 周囲が自分の事を察し、助けるのが当然だと思ってるフシがあります。 これは小学生の喩えではなく、私が助けられて当然だと思っていると指摘されているのだと思います。 説明不足で申し訳なかったですが、相手がきちんと説明してくれないと私が仕事できないのですね。 相手はきちんと説明するのは当然でしょうね。 >だよねー分り難いよね。 具体的にいえなくて申し訳ありませんが、その方は説明する義務があり だよねー、わかりにくいよね、ではすまないケースなのです。 >チョコの湯煎に関しては、チョコが溶ければよく、何度かなんて計りません。 時間は、チョコレートの塊の大きさで変わるでしょうし、そんなに時間のかかるものでもありません。 温度や時間を聞くのではなく、 「湯煎て何でしょうか?」や「鍋はどれを使えば良いですか?」です。 これもたとえ話です。 湯煎や使う鍋はわかっているものとして、普通はとらえられるでしょう。 >大人の世界なので、 「わかんなーい」「わかんなーい」と困って見せれば自動的にフォローしてもらえる訳じゃやりません。 そんなことは一言も言っていませんし、事実ではありません。 その方の説明がわからない点があるのでわからないといっただけです。 拡大解釈はおやめください。

noname#222846
質問者

補足

説明に対して「わからない」と言われるということは 「説明がわかりにくい」という批判でもあります。 答えないと「あの人の説明はわかりにくくて困る」ということになります。 私が「わかんなーい」「わかんなーい」と困ってみせて、助けてもらおうと思っているのとは全く異なります。

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.6

頭が良いとは、高学歴、知識が豊富だけでなく、 コミュニケーション能力もその一つです。 なので、「頭が良い」という点は、忘れてください。 ついでに、高学歴も知識が豊富ということも忘れてください。 相手が、小学生だと思って、わかり易いことば、 わかり易い表現を使ってください。 ここで言う、わかり易い表現とは、言葉の言い回しだけではなく、 筆記用具も使ってください、という意味です。 例えば、鳥居を知らない人に、鳥居とはどんなものかを言葉で 説明するのは、とても難しい。 それよりも、鳥居の写真を見せて説明すれば、わかりやすい。 つまり、コミュニケーション能力の低い人には、 低い人にもわかるような表現方法を工夫することが大切なのです。 どんな時でも、能力の上のものが、能力が下のものを助けるものです。 ついでに言えば、抽象表現というは、難しいのですよ。 だから、苦手な人は、それを避けようとします。 私は、抽象画は、さっぱりわかりません。 わからないので、何を表現しているのか、説明書きが必要です。 でも、抽象画がわかるという人には、説明書きは不要で、 わからない人のために、説明書きを書くのがその人の役割です。 質問者様は、コミュニケーション能力が高いのでしょうから、 低い人に合わせてあげてください。 最初に書いたように、頭の良さとは無関係です。 いや、知識が豊富で、頭の回転が良いのならば、 抽象表現をことごとく、具体的表現に変えることができる のでしょうから、より、厄介かもしれません。 ちなみに、人の話を聞くのは、話の内容を分析することですが、 人に話をするのは、逆に、まとめる、統合、総合することです。 その人は、まとめる能力が低いのではないでしょうか。

noname#222846
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >つまり、コミュニケーション能力の低い人には、 低い人にもわかるような表現方法を工夫することが大切なのです。 そうですね。 質問しまして、私自身、説明が大変下手だということがよくわかりました。 どうすれば他人に伝わるか、もう一度考え直したいと思います。 説明が下手なのだから、図なども積極的に使うよう工夫してみます。

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7257)
回答No.5

申し訳ないが、私も、アナタの言うことは判るが、それを指摘している人の、 アナタがおかしいという人のほうが実は正しいのではないかと思う一人になりそうです。 アナタの側にはいない、ましてや、アナタがこれがわからないのかと提示された事例としての’日本語’での説明文でそう思うのです。 他の回答者にも一人いらしゃる、具体例として示すわけにはいかないのかもしれないが、云々と。 チャント・・・はわかる、でも、説明するアナタが○○さんに具体的にどうやって説明するかは”チャント=遅刻はしない、書類の提出期限を守る’を意味してないのです。 いわば、今までそういうことを繰り返して、出来ない人に、それをどうやってさせるのか?という意味合いでは? 「この点がわかりません」だけでは、”ああそうですか”は当然だと思う。 教えてくれとは、どこを?です。 いわば、AなのかBなのかという意味合いなのか、そうではなく、Aであることもあるという意味なのか・・・がわからないのか、全く’この点’そのものが見当違い?であるという可能性だってあるわけです。 そして、それをあなたに教える必要がその人にあるかどうかです。 学問的なことなら、そりゃあんたにはわからんだろうなということで、ほっとかれることだってあります。 仕事でもおなじ、お前には関係ないだろう・・・です。 知ってどうする?ってことかな。 なので、わからないから教えてくれということなのか、解らないということを表明して済む職場?なのか、どうかもここでの回答者にはわかりません。 【「私はあなたの話を聞いていましたから、そういう意味であることはわかりますよ。 でも、あなたは私にではなく、○○さんに言うのでしょう。」 のように言われてしまいました。】 アナタも、○○さんも知っている、その人が言うのです。 チャント、遅刻もするな、書類の提出期限を守れ・・・常識です。 普通はね。 でも、常識を守れない人、守らない人に、どうやって、チャント守らせるのかを その人は聞いているだけでしょうね。

noname#222846
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >申し訳ないが、私も、アナタの言うことは判るが、それを指摘している人の、 アナタがおかしいという人のほうが実は正しいのではないかと思う一人になりそうです。 いえ、正直に感じたことを書いていただければ、大変ありがたいです。 >アナタの側にはいない、 なにが、私の側にいないのでしょうか? >ましてや、アナタがこれがわからないのかと提示された事例としての’日本語’での説明文でそう思うのです。 具体的にはどの説明文のことでしょうか。 「子供が教師に3+3がなんで6になるのかわからない、と言ったとして、 質問ではないとして、放置するのと同じだと思います。」 と書いたことに対してですか? >チャント・・・はわかる、 ちゃんとは「遅刻をしないように。書類の提出期限を守るように」という意味だとわかるということですか。 >でも、説明するアナタが○○さんに具体的にどうやって説明するかは”チャント=遅刻はしない、書類の提出期限を守る’を意味してないのです。 難しい日本語ですね。 どういう意味にとったらいいのでしょうか。 私は「遅刻をするな、提出期限を守れ」というつもりだということですが それだけでは不十分だという意味でよろしいですか。 >いわば、今までそういうことを繰り返して、出来ない人に、それをどうやってさせるのか?という意味合いでは? そういう意味にはとれなかったですけどね。 > 「この点がわかりません」だけでは、”ああそうですか”は当然だと思う。 教えてくれとは、どこを?です。 相手がどこを、と問うとすれば、話を聞いていないからでしょうね。 私は「【この点が】わからない」とはっきり言っているのですから。 たとえば、こんな話なわけです。 その方が「チョコレートを湯煎でとかす」と私に説明しました。 それで私がその方に「チョコレートを湯煎でとかす温度や時間がわかりません」と言ったが、お答えにならないみたいな。 >そして、それをあなたに教える必要がその人にあるかどうかです。 なるほど、その人は私に教える義務なんかないと思ったのかもしれませんね。 >なので、わからないから教えてくれということなのか、解らないということを表明して済む職場?なのか、どうかもここでの回答者にはわかりません。 なるほど、そういうことがわからなければ回答できないと。 その方の指示がわからなければ仕事ができないので質問したのです。 説明不足ですいませんでした。 >常識を守れない人、守らない人に、どうやって、チャント守らせるのかを その人は聞いているだけでしょうね。 長時間口論しましたが、そういう意味での発言であったとはおっしゃいませんでしたが。

noname#222846
質問者

補足

No.5の回答に対する補足をこちらに書かせていただきます。 > 言うことを具体的に披瀝しないで”チャントとはこういうことだ”と双方が合意してない。 当たり前じゃん!というのは、アナタだけです。 この文章についてですが 私が質問文に具体例を書いていないことについておっしゃっているのかと 最初は思いました。 しかし、何度も読むうちにそうではないかも、と気がつきました。 「言うことを具体的に披瀝しないで」とは 「チャント=遅刻をしない、書類の提出期限を守らない」という意味であると 私が相手の方に説明していない、という意味ですね? 私は「○○さんは、遅刻が多いし、書類の提出期限を守らない。もっとちゃんと仕事をするようにと言って聞かせるつもりである」と言っています。 この文章の中に「○○さんは、遅刻が多いし、書類の提出期限を守らない。」とあります。 この文章は、回答者様の言葉をお借りすれば「言うことを具体的に披瀝している」ことになると思いますが。 > 当たり前じゃん!というのは、アナタだけです。 回答者さまと、No.3をのぞく他の回答者さんは、だいたい理解してくださっているようですが。 一度、No.3をのぞく、他の回答者さまの回答をお読みになってください。 ただ、回答者さまやNo.3の方のように、 (1)重複する文章をさけて他の言葉に置き換えると理解できない方がおられること (2)「たとえば」の話であることが理解できず、『チョコレートの湯煎について説明』されたり、『デジタルに3としてあることは現実には難しい』などとおっしゃる方がおられるということがわかり、大変勉強になりました。 『チョコレートの湯煎』のやり方や、『デジタルに3としてあることが難しい』など、私は興味ありませんし、そんな説明を求めているわけではありません。 念のため、繰り返しておきますね。 私がNo.3の方のお礼欄に書いたのは次の文章です。 (1)は、子供が教師に3+3がなんで6になるのかわからない、と言ったとして、 質問ではないとして、放置するのと同じだと思います。 子供がわからないと言っているのに、教師がそれを疑問形ではないので質問ではないとして放置するのは問題があるでしょう、と申し上げたかったのです。 子供がわからないと言っているのであれば、教師は説明しなければいけません。 こういうと「わかんなーい」と困って見せれば助けてもらえると思ってるなどとおっしゃる人がいるんですが 仕事の指示で、説明不足の点があれば聞くのが当たり前です。 そうでなければ仕事ができないですから。 こういうことをいう人は、とにかく批判がしたくて、どこかに揚げ足をとれるところがないか、必死で探しているんでしょうね。 おっと、理詰めではいけないと反省したばかりでした。 失礼いたしました。

回答No.4

その人は人の話を集中して聞けないのでは。 人の話をききながら頭の中で別のことを考えてる人はそのような傾向にある気がします。 それで素直な性格なら ごめんなさい聞いてなかったといってもう一度聞きなおしますが、 そうでない人とは話が進まないのでいっしょに仕事したくないですね。 上司か人事か相談できる人に 話し聞いてないから困ってることを相談したほうがいいのでは。

noname#222846
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、集中力がないのかもしれませんね。 素直な性格ではないと思います。 どちらかというと頑固でプライドが高い人だな、という印象を持っています。 > 上司か人事か相談できる人に 話し聞いてないから困ってることを相談したほうがいいのでは。 ありがとうございます。そのようにします。

  • nopne
  • ベストアンサー率17% (145/843)
回答No.3

正直、この質問文でその方のどの部分に違和感を感じるのか解りません。 もう少し具体例(実際あった事)を聞いてみたいです。 あなたの言い方が断定的な、具体的な言い方を避け過ぎているため、 わざと意地悪しているのかもしれません。(それでは通じないよと教えるために) 例えば、出張に行く時に 「私はA市に行くには車で行った方が、、、」という言い方する人います。 車で行った方が楽なのか早いのか、その辺をぼかして解釈を聞く相手に委ねる。 こういうのは責任逃れとか、 7割はするけどあとの3割はやって欲しいのに、なんで察してくれないの?みたいな我儘。 (なので、自分の言い方が不十分だという自覚も無い) もしくは、その方は外国語に堪能だったりしませんか? そういう場合、その方のコミュニケーションが一般の人と違う可能性もあります。 くだけた言い方、流行の言い方、省略した言い方なんかが通じない。 あと、(1)の文章をと書かれてるので書類の書き方の話かと思えば、 文章ではなく、会話ですよね? (2)の件も私も質問者さんが、○○さんに「もっとちゃんと仕事してよ」と言うのかと思いました。 「ちゃんと」で出勤時間と書類の提出のこととは思えません。 質問者さんの会話って、抜けてる部分があり、それに気づいてなく、相手のせいにしてる。 そうも感じます。 私も発達障害とかうつとかそういう人知ってますが、 この質問文では、病気では?に持っていこうという気になれません。

noname#222846
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >正直、この質問文でその方のどの部分に違和感を感じるのか解りません。 なるほど、相手の方は問題がなく、私のほうに問題があるということですね。 国語というものがだんだん変わってきたのでしょうか。 (1)は、子供が教師に3+3がなんで6になるのかわからない、と言ったとして、 質問ではないとして、放置するのと同じだと思います。 >もう少し具体例(実際あった事)を聞いてみたいです。 誰もが読めるサイトで、あまり具体的に書くと個人が特定されてしまう危険性があるので ご勘弁ください。 > 例えば、出張に行く時に 「私はA市に行くには車で行った方が、、、」という言い方する人います。 車で行った方が楽なのか早いのか、その辺をぼかして解釈を聞く相手に委ねる。 こういうのは責任逃れとか、 7割はするけどあとの3割はやって欲しいのに、なんで察してくれないの?みたいな我儘。 (なので、自分の言い方が不十分だという自覚も無い) おっしゃっていることはわかります。 しかし、私はそのような言い方はしていません。 具体的に、「あなたの説明のこういう点がわかりません」と申し上げました。 >もしくは、その方は外国語に堪能だったりしませんか? そういう場合、その方のコミュニケーションが一般の人と違う可能性もあります。 外国語が堪能かどうかは知りません。 今度さりげなく聞いてみることにします。 >あと、(1)の文章をと書かれてるので書類の書き方の話かと思えば、 文章ではなく、会話ですよね? 言葉の使い方が間違っており、混乱させてしまって申し訳ありませんでした。 > (2)の件も私も質問者さんが、○○さんに「もっとちゃんと仕事してよ」と言うのかと思いました。 やはり、日本語の使い方が変わってきているのかもしれませんね。 日本語は重複する文章はさけ、異なる言葉に置き換えるのが一般的だと考えていました。 「○○さんは、遅刻が多いし、書類の提出期限を守らない。 遅刻を減らし、書類の提出期限を守るようにと言って聞かせるつもりである」と言うのは 私からすればすごくしつこく感じます。 しかし、このようにいわなければ、通じない人がいるということがわかり、 大変勉強になりました。 ちなみに回答者さまは何歳くらいですか。 言葉のギャップが生じる世代を知りたいので、差支えなければ教えていただきたいのですが。

noname#231830
noname#231830
回答No.2

              こんにちは。  言葉のコミュニケーションがうまく行かないのですね。 >(1)文章を疑問形にしないと、質問であることがわからない。 >たとえば、・・「この点がわかりません」・・「質問だと認識していなかった」。  これは、地域の方言に関係することもあるのですが、「・・ですか?」という疑問文にしないと通じないことはあります。  例えば疑問のつもりで「近くにコンビニがあります」という言葉を聞いても。「近くにコンビニがあるね」と言っていると理解されることはあり得ます。  この場合は「近くにコンビニはありますか」という疑問文にすれば間違えられることはありません。 >(2)言葉どおりの意味にとってしまう。 >たとえば私が「○○さんは、遅刻が多いし、書類の提出期限を守らない。 >もっとちゃんと仕事をするようにと言って聞かせるつもりである」と >言ったとします。 >a.説明するまでもなく「ちゃんと」とは「遅刻をしない。書類の提出期限を守る。」 >を意味しており、「もっとちゃんと仕事をするように言って聞かせる』・・・  その方は、御質問者様の話を「言葉通り理解する」傾向をお持ちなのでしょう。  言葉の内容を小学生位の子どもが一字一句正確に聞き取った場合を考えればお分かりと思います。 (1)その方には以下のように話して了解した。  「○○さんは、遅刻が多いし、書類の提出期限を守らない。もっとちゃんと仕事をするようにと言って聞かせるつもりである」 (2)しかし、○○さんには以下の事しか言わない、と理解され、「そんな抽象的な言い方だと伝わりませんよ」と言われた。  「もっとちゃんと仕事をするように」  つまり、その人は、➀のことは正しく了解できるが、それならば、御質問者様が(2)のように○○さんに言っても伝わらない、と感じたのです。  断言はできませんが、その人は、アスペルガー障害等の「発達障害」の可能性が考えられます。みの障害の人は、人の話を「言葉どおり」理解する傾向があります。  ご参考となれば幸いに存じます。

noname#222846
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >  これは、地域の方言に関係することもあるのですが、「・・ですか?」という疑問文にしないと通じないことはあります。  例えば疑問のつもりで「近くにコンビニがあります」という言葉を聞いても。「近くにコンビニがあるね」と言っていると理解されることはあり得ます。  この場合は「近くにコンビニはありますか」という疑問文にすれば間違えられることはありません。 おっしゃっていることはわかります。 ですが、小学生の子供が教師に「3+3がなぜ6になるのかわからない」と言った場合、質問であると受け取らずに説明をしないようでは教師として失格だと思うんですね。 他の人の発言に対して「わからない」と言った場合、その方が答えなくても当然ですが その方の発言に対して「わからない」と言っているのですから 答えられるのであればふつうは答えるのではないでしょうか。 なので、最初は「答えられない」ので「答えない」のかと思ったのですが ちゃんと答えられるんですね。 こういう感覚ってびっくりですが、言葉の使い方が変わってきたのかもしれませんね。 この方に質問をするときは疑問形にして話をするようにしたいと思います。 > 断言はできませんが、その人は、アスペルガー障害等の「発達障害」の可能性が考えられます。みの障害の人は、人の話を「言葉どおり」理解する傾向があります。 アスペルガー障害と言う言葉は聞いたことがあります。 一度きちんと調べてみて、その上で対策を取りたいと思います。

関連するQ&A