生物学、医学から考えるLGBTについて
生物学、または医学の観点からご回答願います。
新潮45 2018 10月号にLGBTについて下記の見解が記載されておりました。
「性には生物学的にXXのメスかXYのオスしかない。おしべめしべ以外に
レズしべとかゲイしべというのはないのであって、Homo Sapiensも同様だ」
この見解について生物学、または医学の観点からご回答願います。
(4点ありますがご了承願います)
Q.1 上記の見解は生物学、医学では正しい見解でしょうか。
もし例外がある場合、それはどういったもので、
人類の何割ぐらい存在するのでしょうか。
Q,2 冒頭の見解が正しいなら、LGBTは本来治療されるべき障害とみなすべきでしょうか
(医学がさまざまな障害の治療を研究しているように、LGBTの治療も
もっと真剣に研究されるべきなのでしょうか)
Q.3 冒頭の見解が正しいなら、同性婚を認める、女子トイレにLGBTの男性が
入ることを認めるといったことに対し生物学者や医者は全員
反対しなければいけないということになるのでしょうか。
また、日本の生物学会、医学界はそのような反対運動を行っているのでしょうか。
Q.4 仮に冒頭の見解が正しいにも関わらずQ,3で述べたような
反対意見や反対運動を生物学会や医学界が行っていないとしたら
それはなぜでしょうか。
彼らは非科学的なことが社会的に公認されることを良しとしているのでしょうか。
以上4点について生物学、または医学の観点からご回答願います。
お礼
みなさん回答ありがとうございます