• ベストアンサー

西郷隆盛以外に「どん」を付けて呼ばれる人は

居るのでしょうか? 西郷どんだけですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1518/3694)
回答No.5

ある程度著名な歴史上の人物としては、熊本の民謡「キンキラキン」の囃し言葉で知られる「がねまさどん(蟹まさ殿ン)」がいます。これは、細川家の8代細川重賢の時代に倹約令を推進した家老の堀平太左エ門(堀勝名)のことです。 「○○どん」は「○○殿(どの)」がなまったもので、九州では現在でも普通に使われていて、以下のように固有名詞以外にもつけて使われる場合があります。 うちの親父どんな医者どんの言うこつば聞かんけん病気のいっちょんようならん。 http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_2122.html#kinkira

jvpmbutizw
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

鹿児島の3大行事として5月の「曽我どんの傘焼き」があります。 鹿児島の人たちは仇討ちで有名な曽我兄弟の事を「曽我どん」と愛称しています。

jvpmbutizw
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.7

 「さま」が簡略化されて「さん」になったと同様、「どの」が簡略化されて「どん」になり、九州では名前だけでなく、医者どん、肝入りどん、のように一般名詞にも使われます。

jvpmbutizw
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meido2010
  • ベストアンサー率15% (68/448)
回答No.6

映画「無法松の一生」の松どんですかね。

jvpmbutizw
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Macpapa10
  • ベストアンサー率9% (127/1288)
回答No.4

http://www.donbei.jp/donbareya/ どんばれ屋・・・人ではありませんが。

jvpmbutizw
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

鹿児島の人は基本的に地元の英雄とかはどんを付けてる 島津どんとかね

jvpmbutizw
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7249)
回答No.2

たくさんいたんじゃないでしょうか。 おてもやん、で、 ごていどんがぐじゃっぺだるけんまださかずきせんじゃった というのがあります。 ごていどん、はご亭どん、です。 お見合いをしたら、亭主になろうとする人間の顔があまりにぐしゃぐしゃの見るに堪えない顔なんで、まだ杯を交わしていない、という意味です。 昔は、人を呼ぶときに、簡単にさんではなくどん、と言っていたのだろうということがよくわかります。 だから島津の殿様でも島津どん、といったんじゃないでしょうか。

jvpmbutizw
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma56
  • ベストアンサー率31% (1423/4527)
回答No.1

喜兵衛どん 今は記念館の名前として呼ばれているけど、もともとは人の名前 参考 http://suzukankou.exblog.jp/20349007/

jvpmbutizw
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A