- ベストアンサー
『鵺』や『走馬燈』のような言葉
平家物語においては『鵺のような声で鳴く正体不明の怪物』だったのに『鵺』が怪物の名前とされてしまったり、『死ぬ前には過去の思い出が走馬燈のように脳裏に浮かぶ』という現象そのものが『走馬燈』といわれるようになったり、そういう『○○のようなもの』が単に『○○』と呼ばれるようになってしまった例は他にあるでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
『三行半/三下り半』元は絶縁状・離縁状のことで三行半程で書くことから 『お八つ』お八つ時(午後3時)に摂る間食のこと
その他の回答 (4)
- kagakusuki
- ベストアンサー率51% (2610/5101)
●「プラスチック」は、その質感などが樹液が固まって出来る「樹脂」に似ている事から日本語では「合成樹脂」と呼ばれ、更に日本の工業分野においては「合成」すら取れて、単に「樹脂」と呼ばれています。 【参考URL】 コトバンク > ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 > 合成樹脂とは https://kotobank.jp/word/%E5%90%88%E6%88%90%E6%A8%B9%E8%84%82-62452
お礼
ありがとうございます。盆は自宅にいないので簡単ですが失礼します。
- kagakusuki
- ベストアンサー率51% (2610/5101)
>元の言葉そのまま使われているぐらいが希望です。 つまり、「天の川」、「Milky Way」、「ダイヤモンドリング」、「ダイヤモンドダスト」は該当するのに対し、「地獄谷」、「天橋立」、「金環食」、「朝焼け」、「夕焼け」は該当しないという事ですね? それでしたら他にも下記の様な例もあります。 ●弾力性のある線材を渦巻き状に巻いたその形状が、シダ植物の一種である「ゼンマイ」の若芽であるかの様である事から名付けられたバネの一種の「ぜんまい」 【参考URL】 ゼンマイ・発条・撥条 - 語源由来辞典 http://gogen-allguide.com/se/zenmai_bane.html ●その蕾の形状が子供の握り拳の様である事から名付けられた樹木の「コブシ」 【参考URL】 辛夷(こぶし) とは - 由来・語源辞典 http://yain.jp/i/%E8%BE%9B%E5%A4%B7 ●前足を左右交互に振って泳ぐ様子がまるで太鼓打ちが演奏している様である事から名付けられた昆虫の「タイコウチ」 【参考URL】 海の仲間たち > 川の仲間たち > タイコウチ http://www.geocities.jp/tsukaumi/kawa/list/taiko.htm ●その形が亀の前脚の様であるである事から名付けられた「カメノテ」 【参考URL】 カメノテ | 甲殻 | 市場魚貝類図鑑 http://www.zukan-bouz.com/syu/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%8E%E3%83%86 ●薄い雲を通して太陽や月をの周りを見た際に現れる光の輪が、まるで太陽や月が傘をさしているかの様に見える事から名付けられた「かさ」 【参考URL】 暈 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%88
お礼
再度の回答ありがとうございます。盆は自宅にいないので簡単ですが失礼します。
『ポンコツ』 タガネとハンマーで叩く音から解体作業者をポンコツ屋と呼んだのだけど、ポンコツ屋で解体されるような役に立たない車や機械そのものを「ポンコツ」と言うようになった。
お礼
ありがとうございます。これは語源から初耳でした。
- kagakusuki
- ベストアンサー率51% (2610/5101)
●まるで地獄の様な風景である事から名付けられた「地獄谷」 【参考URL】 登別観光協会 » 登別地獄谷 http://www.noboribetsu-spa.jp/?see=jigokudani2 ●股の間から覗き見るとまるで「天に架かる橋」の様に見える事から、いつしか「イザナギノミコトとイザナミノミコトが天から降りて来る際に使った橋だ」とされる様になった「天橋立」 【参考URL】 天橋立文珠繁栄会 - 天橋立の由来など http://www.tango.or.jp/amanohashidate/modules/guide/index.php?content_id=1 ●天空を流れる川の様である事から名付けられた「天の川」、及び漆黒の夜空に乳を薄く撒き散らした様である事から名付けられた「Milky Way」 【参考URL】 天の川 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E3%81%AE%E5%B7%9D ●月の谷間から除く太陽の輝きが月の周りを縁どるコロナの輝きと相まって、まるでダイヤの指輪の様である事から名付けられた「ダイヤモンドリング」 及び、 太陽の縁だけが輝いて見える様子がまるで黄金の輪であるかの様に見える事から名付けられた「金環食」 【参考URL】 日食 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E9%A3%9F ●空中を舞い落ちる細かな氷の結晶が陽光を反射してキラキラと輝く様子がまるでダイヤモンドの粉塵であるかの様に見える事から名付けられた「ダイヤモンドダスト」 【参考URL】 細氷 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E6%B0%B7 ●太陽光が大気中を透過して来たために短波長の光は散乱されて失われ、長波長の赤い光の割合が増え、まるで空が燃えているかの様に見える事から名付けられた「朝焼け」と「夕焼け」 【参考URL】 夕焼け - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%95%E7%84%BC%E3%81%91
お礼
ありがとうございます。元の言葉そのまま使われているぐらいが希望です。
お礼
ありがとうございます。言葉は知っていましたが語源に思い至りませんでした。