- ベストアンサー
墓守りは誰がするべきでしょう
既存のお墓のことです。 お盆やお彼岸のお墓掃除とお参りは、誰がなさっておいでですか? 私の場合、父母が父方・母方、両家にお参りしてくれています。私も帰省の際には出来るだけお参りに行っておりますが、なにぶん遠方なもので、父母がいなくなれば帰る実家もなくなり、どうしたものかと頭を抱えています。 また、夫のほうでは、長男である夫がすべきだと、妹たちは知らんふり。 夫に子どもはいませんので、妹たちの子どもが継がなければいけなくなりますが、嫁いだ者は関係ないのでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせ下さい。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
Q、墓守りは誰がするべきでしょう? A、だーれもしていませんよ。 私が生まれた村落は全7戸という極小集落。それでも幼少時には村民37人で賑わっていました。でも、現在は僅かに5人。既に3戸が廃屋になって相当な年月が経過。しかも、それぞれ75歳以上という超高齢者の独り暮らし、二人暮らし。全戸が廃屋になるのは時間の問題です。そういう事情ですから。それぞれの墓は正に無縁墓地さながらですよ。 もちろん、我が家も廃屋寸前。当地で暮らす私の両親の親兄弟も既に85歳を過ぎています。ですから、墓の掃除もままならない様子。かと言って、1泊2日をかけて海を渡らねば辿りつけない我が生家。ですから、今後も帰省しての墓掃除はしないでしょう。 >一体、墓はそうなるんじゃろーね。 >そーさなー。みーんな無縁墓地になるだけさ。 >そうじゃろーかねー。 >それしかなかろーもん。 と、我が周囲では「墓は放置して止むなし!」との考えが大半で墓終いする人はほとんどいません。また、墓終いするにしても、その作業者を探すのも至難という有様です。数坪もある各戸の墓所を更地に戻すには相当の費用がかかるという金銭的な事情も影響しています。都会の小さな墓を終うのとは訳が違いますからね。 なお、和尚さんは、「これもまた、それぞれのお墓の運命なり!」と言っておられます。
その他の回答 (6)
- whaihansei
- ベストアンサー率23% (227/983)
質問者様は、父方の墓守をどうするかがテーマだと します。 (母方は子孫がいるのでしょう?) また子がいないので、夫君先祖の墓守を含めテーマ だとします。 このテーマは全国的な課題なのです。 一つの考え方ですが、どうでしょう質問者様の墓、夫君の 墓、撤収するのは。墓じまいです。 そして質問者様夫婦は、子がいないので、散骨、墓なしを 前提に考え、準備されたら、、、。
お礼
ありがとうございます。 「このテーマは全国的な課題なのです。」 そうなんですよね。。今のところはなんとかなっていますが。。。 ご回答をいただくなかで、「墓じまい」は金銭的なこともありますが、心情的に難しいと思いました。それでしたら誰もお参りしなくとも、そのままのほうが安らかでいられると思ったのです。 自分の身でしたら、死んだらそれまで、と考えられます。ただ祖父母の墓に対してはどうしてもそういう気になれないのです。
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
個人的なことを申し上げますと、父方はオヤジの妹が婿を取って実家の跡を継ぎましたが、子供二人はいずれも未婚で子供もいないため、いずれは墓を継ぐ人もいなくなると思います。 母方は近くに住む長男が祖父と喧嘩して家を出た経緯があるため、祖父が勝手に次男を後継者に決めてしまいました。しかし、その時点で400キロも離れたところに就職して家庭を持っていたため、「なんて勝手な」と次男は長男と仲が悪くなりました。3男もいましたが、その時点で他家に婿養子に入っていたため跡を継ぐのは不可能でした。 今、次男が墓守をしていますが、定年後に法事の時などにわざわざ出かけてきてやっているのです。まだ60代なので何とか可能ですが、定年後に嘱託で勤めていた仕事は休みがちでやめざるを得ませんでした。奥さんの家も全く別なところに墓がありますが、こちらも後を継ぐ人はいないので、二つを守っている形になっています。 この次男には二人の子供がいますが、二人とも地元で就職していて、上は結婚して家庭を持っており、下は独り者ですが、400キロも離れた墓を守り続けるとは考えにくいです。 私の家はというと、3人きょうだいのうち結婚しているのは独りだけで子供は一人、しかも女の子なので、オヤジが造った母(母が死んだ後に生まれたので会ったことはない)の墓を守るかどうかは疑問です。 こういうことは今後日本全国でどんどん起きるということでしょう。
お礼
「こういうことは今後日本全国でどんどん起きるということでしょう。」 そういうことが安易に予想されます。 今からの対策としては、お寺の納骨堂に託そうかと思っておりますが、祖父母のお墓はどうしようかと。。 幸いといっては何ですけれど、祖父は分家ですので先祖の墓の管理は本家で行われています。 こんなことで兄弟仲が悪くなるなんて、悲しいことですね。 ありがとうございました。
- ithi
- ベストアンサー率20% (1973/9604)
MJ-spy さん、こんにちは。 そのほうが私としては安心ですけれど、夫のほうはいずれ途絶えてしまいますね。 旦那様の方にはもう係累の方がいらっしゃらないということですか?もうこんな少子高齢化の時代ですから、旦那様の妹さんの係累の方がお墓のお世話をしないということは自動的に無縁仏になってしまいますね。旦那様の妹さんたちもそこまでは望まないでしょう。自分たちの父母が眠っているお墓が荒れていく姿なんて見たくないはずです。この間、テレビで見ました。自分たちのお墓の世話を共同墓地化して赤の他人さんに世話をさせるという方法です。しかし、都市部ならともかく、田舎の奥地の墓地の場合、そんな簡単なことではありません。他の回答者様が回答したごとく、墓じまいになるでしょうね。 また、それはお寺にとっても何百年も続いた檀家制度を破壊する行為といわれて、あまり好まないようです。そんな進歩的なお寺の和尚さんて意外に少ないんです。
お礼
ithiさん、再びのご回答ありがとうございます。 一言、引用符を使ったほうが読みやすいかもしれませんね?ithiさんのご回答を参考になされるかもしれない方々のために(微笑) 私のほうはかなり田舎です。それで困っています。
- ithi
- ベストアンサー率20% (1973/9604)
MJ-spy さん、こんにちは。 妹たちの子どもが継がなければいけなくなりますが、嫁いだ者は関係ないのでしょうか? 本当は旦那さんとあなたの間のお子が見るべきなんですが、この少子高齢化の時代ですから、妹さんたちに先祖代々のお墓の何か所か面倒を見ていただくことになるでしょう。 そうしないと無縁仏のお墓になってしまいます。
お礼
ありがとうございます。 >本当は旦那さんとあなたの間のお子が見るべきなんです< ふたりの間に子どもはおりません。 その考えでいきますと、私には長男である兄がおりまして、子どもに男の子がいます。 そちらで管理するのが正しいとのご意見ですか? そのほうが私としては安心ですけれど、夫のほうはいずれ途絶えてしまいますね。
- qwe2010
- ベストアンサー率19% (2216/11172)
誰がするのか、決まりはありません。 その時になって、考えればよいことです。 早くから考えても、その通りになりませんよ。
お礼
ありがとうございます。 「早く」ではない年齢です。
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
こういうことは少子化の今増えていきます。誰も継ぐ人がいないのであれば、「墓じまい」して、共同墓地に埋葬することも考えてはいかがでしょう。反対する身内がいればその人に任せればいいのですし。
お礼
ありがとうございます。 「共同墓地」とは?で調べますと、【「集合墓」「合葬墓」「総墓」などと呼ばれることもあり、ここ15年位で全国に広まってきました。】と書いてあります。 せっかくお墓があるのに!と言う人がいれば、管理をお任せすれば良いのですね。 とても参考になりました。
お礼
ありがとうございます。 >我が周囲では「墓は放置して止むなし!」との考えが大半で墓終いする人はほとんどいません。< 「やむなし」・・この言葉に尽きますね。 「金銭的な事情」も、とても現実味があり、説得力があります。 自分たちが生活するのに精いっぱいなのですから。 >なお、和尚さんは、「これもまた、それぞれのお墓の運命なり!」と言っておられます。< とても参考になりました。
補足
f_a_007様のお蔭で、なにかが吹っ切れました。 ありがとうございました。 皆様 アドバイスに感謝しています。 ありがとうございました。