• 締切済み

大学院への進学について

私は現在大学4年生ですが、大学院への進学について悩んでいます。 私の所属学部は学際的な学問分野なので、卒業論文を書いていて、課題を見つけてから自分の研究分野の発見に至りました(ちなみに文系です)。 それまでは就活と並行して卒論を作成していたのですが、就活が失敗に終わったので卒論を書くために研究活動に没頭しているのが現在で、段々と研究が面白くなってきました。 どうせ大学卒業後に仕事に就くなら、大学院で本格的に研究活動を存分に楽しんでみてから就職してもいいのではないかと思うようになりました。 その上で悩みは尽きませんが、特に悩んでいるのは以下の5つです。 (1)私(地方の偏差値が高くない国立大学出身)でも研究活動をやっていけるのか。 ―今やっている卒論は、期限がありみんなと同じレールの上でプレッシャーがないから、研究活動を楽しめているだけではないのかと思ってしまいます。学部の友人には、私よりよっぽど優秀な人がゴロゴロいるので、私が大学院でやっていけるのかと不安です。 (2)入試はどれくらい難しいか。今からだと来年の8月になるのか。 ―経済的な理由で、国公立大学への進学を考えています。先生には私立大学の奨学金制度もちらっと教えていただきましたが、そんなに優秀ではないのであまり期待していません。一応探しますが。 (3)大学院での活動はどんな感じなのか。 ―2年間を通して研究者の方々を含めた多くの人とお会いしたり学会というものに出て、生の考え等に触れたいです。それと同時にM1~M2の前半いっぱいまで、少し幅広い先行研究レビューや仮説の検証のために調査をいくつか行って結果を積み重ねていきたいです。と、ここまで思い描いていますが、現実にはどのような感じでしょうか。 (4)今のところ考えている大学院2年間の過ごし方は、以下の通りです。 ―2年間の学ぶ時間にお金を払うので、修士論文を書き上げるまでは完全に研究(もしくはそれに関する活動)に時間を使いたいです。しかし、将来的に研究を仕事にしてお金をもらえるとも思っていないので、卒業後は公務員になるか企業に雇われようかと考えています。 このように完全に研究活動を終えてから就活をしようと思っている分、経歴にブランクができてしまうのは不利になりますか。研究活動の傍らに就活をしないというのは、要領が悪いだけなのでしょうか。 (5)ぶっちゃけ結婚は遅れないでしょうか。 ―周りに進学する女性がいないので不安です。女性が高学歴になってしまって何の得があるのでしょう。。 全てに回答していただかなくても結構ですので、是非、経験者の方・現場を知っておられる方のご意見をいただきたいです。

みんなの回答

  • kifimi
  • ベストアンサー率72% (425/586)
回答No.6

No.5です。投稿確認時にタイプミスと誤変換を修正するつもりが、誤ってそのまま投稿ボタンをクリックしてしまいました。お見苦しい点が多々あったことをお詫びします。 ひどい誤字が多かったので、気がついた箇所を訂正させてください。 ×なにより、本人や「やりたい」と思うかどうかです。 ○なにより、本人が~ ×文系の印紙額は、むしろ~ただs、 ○文系の院進学は、むしろ~ただ、 ×学部卒の後輩と同等に就活でいるのは ○学部卒の後輩と同等に就活できるのは 失礼いたしました。

  • kifimi
  • ベストアンサー率72% (425/586)
回答No.5

既に出ている回答と重複する部分がありますが、文系の院進学という視点で。 (1)修士課程しかない大学院か、博士後期課程がある大学院かでだいぶ違います。 修士2年間で就職としか考えていないなら、前者の大学院を選ぶべきです。 後者は研究者養成が前提で、修士で厳しく絞ります。もちろん研究>>>就活です。あなたの希望には合いません。 院に進学しない同期に自分より優秀な人がいるかどうかは、あまり関係ありません。学部と院の学びは異なりますし、適性も異なります。なにより、本人や「やりたい」と思うかどうかです。大学受験での「成績の良い人は偏差値の高い大学へ行くべき、そのほうが将来の選択肢が広がる」という考えは、院には当てはまりません。文系の印紙額は、むしろ将来の選択肢を狭めるものですから。 ただs、いまから同級生と自分を比較して、さらにいまの所属大学の学部受験偏差値を気にして劣等感を抱いているようでは、あまり研究向けの性格ではないかもしれません。他大学の院へ行けば、その劣等感で押しつぶされるかもしれませんよ。 (2)たいていの大学院で過去問を公表していますので、取り寄せて判断してください。 大学院の難度は、学部の受験偏差値とは必ずしも比例しません。 院試の時期は夏とは限りません。あなたの専門分野がある大学院は限られているのかもしれませんが、文系だと2月頃に実施する大学院も結構あります。 ところで、今年4年生で、来年の8月の受験を考えているのですか。ということは、1年浪人(研究生?)の予定ですか? (4)とも関連しますが、経歴のブランクを不安に思うなら、何が何でも今年度中に受験が間に合う院への進学を考えたほうが良いのでは? >地方の偏差値が高くない国立大学出身 とのことですが、あなたの大学には大学院はないのですか? あるのならば、内部進学が一番楽なのですけど。 大学院は学部受験のように「高校生がみんな共通で習っている範囲」というものが存在しないので、院によって学問系統が異なったりして、他大学の院を受験するのはいろいろとハードルが高いことが多いのです。そのへんは指導教員に相談するのが一番だと思いますが、単純にペーパーテストさえクリアすれば受かるというものでもありません。卒論の出来や研究への適性、研究計画の内容等が重視されます。 (3)ある程度のレベルの大学院なら、その考えは「ヌルい」かと思います。学会や研究会には、M1から、場合によっては4年生のいまのうちから顔を出して置くべきですし、チャンスがあれば研究会レベルでの発表も視野に入れます。 「少し幅広い」とか「調査をいくつか」とかではなく、M1の時点で2年後に提出する修論を念頭に、明らかにするべき課題(修論テーマ)に必要なことならば、たとえそれが労力を要することであっても、意欲的にやらなければなりません。 このあたりのことは、進学した指導教員の方針や研究室の雰囲気、あるいはあなたの研究分野によって手法がいくらか違うでしょうから、ヌルいところから厳しいところまでいろいろあるでしょう。国立大学の院ならば、修士課程までのところでも、結構きっちり指導するところが多いと思います。 (4)研究とは無関係な企業や公務員への就職を考えているならば、修士2年+就職浪人1年というのは、何もメリットは無いと思います。その類の就職であれば、学部卒と条件は変わりません。むしろ年齢が上がっている分、同時期に就活する3年下の後輩よりも不利になります。学部卒の後輩と同等に就活でいるのは公務員試験くらいではないでしょうか。 就職できたとして、最終学歴の違いで初任給が少し高くなるくらいですが、2年+1年のブランク分のデメリットのほうが大きいように思います。 それなら「就活が失敗に終わった」とあきらめてしまわずに、これから募集が出てくる企業なり公務員系(公務員試験の終了後も、秋以降にパラパラと追加募集が出ることがあります)の求人をあきらめずにチェックしたほうが良いと思います。地方国立大学ならば、その地元では地域一番の扱いですから、地元の企業や役所系の団体から、その大学の卒業生をピンポイントで募集する追加かつ急ぎの求人(少数ですが)が出てきたりするものです。 (5)いま現在、結婚を考えられるような相手がいないのであれば、遅れる可能性はあるかもしれません。まあ、これは進学せずに就職しても同じようなことかもしれません。男性と対等に研究や仕事に集中している間、並行して婚活できる(したいと思う)かどうか、それはその人次第ではないでしょうか。 将来の結婚や就職を気にするならば、そして「女性が高学歴になってしまって何の得があるのでしょう」という価値観をお持ちならば、院進学はお勧めしません。進学後に自己嫌悪・後悔することになりますよ。 院は結婚や就職までの腰掛けのカルチャースクールではありません。ある程度のレベルの国立大学の院を想定しているなら、なおさらです。

Kllir007
質問者

お礼

丁寧なご回答をありがとうございました。 返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。 研究に志を持って進学された人に失礼なので、 大学院進学を逃げ場にしているわけではないということだけは弁解させてください。 厳しい部分が多いので、参考にさせていただきます。

  • jing0708
  • ベストアンサー率59% (485/810)
回答No.4

私は医療系の博士出身(修士は六年制なので無いです)なので必ずしも適切な回答ではないかもしれませんが、一応お答えします (1)可能  大学院は学術を目指す人間が行く場所であって、学校教育上の優秀な生徒が行く場所ではありません。あくまでも問題探索能力と解決能力に優れていれば問題ありません。また、その学術分野が好きであることが最も大切です。 (2)難易度はそれぞれ  私の出身大学の場合(旧帝)修士の入試はある程度の厳しさ(国家試験よりはちょっと難しい)がありました。博士については極めて平易です  しかし、大学院入試というのは事実上形式です。指導教授にきちんと話が通っていない生徒はどんなに優秀でも落ちます。それは入試要項にも書いてありますのできちんと確認してください。  ちなみに、大学院入試は浪人した場合就職にかなり響きますので今からでは遅いと思います。現在の指導教授に話をして、今からでも受け入れてくれる場所を探すべきだと思います。 (3)修士の研究は自己決定権が少ない  修士の研究は博士に比べ自己決定権は少ないです。基本は教授から研究内容を大雑把に渡され、自分で具体的な研究計画を指導教官と立てていくという形になります (4)卒後の公務員は間違いではない  修士を持つことで就職に有利な面は確かにあります。文系はわかりませんが、我々の場合は研究⇒学会⇒論文投稿などの間に多くの関係者と出会います。その結果招聘されることもありますし、どこかを紹介してくれる場合もあります。就活と研究を分けて考えるのはナンセンスです。そもそも自分の着地地点が見えていませんよね?上記では就活に失敗したから院への進学と書いてあります。つまり、就職のために院へ進みたいのだと思いますから、研究よりも就職活動をしっかりすることを考えるべきでしょう。  ただし、一応老婆心ながら申し上げますが、そういった考えで院へ進むと苦労します。院の生活はかなりきついので、その点はしっかりとご理解ください (5)婚期は遅れない  私自身26で結婚しています。当然博士在学中ですが学生結婚する修士、博士は多いので特に問題ないかと思います。

Kllir007
質問者

お礼

丁寧な回答をありがとうございました。 返事が遅くなり申し訳ありません。 文系と医療系で畑違いだからかもしれませんが、私が聞いていた大学院のイメージとかなり違います。 私がこれまでにいい意見しか貰わなかったからかもしれません。 ご意見は参考にさせていただきます。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7249)
回答No.3

(1)大学院が頭のいい人がいくところだというのは誤解ですよ。 勉強を面倒に思わない人がいくところです。優秀とは限りません。 そんなことは学会にいってみたらすぐわかります。優秀とは限らないとはよく言ったとおもいますよ。 入試は単に試験です。受かる受からないは、うまいひととへたな人がいるだけのことです。 (2)来年の今ごろでしょう。 (3)勉強ばかりと考えるのは間違い。学際的な行動ができないと仲間もできない。成果も生みません。 ポイントはコミュニケーション能力であり、文科系の人間は天性に持って居る者の筈です。 調査だけとか論文だけというのは、漫画に出てくる博士の話であって、そういうイメージは実際とは遠いものです。 (4)大学院でのことが、それだけの年齢ロスがあっても自分の価値を高めていなければ意味がありません。 論文研究だけしていたら、社会性が欠損したタカピーな人間にしかなりませんから、公務員といわず民間でも敬遠します。 理科系のような、実際の業務に直結する研究をしているならいやなやつでも我慢して雇用しますが、そうでないなら当然です。 (5)これは縁の問題だから簡単に断定はできない、というべきでしょうが、(3)を、外さないで行動できていたら縁は発生します。 茫漠とした言い方をしてしまいますが、研究をするというのは一種のオーラというか自信のある行動性というかそういうものを身に着けるような結果を生むものです。 そのオーラが鼻持ちならないものになる人間が居ることは居ます。 だけど、それで運を引きつけたり縁を発生させたりすることができるようになるのが、スキルです。

Kllir007
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございました。 入ってからどう過ごすかによるのかなという考えが生まれました。

  • zkxzm4kz
  • ベストアンサー率11% (601/5075)
回答No.2

大雑把にですが、理系の院、しかも国立のそうとうレベルの 高いところしか院に行って就職とか無理だとおもってください。 現在の就活が失敗したから2年後に就職できるでしょうか、 2年後には新卒で優秀な人がわらわらでてくるし、 企業が欲しがるのはまず新卒で若い人です。 姪が院にはいったけど1年で辞めたのを見て 親が(兄弟ですが)ほんと不憫でした。

Kllir007
質問者

お礼

回答していただいてありがとうございます。 やはり厳しい部分はあるみたいですね。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1159/9192)
回答No.1

あまりまとまったことは書けませんので断片的に感想を書きます。研究というものは、出家と同じで収入や結婚など考えるようでは不可能ですし、楽しもうと言いながら能力に自信がないと言っていることからも研究は無理です。おそらく大学院へいっても何年間のブランクしか得られないと思います。非常に独断的なことしか書けませんが、何か疑問があれば私なりに再び回答いたします。

Kllir007
質問者

お礼

早速のご回答をありがとうございます。 (1)について答えていただいたと解釈しております。 kaitara1さんは大学院進学を経験された方なのでしょうか。 もし良ければ、(2)~(5)の質問についてもkaitara1さんの場合はどうだったのかを聞かせていただければ幸いです。

関連するQ&A