• ベストアンサー

「人の役に立てる仕事がしたい」

と言う人は 人から感謝されたいと思うのでしょうか? 感謝を要求してしまう事になるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

ワクチン製造に関わる人は治癒した人に感謝されているだろうか? 車椅子を作る人は使う人に感謝されているだろうか? 「人の役に立てる仕事」「人のためになる仕事」なんて言葉を使うのは中学生までで十分です。 私が面接官なら、「じゃ人の役に立たない仕事とはどんな仕事?」と訊き返すでしょうね。

xwsdifcycffps
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

採用担当者です。 >「人の役に立てる仕事がしたい」 >と言う人は >人から感謝されたいと思うのでしょうか? >感謝を要求してしまう事になるのですか? ・そんな哲学的な話ではなく・・ たいていの仕事は「人の役に立てる仕事」です。 ・直接一般消費者だけじゃなく 総務ならたくさんの仕事の人に喜ばれる仕事です。 ◆志望動機として「人の役に立てる仕事がしたい」 というのは 「どこの企業の志望動機にも使えてしまう」 「どの職種の志望動機にも使えてしまう」 のでA社に対する志望動機としてふさわしくないのです。

xwsdifcycffps
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

「人」が「上司」の意味だったら、会社にとってはとても都合の良い人間という意味になり、 「人」が「お客様」の意味だったら、自分の給料がもらえるのはお客様に提供できたもの・サービスが価値があると思ってもらえて代金を払ってくれているからだ、とわかっている意味となり、 いたって良くビジネスをわかっている表現なのに、慈善活動という受け取り方をしていじめる圧迫面接をして自分のポストを継ぐ者を作らない面接官が台無しにしてしまう言葉です。

xwsdifcycffps
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A