• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:簿記3級 第5問の決算整理仕分け 利息計算について)

簿記3級 第5問の決算整理仕分け 利息計算について

このQ&Aのポイント
  • 簿記3級 第5問の決算整理仕分け 利息計算についてについて
  • 簿記3級 第5問の決算整理仕分け 利息計算についての計算方法
  • 簿記3級 第5問の決算整理仕分け 利息計算についての注意点

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moyue
  • ベストアンサー率55% (289/525)
回答No.3

こんにちは。 考え方は、合ってます。 ですが、答えを出した時に端数が、出た場合「あれ?」って思いますよね。 私も同じ経験をしたことがあります。 でも、回答を見てみると端数は、出ていない。 この問題の場合も、質問者様の仰るような計算の仕方だと きっちり割り切れません。 >200,000×0.04/12×3=1999.999となりますが、 一年12か月の内の3か月分の利息の計算ですよね。 12分の3=4分の1 これで計算すれば、きっちり割り切れます。 200000×0.04/4×1=2000 問題を解いているときに、端数が出る場合は、ちょっと計算の 仕方を変えると端数が出ない答えが、出せます。 端数が出て「あれ?」と思った場合は、問題集の答えを参考に 考え方を変えてみては、いかがでしょうか。

kaiketum
質問者

お礼

ありがとうございます 計算の仕方がおかしいのかと思ってしまいましたが そうでもないし、順番を変えればいいし、でも気になる 微妙な悩みでした 自分だけではなくて、考え方も教えてくださって助かります^^

その他の回答 (2)

  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.2

計算式が間違ってないのであれば、できるだけ誤差が拡がらないような計算の順番にすべきと思います。 200,000円×4%×(3月/12月) =200,000×0.04×0.25 =2,000円 と思えばいいのでは。 期間=3月/12月=1/4年で算出するので、年間利息の1/4が未収分ということですね。

kaiketum
質問者

お礼

ありがとうございました

回答No.1

簿記免許を取得しているわけではありませんが、興味があり調べさせて頂きました。 端数というのは円以下の単位と考えてよろしいのでしょうか? 今回は「お金」ですので端数ではなく1円未満の金額と解釈して考えます。 消費税で考えた場合、90円のものを買うと7円ですが95円のものを買うと8円ですよね。 金銭計算は原則四捨五入という考えでよろしいのではないでしょうか。 ここまで書いて不安ですので調べて見ました。 通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律 第三条 に明記されております。参考URL載せていますのでご確認を。 50銭未満=0.4円以下 50銭以上1円未満=0.5円以上と読み直すと、四捨五入ということになるのではないでしょうか。 解釈違いであれば申し分けありませんでした。

参考URL:
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S62/S62HO042.html
kaiketum
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A