- ベストアンサー
高校数学の矢印について
テストなどで途中式を書く欄が縦に短く横に長い場合や、途中式が長くなる場合、入りきらなくなります。 この場合、矢印で、空いているスペースへ移動させていいのでしょうか。 言葉だけだと分かりづらいと思いますので、画像も添付しておきます。
この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
矢印を書いても余白を無駄遣いしない距離なら、どことどこがつながっているかさえわかれば矢印で大丈夫。 矢印を長く引くよりは、※印とかで、「(以下、ページ下部余白※に続く)」とか書いたほうが見やすく、つながりがわかりやすくて「採点者にやさしい」こともある。
その他の回答 (2)
- f272
- ベストアンサー率46% (8626/18446)
回答No.2
一般人が理解できるような書き方であればよい。画像のような書き方であれば許容されるが,罫線を無視して書くのは推奨されない。
質問者
お礼
四角の範囲内で書くという事ですね。 ありがとうございます
- simotani
- ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.1
1.回答用紙に中間式を記入する必要がある場合はそれで差し支えありません。 2.回答用紙に中間式を記入する余地が乏しい場合は問題用紙の余白(問題用紙に「氏名以外記入禁止指定」の場合は別途計算用紙が支給される場合がほとんどです)に記載します。 3.回答用紙が片面答案片面白紙の場合裏面の白紙を中間式記載用紙として使える場合がほとんどです(計算用紙を使いきった場合は追加を請求出来ますが著しく文字が大きい場合は減点対象になります。これは計算用紙も答案の一部として付属書類扱いになるからです)。
質問者
お礼
ありがとうございます。 色々と細かいルールが多いですね。
お礼
ありがとうございます。 担当の先生に聞いてみます