• ベストアンサー

カルディオバージョンの意味

除細動で、R波の直後の心室が脱分極の時(?)に同期させて除細動することを cardioversionというそうですが、 どうしてカルディオバージョンと呼ぶのでしょうか? cardio =心臓 version=版?バージョン?  心臓を刷新するみたいな意味でしょうか? しらべてもわからなかったのでおねがいします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.3

一例ですが胎児の骨盤位から頭位への位置の矯正もversionが使われることがあります cardioversionの統一した日本語表現は無いと思いますが概ね調律変換でしょう。 しばらく持続している頻脈性の不整脈を元の調律(洞調律)に戻すことになります。 cardioversionの言葉を使うときには同期下に電気的に行うことが多いですが、 語源的にはそれ以外のたとえば薬物による場合も含み得るもので、 これをpharmacologic cardioversion とされることもあります。 また、非同期下のものは心室細動など同期すべきまともなR波が無い場合でしょうから、 除細動(defibrillation)となります

hu19901108
質問者

お礼

専門的なご回答ありがとうございます。 よくわかりました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • jing0708
  • ベストアンサー率59% (485/810)
回答No.4

医療系D2です。 すごく惜しいんです。Cardioは合ってます ただ、バージョンじゃないんです。reversion 復帰 の略なんです。つまり本来であれば、カルディオリヴァージョンが適切なんですよね。 こんな感じで良いですか? 医療系の学生さんでしょうか。現場にいらっしゃるのを心からお待ちしています。

hu19901108
質問者

お礼

ありがとうございます。 返事が遅くなり申し訳ありません。 看護師です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#214614
noname#214614
回答No.2

DC、詰まり、Defibrillation / Cardioversion を巡っては、色々な訳されかたがされ、堂々巡りみたいなトコが有るのが現実なんだ。 例として次のサイトを熟読すればいい、 ■http://jblog20090211.blogspot.jp/2009/07/cardioversion.html どうだい、更に混乱したかい ? とゆう具合だけど、ココは素直に手近の辞書を繙(ひもと)こう。 http://dictionary.goo.ne.jp/ej/533280/meaning/m0u/cardioversion/ >カルディオバージョン:心回転、電気ショック等に依り、心臓を正常な拍動に【戻す】こと、とある。 で、[語源]1963.CARDIO- +(RE)VERSION のトコがミソなんだ。 version自体には、【戻す】意味は無さそうだ..。 で、reversionを見ると..戻し(戻ること)、復帰、逆戻りって意味が有った.. どうも、cardioversin、本来はcardioreversionだった様なんだ。 cardioreversion が使われてるサイトだ、 A http://www.medizintechnik-zollernalb.de/index.php?id=59  Plötzlicher Herztodの章、...Zustände durch Defibrillation / 【Cardioreversion】 oder manuelle と出てる B http://www.drugs.com/comments/propafenone/rythmol-sr.html 大見出しReviews for Rythmol SRの中の  小見出し14番目 For Atrial Fibrillation   "Diagnosed with Atrial fibrillation a little over two years ago. Started Ryhthmol after taking thinners in preparation for 【Cardioreversion】. Heart went back to normal rhythm just before I was to be shocked. Had infrequent short periods of Atrial fibrillation reoccuring. Doctor prescribed another anti-arrhythmics but I felt as though tennis ball was bouncing inside my chest. Went back to Rythmol 325 Sr and atenolol, both twice a day. I have stayed in rhythm for about a year, I have found that coffe and some Iced teas cause me to go out."   しかし、小見出し7番目For Atrial Fibrillationには、   "Atrial fibrillation onset 1997... have had 6 cardioversions since drugs would not convert to sinus rhythm. Started 325mg Rythmol SR 2x a day after last cardioversion (March 2007). Stopped drinking alcohol, and haven't had an episode since." 普通のcardioversionが使われてたりしてる。 永く使われてる間に、-re-が抜け落ちたまま使われ、一般化されたのかなと..思う。 日本語だってそんな例が有るんでないかい。 ■URLの通り、未(ま)だ未だ使われ方が混乱している、揺らいでいるのが実情か..と。 5行目に、>一般的には頻脈性の不整脈を電気的に元の調律(多くの場合は洞調律)に戻すことを指す..と出てるね。   

hu19901108
質問者

お礼

詳しく教えてくださいありがとうございます! まだ揺らぎがあるんですね♪ 確かに現場で、cardioreversionでやって! っていってたら、reがそのうち落ちるのもわかる気がしました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

現代ではほとんど使われませんがversionには「変換する」という意味があります。(ラテン語?) conversionと同義です。

hu19901108
質問者

お礼

ありがとうございます。解決しました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A