- 締切済み
確定申告の対象者について
理解力が乏しく申し訳ありません。 確定申告の対象者の該当条件の(3)に「給与を2か所以上から受けていて、かつその給与の全部が源泉徴収の対象となる場合において、年末調整されなかった給与の収入金額と、各種の所得金額との合計額が20万円を超える」とあります。ですが、※で「給与所得の収入金額の合計額から、所得控除の合計額を差し引いた残りの金額が150万円以下で、さらに各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く)の合計額が20万円以下の方は、申告は不要です」とあります。これは、下記のような場合は確定申告が不要と捉えていいのでしょうか。 まず、A社とB社にてアルバイトの掛け持ちをしているとして、A社のB社の所得を両方合わせても所得は150万円に満たしましません。(150万円以下です) 詳しく状況を説明すると、A社はずっと(2年以上)アルバイターとして働いており、年末調整もされ、会社の方で税金は納めてくれている。A社から頂いている収入としては、年平均90万~100万円ほどです。なので、A社についてはもとより確定申告は不要という点は理解しています。 続いてB社ですが、勤務期間は5カ月程で、現在は辞めている状況です。で、辞めた時期は昨年の春ごろに該当します。(すなわち、5カ月の間の内最初の1カ月は一昨年に勤務してたということになります)この5カ月間はA社とB社で掛け持ちをしていたという状況になります。5カ月間でのB社からの収入は、約40万円程です。(ただ、一昨年の1カ月分の収入を引きますと約32~33万円程になります) で、特に宝くじ等が当たってバイト代以外の収入が20万円以上あったということもありません。 問題はB社の確定申告がいるのか、いらないかです。もし必要であれば、税務署で確定申告をし、税金を用意しなければなりません。(ちなみに30~40万円の確定申告をする場合はどの程度の税金を納めなくてはいけないんでしょうか。独身で特に養っている人もいません・・) ただ、自分の場合※の条件が適用され確定申告は不要な気もするんですが・・・どちらなのでしょうか。 本当に理解力が皆無で申し訳ありません。 ご教授のほどを宜しくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kitiroemon
- ベストアンサー率70% (1827/2576)
- kitiroemon
- ベストアンサー率70% (1827/2576)
- kitiroemon
- ベストアンサー率70% (1827/2576)
お礼
補足質問に回答頂きありがとうございます。お礼コメント遅くなり申し訳ありません。おそらく、150万円未満でも税務署の方は正しい税金を納めてほしいといういう意味合いでして下さいと言ったのかもしれませんね。 ただし書きと皆様を信じまして、確定申告の期間も無事(?)終え、現在税務署から怖い(?)電話や封書がくるといった事態もとくには起こっておりません。 ありがとうございました。