※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1歳8ヶ月の子育て)
1歳8ヶ月の子育て
このQ&Aのポイント
1歳8ヶ月の子どもを持つシングルマザーの友人と一緒に遊んでいるが、友人が子どもの行動にあまり注意をしないことに悩んでいる。
質問者は以前保育士をしていた経験があり、子どもたちにきちんと教えを守らせることの大切さを感じていた。
子育てを経験された方に、1歳8ヶ月の子どもにどのように接しているかについての意見を求めている。
26歳の女性です。
保育士をしておりましたが、去年結婚のため退職しました。
小学校時代からの友人がいまして、彼女には1歳8ヶ月の子どもがいます。
その子が産まれた時から、月に1.2回の頻度で一緒に遊んでいます。
その子もかなり懐いてくれていて、抱っこで親友の買いたい物が見つかるまで2人で待つことも、しばしばです。
彼女は去年、旦那の言葉の暴力により耐えられず子どもに悪影響がある前にと離婚していますので、シングルマザーです。
なので、遊ぶ時くらい1人でゆっくり買い物をさせてあげようと思いますし、それは構いません。
ただ気になるのが、私も彼女の子どもがいけないことをしたら注意をするのですが、彼女はたいてい「何しても可愛いんだよね~」と言って、見守っていることです。
例えば、プレイルームのおもちゃを運び出してプレイルームの外で遊ぼうとしても、「1つだから…」と許してしまおうとしたり、お店のカーテンに隠れて遊んでも、「可愛い…!」と言っていたり。
フードコートでご飯を食べていて、座っているのが嫌になったら、食べ歩きさせてしまったり。
もちろん一応注意はします。
プレイルームのおもちゃも、沢山持って来たら注意しようと思ったようですし、お店のカーテンに隠れて遊ぶのも長引くと注意します。
ただ私が1歳児クラスを持っていた時、正直なところ、毎日が戦争でした。
食べ歩きを皆でされたら大変なことになるので、座って食べることは約束でした。
1つだからとおもちゃを守るべき場所以外で遊ぶことを許すと、皆が真似をするので、守るべきことは守る!と徹底していました。
申し訳ありませんが、子どもの様子を可愛い!可愛い!と言う暇なんかほとんどなく、毎日小さな怪獣たちを預かっている気分でした。
もちろん子ども達は嫌がりますし、いけないことをいけない、と教えるのが本当に大変でした。
ただ、きちんと伝えたら守れることも感じていました。
守れることがあると、大人も子どもも気持ち良い。と思っていました。
だからこそ、友人の「可愛い、可愛い」と言って見守っている姿を見て、自分の子どもはこんな気持ちになるのかな?私は厳しいのかな?と思いました。
自分の子どもの前に、沢山の子ども達を見て一緒に過ごし、1つにまとめることをしていたので、1人1人を尊重するってことが、よく分からなくなりました。
子育てをされてらっしゃる方、されてらっしゃった方、1歳8ヶ月のお子さんにどのように接されていますか?
ご回答、よろしくお願いします。
お礼
ご回答ありがとうございました。 お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 マナーは大切ですよね。親友自身も、この子が大きくなって知らないことが多いと、その子自身が困るって言っているので、考え方は同じだと思いますが… 子育てって、難しいんでしょうね。 3人もお子さんを育てていらっしゃって、尊敬です! 兄弟が沢山いるって、いいですね。 そして、親友の家庭環境を考慮したご意見をありがとうございました。 確かに一緒にいると、人手があると助かる~!子どもと2人だと、こんなゆったり食べられない…!なんてよく言っています。 だからこそ、気が抜けてしまうのかもしれません。 私が子ども慣れしているのもあるのか、その子が懐いてくれている為か、私と子ども2人で遊んでいることも安心感があるそうです。 母親の顔、ちょっと休憩…そんな所もあるのかもしれませんね。 私はまだ子どもがいませんし、仕事も離れてしまって子どもと関わりがないので、頼られること自体は悪く思っていません。 その子と、どんどん仲良くなれますし(*^^*) 私は私なりに、接っして遊んでいこうと思います。ありがとうございました。