• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1歳8ヶ月の子育て)

1歳8ヶ月の子育て

このQ&Aのポイント
  • 1歳8ヶ月の子どもを持つシングルマザーの友人と一緒に遊んでいるが、友人が子どもの行動にあまり注意をしないことに悩んでいる。
  • 質問者は以前保育士をしていた経験があり、子どもたちにきちんと教えを守らせることの大切さを感じていた。
  • 子育てを経験された方に、1歳8ヶ月の子どもにどのように接しているかについての意見を求めている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 33215321
  • ベストアンサー率30% (118/387)
回答No.5

こんにちは 私は19.17.6歳の子を持つ母です。 家は3人とも保育園で数か月からお世話になっていたので 保育園の先生には感謝です。 我が家には年の離れた猛獣が1人おります。 確かに何してでも可愛いんですよね 上二人の時はそんな余裕なくてがむしゃらに仕事、子育てせわしない日々でしたが 余裕が私達夫婦にも出来たし上との歳の差も有り上の子達がパパ、ママになってる感 たっぷりなので自分たちは隠居感ありますね(笑) ですが最低限のマナーはマナーとして注意し促しています。 可愛いの一言で終わる場面とそうでない場面はきちんと区切りつけるべき所だと思います。 上の子達の時はもう少しマナーがあったような気がしますけど 一番下での保育園生活また、他の親御さんたちを見ていると 時代の違いかなーっと感じる事多々あります。 質問者様の意見は正しいと思いますよ ただ、母子家庭の親御さんたちはごどもと二人の時は意外にてんてこ舞いで余裕がなく 友人やご両親などが間に入ると余裕がうまれ可愛い仕草を垣間見れるひと時なのかも しかも質問者様は保育士プロがいる安心感があるのでは? 頼よられ過ぎるにも程がありますから距離を置きほどほどのお付き合いで良いのかと。 ご参考程度に

adg917
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 マナーは大切ですよね。親友自身も、この子が大きくなって知らないことが多いと、その子自身が困るって言っているので、考え方は同じだと思いますが… 子育てって、難しいんでしょうね。 3人もお子さんを育てていらっしゃって、尊敬です! 兄弟が沢山いるって、いいですね。 そして、親友の家庭環境を考慮したご意見をありがとうございました。 確かに一緒にいると、人手があると助かる~!子どもと2人だと、こんなゆったり食べられない…!なんてよく言っています。 だからこそ、気が抜けてしまうのかもしれません。 私が子ども慣れしているのもあるのか、その子が懐いてくれている為か、私と子ども2人で遊んでいることも安心感があるそうです。 母親の顔、ちょっと休憩…そんな所もあるのかもしれませんね。 私はまだ子どもがいませんし、仕事も離れてしまって子どもと関わりがないので、頼られること自体は悪く思っていません。 その子と、どんどん仲良くなれますし(*^^*) 私は私なりに、接っして遊んでいこうと思います。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hktm-k
  • ベストアンサー率46% (77/164)
回答No.4

こんばんは。中1と年長の子どもがいます。 ますは、ご結婚おめでとうございます! 自分のお腹を痛めて産んだ我が子は、何ものにもかえがたい愛おしいものです。しかし、だからといって何でも「可愛い~」で済むものでもありません。常識的にやっていいこととダメなことくらいは、泣こうが喚こうが躾として繰り返し教えていくべきことです。1歳8ヵ月なら、言われていることは理解できてるので、貴女の行動は悪くないと思います。成長すれば、反抗期・思春期なんかも入ってきて、一層面倒くさくなります。 私も保育士をしているので、子どもたちを一つの集団にまとめる大変さは、スゴく分かります。ただ「皆が真似すると困るから」という理由では、保育士目線での捉え方になり、読む人によっては「先生が困るからってことなの?」誤解を招く可能性もあります。保育園は集団生活の場であり、子どもたちにとって社会的環境の場でもあります。立ち歩ながら食べるのはマナーが悪いし、遊具を持ち出すと、別の遊具で遊んでる子とぶつかったりして、怪我をするかもしれないので、というような子ども目線の理由だと伝わりやすいかと思います。 人間として、最低限のルールや決まり事は守れるように指導していくのが保護者であり、保育士であり、周りの人間の役割だと思います。 一人ひとりの子どもを尊重するというのは、その子自身の存在を認め、いいところを沢山見つけて誉めてあげることだと、私は思います。叱るときも、悪いのはやってしまった行動であり、その子の存在を否定することではありません。「座って食べると格好いいね!」「皆と一緒に遊ぶと楽しいね!」などなど、誉めながら悪い行動を止めるように仕向けると、叱るよりスムーズに止めてくれますよ。叱るのは自分自身も疲れますから。お友達にアドバイスしても、受け入れてくれるか分からないので、貴女といるときに見本を見せるつもりで、お子さんに対応してみせてもいいかもしれませんね。

adg917
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。 同じ保育士の方からのご回答、嬉しく思います。 書き方や捉え方が、保育士目線で不快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。 正直私は、保育士としては最低ですが、子ども目線で保育をしていたかと問われると、自信がありません。 毎日がとにかく必死で、保育士目線で保育していました。 回答者様のように、お子さんがいらっしゃって保育士をされてる方、本当に尊敬します。 親友は今は、あまり口にしませんが離婚問題などで厳しい時なのかもしれません。 子育てもしていない私が、保育士だったからと言って親友が一生懸命育てている子どもに対して、自分の対応がお手本だとも言えませんので、一緒に遊んで過ごし、私は私なりに接しでいきます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuronek03
  • ベストアンサー率43% (122/278)
回答No.3

3歳と1歳8ヵ月の子供が居る者です(*^^*) 自分の子供は可愛いのは確かですが、可愛い可愛いと甘やかすと、その子の為にはならないので私はダメな事はダメ!と根気よく注意しますよ! 1歳8ヵ月の子供は根気よく注意すれば理解出来る年齢ですし子供を大切に思うならきちんと躾をしないと他の人から躾がなってないや非常識、暴力的、あまり遊ばせたくないと思われて避けられる方が悲し事なので親なら子供に善悪を教えるべきでは…と思います。 上の子は1歳半からイヤイヤ期になり下の子を噛みついたり物を投げたり周りの人に迷惑な事や危険な事をした時は最初は注意して何度も繰り返したら手をパンチと叩いたりしてました。 特に食事のマナーは厳しくされた方がいいのでは?と思います。 食べ歩きも直さないと外食の時やお友達の家に遊びに行った時など、すごく嫌がられるので(・_・;) なので私は質問者様の考えは普通だと思います。

adg917
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。 そうなんですよね! 私が見てきた保育園の子供たちは、喧嘩しては噛みつき。髪の毛引っ張り。 癇癪を起こすと、奇声を上げて何でも投げたり… まさに、小さな怪獣でした。笑 そんな子ども達が、あとで反省したのか相手の子に自分から頭をよしよししたり、癇癪を起こしても物を投げるのを我慢する姿を見ると、何とも言えない愛しさがありますよね! 応援したくなります(*^^*) 保育中って注意の仕方が厳しくなっちゃって、可愛いって思う余裕もなくて、退職した今は可哀想なことしたなぁって反省ばかりですが。。 でも、我が子のそんな努力を見られるのも子育ての喜びでしょうし、何より一緒にその子の為ですよね! 親友も、正直今は離婚問題もあって厳しい時なのかもしれません。 親友と親友の子どもも、見守っていきたいと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1807/5783)
回答No.2

一人の怪獣でもヒーヒー言ってたので 保育の仕事に携わっている方には 尊敬しかありません(;^ω^) 私も基本的にこどもは小さくても ダメなことをダメっていったら理解すると思っているので 私基準でダメなことは0歳代から ダメと言わないでもやめるように促したり 他に気をそらしたりするようにしていました。 今下の子がまさにお友達のお子さんぐらいの年齢ですが 集団になると一人許すと大変だから、という理由ではなく 歩き食べは行儀が悪いから、だし プレイルーム外にプレイルームのおもちゃを持ち出すのは 規則違反だから、ということで 戻させます。 静かにしなければならない場所では静かに、とか。 出来る時と出来ない時がありますが その場所を離れたり、その時できる対処をしています。 ルールを守る、というのが 人から信用される最低限だと思うし そういうのはある日突然できるようになるものではなく 日々の積み重ねなので 鬼と言われようが子供が将来困らないように 良いことは良い、悪いことは悪い、で やっていこうとしています。 というか こどもにあわせるのがめんどくさくて 自分のペースで自分の言葉でやっているので 周りから見たら冷たい母親かもしれません(;^ω^) お友達はおそらく あまりそういう意識がないと思うので 変に意見すると険悪になりそうですね(;^ω^)

adg917
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。 私は、本当に保護者の方達を尊敬してます! お子さんもお母さんだと甘えもあって、さじ加減が難しいと思います。 私も子どもに伝えたいことは、どちらかと言うとルールは守らなきゃいけないよ、人に迷惑かけちゃいけないよ、という気持ちが大きいです。 その中で、思いっきり子どもと遊びたい、興味あることを楽しんでほしい、と思います。 親友も、同じようなことを言っていますが、さじ加減がなかなか難しいんでしょうね。 今は親友の子どもの様子も見守って、私は私なりの接し方で、楽しく一緒に過ごしていきたいと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A