※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実家(家屋)の後始末はどうすればいいの?)
実家の後始末はどうすればいいの?
このQ&Aのポイント
実家を離れて30年が経ち、遠く離れた土地で妻子と生活しています。
父親は母と別れて再婚し、父が他界した後、実家の名義は再婚した女性に変更されました。
再婚相手の親族が財産放棄をしたことを口頭で伝えられただけで、正式な書面での確認ができていません。
私は30年前に実家を出て、今では実家から遠く離れた土地で妻子と生活しております。
先日、疎遠になっていた親戚から連絡があり「実家をどうにかしろ」との事でした。
(1) 私は実家を離れて30年が経ちました。
(2) 私は遠く離れた土地(国内)で結婚後、妻子と生活しています。
(3) 実家の父親は母と別れ20年前に再婚
(4) 10年前に父が他界(二人兄弟の兄が財産放棄手続き)
(5) 父の死後、実家の名義は再婚した女性に変更(事実上他人の物件となる)
(6) 1年前、父の再婚相手の女性が他界(女性の親族が財産放棄)
先日、上記の内容を質問させて頂き、(6)の経緯から実家の後始末は私にあるとの
回答を頂きました。
しかしながら、父の再婚相手の親族とは全く面識もなく住所や連絡先も
わかりません。
再婚相手の親族が密葬を済ませた後、親戚へ突然連絡が入り「親族一同財産放棄しました」
とTELにて連絡が入っただけでした。(相手は非通知で、住所も伝えていない)
この事から(6)の正式な書面での確認ができないままとなってしまっております。
父の死後、名義は再婚相手に移され、私が再婚相手と養子縁組をしていない限り、
現状他人の物件となっていたのですが。。
巡り巡って負の財産が私に押し付けられようとされております。
口頭での遺産放棄(再婚相手の親族)だけでは一度他人に渡った物件に立ち入る事すら
できない状態で、親戚には「後始末をしろ!」と言われ困っております。
★この親戚は以前、田畑が売れた時には分け前をよこせとふんだくっておきながら
ナイナスとなる負の財産となれば、知らん顔を貫いてきます。
この物件の後始末はどう行えばいいのでしょう?
法律、不動産に詳しい方のアドバイスをお願いいたします。
お礼
大変分かりやすいご回答を頂き、感謝致してをります。 心の中でモヤモヤしていた不安が少しずつ和らいできた感じがいたします。 空家周辺住民への現状説明をかね、一度生まれ故郷に足を運び、行政の方ともお話させて頂こうとかんがえております。 この度は誠にありがとうございました。