芥川龍之介さんの『鼻』についてです。
芥川龍之介さんの『鼻』を読んでいる外国人です。
いろいろな質問があります。
『鼻』には、このような記述があります。
>「禅智内供の鼻と云えば、池の尾で知らない者はない。」
>「池の尾の町の者は、こう云う鼻をしている禅智内供のために、内供の俗でない事を仕合せだと云った。」
>「鼻を粥の中へ落した話は、当時京都まで喧伝された。」
つまり、禅智内供は池の尾という所に住んでいました。池の尾と京都は違う所のようです。そして、「内供」というのは皇居の中に務めている僧のことですよね?「鼻」は平安時代の話のようですが、あのときの「皇居」が京都にあったじゃないですか。つまり、鼻を粥の中へ落した話は、内供の仕事場まで喧伝された、という意味ですか。
>「ところがある年の秋、内供の用を兼ねて、京へ上った弟子の僧が、知己の医者から長い鼻を短くする法を教わって来た。その医者と云うのは、もと震旦から渡って来た男で、当時は長楽寺の供僧 になっていたのである。」
「内供の用を兼ねて」と「長楽寺」というところがわかりません。
「長楽寺」を調べたら、「京都市東山区にある寺」と「群馬県新田郡尾島町にある寺」が出てきました。
では、弟子の僧は、群馬県にいる長楽寺の供僧から長い鼻を短くする法を教わって、そして京都へ上って、ついでに池の尾へ内供を訪ねたんですか。
あるいは、内供と池の尾に一緒にいる弟子の僧が、ある目的のために(何のためかわからないが)京都へ上って、京都市にいる長楽寺の供僧から長い鼻を短くする法を教わって来た、という意味ですか。
「内供の用を兼ねて」の意味もわからないので、判断できません><
変な質問ですみません。
よろしくお願いします。
お礼
分かりました。 どうもありがとうございます。 大変感謝いたします。