• 締切済み

大学院での生活と院卒の就職について

大学院での生活と院卒の就職について 現在学部4年で大学院進学予定のものです。 大学入学時から環境とエネルギーに興味があり、電気工学系の勉強をいままでやってきて、現在超電導の研究室に在籍しています。将来は電力やエネルギー系の企業に勤めたいと考えています。 学部で研究室に配属される際、諸事情あって第一志望の電力システムを扱っている研究室には入れませんでした。しかし、現在配属されている研究室の先輩方や先生方や雰囲気でいまの研究室にそれとなく「ここでよかったのかもしれない」と縁のようなものを感じていました。その結果、迷いはしましたが大学院では電力システムの研究室へ変更せず、そのまま現在の超電導の研究室へ進むことにしました。(扱っているのはデバイスではなく、リニアなどに代表されるの工学的な応用分野です。) しかしながら、最近「このまま超電導の研究室ですごしていったとして、電力系やエネルギー系の職につけるのだろうか」と不安です。自分は超電導の分野で飯を食っていくつもりはなく、電力会社などに務めることができたとしても、超電導関連の仕事はそれほど魅力には感じていません。そのため、研究室を変えればよかったかと後悔のような複雑な心境になっていて、毎日毎日悩み続けています。 ・院卒で就職する際はどの程度までの幅でみられるものなのでしょうか?私のような場合だと電気工学というくくりになるのでしょうか?それとも狭く、強電系、さらに狭く超電導というようなくくりで見られるのでしょうか? ・そもそも院卒で就職する際はどの辺りをみられているのでしょうか? ・また、特に電力会社やエネルギー系の会社(石油やガス等のインフラ系)に超電導の研究室から就職する際は、どのような職が挙げられるのでしょうか? ・やっぱり研究室を変えるとなった場合、いまから先生に相談したりする場合と院試をもう一度受けるなどが考えられますが、デメリットはどのようにありますでしょうか? 「理系は大学院に進むのが当然」という流れに乗ってしまい、少し迷ったくらいで安易に決めてしまった自分が悪いかもしれませんが、ご意見よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • tk0x0B
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

>>院卒で就職する際はどの程度までの幅でみられるものなのでしょうか?私のような場合だと電気工学というくくりになるのでしょうか?それとも狭く、強電系、さらに狭く超電導というようなくくりで見られるのでしょうか? 電気工学系として見られます。 >>そもそも院卒で就職する際はどの辺りをみられているのでしょうか? 研究分野の豊富な知識や技術を持っていることよりも、 研究プロセスや問題の解決方法などの研究に取り組への取り組み方、そしてある程度の英語力と、 人にわかりやすく研究内容を伝えられるプレゼンテーション能力が見られています。 >>また、特に電力会社やエネルギー系の会社(石油やガス等のインフラ系)に超電導の研究室から就職する際は、どのような職が挙げられるのでしょうか? めちゃくちゃコアな研究をやっていて、それを企業で研究するとかでない限りは、 研究職でも技術職でも行けると思います。なぜなら、新卒採用は想像以上にポテンシャル重視だからです。専門分野より適正で見られます。私の友人は技術開発職として採用され、現在は同じ会社で営業職をやっています。 >>やっぱり研究室を変えるとなった場合、いまから先生に相談したりする場合と院試をもう一度受けるなどが考えられますが、デメリットはどのようにありますでしょうか? デメリット ・院試に落ちて諦めきれず、多浪してしまう可能性がある 新卒重視の会社であれば超マイナスポイントです。 やはり、最終的にはやりたいことをやった方がいいと思います。 なぜなら、あなたはまず大学院に入って修士論文を書かなければいけないからです。 正直、研究は面白くないと続きません。特に興味もなく大学院に来て、研究のプレッシャーから鬱になって社会からフェードアウトしていく人間なんてざらです。

回答No.1

たった一つだけ書いときます。 私、今のように理系の大学院進学が「当たり前」という時期ではない時に、高校は理数科、大学は理学部、院もそのまま進みましたが、就職は出版社です。 就職の際、先行を活かしたいかどうかなんて本人の勝手で、何かルールがあるわけではないです。 特に国立の院なら、文系職を志望したら引く手数多ですよ。

関連するQ&A