• 締切済み

悪法も法か?

検索するといろいろあるけれど 『悪法も法なり』は日本人を奴隷化するためのウソ http://togetter.com/li/402205 ちょっと気になったことがあるので質問します。 あれだけ善にうるさかったソクラテスが 悪法も法なり、というのは、アイロニーを好むソクラテスにしても 奇妙です。 皆さんはどう思いますか? ギリシャ語の原文とか教えて欲しいですけれど。 個人的に、悪法も法なりは、ソクラテスではなくて プラトンの思想だと思っていますので、 個人的には解決していますが、 また出典がどうとかいわれそうなので 質問しました。

みんなの回答

noname#213494
noname#213494
回答No.4

まず・・・・・・・・・「悪って何だろー」から考える事が必要です・・ そして 善と悪との違いを明確にする事・・ それが出来ない人には この後の事は 何を書いても理解不能なので 此処まで・・

kazamidori365
質問者

お礼

どうでもよくなったので締め切ります。 もうここにはまともに話ができる人がいないという結論になりました。 わかってはいたのですが、いちいち書き込みにまた揶揄があるだろうな ということで質問にしました。紹介したサイトなどは、あくまでソクラテスの文章を紹介するための検索結果の一例です。 この質問をしたらいきなり中国人が誹謗中傷してきたりと、まともな場所ではないことがわかりました。 疲れました。

回答No.3

「悪法も法なり」という以前に、 「善悪の区別は相対的なり」と言え、 「法は悪なり」とも言える。 人が生きるのは任意(自由意志)であり、善悪のように 外の権威で抑圧する事は、生きる真の目的である精神的 充足感の最大化においてマイナス(他律的)である。 人類が組織化・分業化して社会生命となる過程で、そう した自己の生の社会的拡張を自覚化し得る(=生きる意志 の延長として助け合いを意志(愛)する)だけの認識の 深まりを怠り、お金や出世といった馬車馬の目の前のニン ジン、法規や国家といった制度によって、自己チューな 意識のまま他律的に社会行動をとらせる方法をとった結果、 人を使役する拝金主義=「悪銭も利益」であるのと同様に、 自由意志が社会を劣化させる=「悪法も法」につながるのだ。

noname#221036
noname#221036
回答No.2

>悪法も法か? 「逆もまた真なり」または、「逆もまた偽なり」、 どちらも成立します。 同じように、 「悪法もまた法なり」または、「良法もまた法なり」 も成立すると思います。

kazamidori365
質問者

お礼

92 PLATO'S POLITICS Now the Republic develops a new doctrine of justice which is not only incompatible with such an individualism, but utterly hostile towards it. But the reader easily believes that Plato is still holding fast to the doctrine of the Gorgias. For in the Republic, Plato frequently alludes to the doctrine that it is better to suffer than to commit injustice, in spite of the fact that this is simply nonsense from the point of view of the collectivist theory of justice proffered in this work. Furthermore, we hear in the Republic the opponents of c Socrates ' giving voice to the opposite theory, that it is good and pleasant to inflict injustice, and bad to suffer it. Of course, every humanitarian is repelled by such cynicism, and when Plato formulates his aims through the mouth of Socrates : ' I fear to commit a sin if I permit such evil talk about justice in my presence, without doing my utmost to defend her ' 37 , then the trusting reader is convinced of Plato's good intentions, and ready to follow him wherever he goes. The Open Society And Its Enemies Vol I by Popper,K.R. https://archive.org/details/opensocietyandit033120mbp ~~~~~~~~~~~~~ 63 Cp. especially Crito, 530/0, where Socrates explains that, if he were to accept the opportunity for escape, he would confirm his judges in their belief ; for he who corrupts the laws is likely to corrupt the young also. The Apology and Crito were probably written not long after Socrates' death. The Crito (possibly the earlier of the two), was perhaps written upon Socrates' request that his motives in declining to escape should be made known. Indeed, such a wish may have been the first inspiration of the Socratic dialogues. T. Gomperz (Greek Thinkers, V, u, i, Germ, ed., II, 358) believes the Crito to be of later date and explains its tendency by assuming that it was Plato who was anxious to stress his loyalty. ' We do not know ', writes Gomperz, ' the immediate situation to which this small dialogue owes its existence ; but it is hard to resist the impression that Plato is here most interested in defending himself and his group against the suspicion of harbour- ing revolutionary views.' Although Gomperz's suggestion would easily fit into my general interpretation of Plato's views, I feel that the Crito is much more likely to be Socrates' defence than Plato's. But I agree with Gomperz's interpretation of its tendency. Socrates had certainly the greatest interest in defending himself against a suspicion which endangered his life's work. Regarding this interpretation of the contents of the Crito, I again agree fully with Taylor (Socrates, 124 f.). But the loyalty of the Crito and its contrast to the obvious disloyalty of the Republic which quite openly takes sides with Sparta against Athens seems to refute Burnet's and Taylor's view that the Republic is Socratic, and that Socrates was more strongly opposed to democracy than Plato. (Cp. note 56 to this chapter.) The Open Society And Its Enemies Vol I by Popper,K.R. https://archive.org/details/opensocietyandit033120mbp ~~~~~~~~~~~~~~~ お礼欄をメモ代わりに使わせていただきます。 どうも気になるからわざわざ調べた。 なるほど、私の記憶の中で 混ざっていたから妙な話になって あちこちから嫌みがきたのか。 クリトンでのソクラテスの死は ソクラテスの思想みたいですね。 というかなぜ私が自分で調べて 自分で解決しなければならないのだろう? 英文なのは日本語訳を引用するのが面倒だからです。 あと著作権。 出典を書けといわれても長々と書くと批判が多いんです。 あと単純に大変。 引き続き、ギリシャ語の原文とかの説明は期待しますので だれか教えてください。

  • dada4533
  • ベストアンサー率36% (391/1084)
回答No.1

日本では、筆も弘法の誤りと言う言葉があります、それと同じ。