- ベストアンサー
六齋日
仏教には、五戒というものがあり、普段から、不殺生戒、不飲酒戒、不邪淫戒、不偸盗戒、不妄語戒を守り、生きています。 また、六齋日(八日、十四日、十五日、二十三日、二十九日、三十日)は、八歳戒を守らなくてはならないと、律令制でも決まっていたようです。 これって、旧暦で良いのでしょうか? また、二十九日が、肉の日になってますが、これって、この日は肉を食べてはならない日なのに、矛盾してないですか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
>これって、旧暦で良いのでしょうか? 元来は月が満ちる満月の15日と月の出ない晦日の30日が元になっていますので陰暦ということになりますが、現在は現在の暦通りです。 明治までは現在の新暦は使われていませんでしたので、歴史的なものにでてくるのは陰暦で表されているとお考えください >二十九日が、肉の日になってますが、これって、この日は肉を食べてはならない日なのに、矛盾してないですか? 矛盾ではなく、全く別な決め事ですので関係がありません。 六齊日の29日は陰暦で晦日が29日と30日であったことの名残りです。 肉の日は都道府県食肉消費者対策協議会が決めたものです。 念仏六齊などの行事に参加しながら、お肉を食べるのはやはり無理があるとは思いますが、京都の芸能六齋のような六齊の行事であれば差し支えはないでしょう。 律令時代の六齋日の行事を元に言えば芸能六齋もおかしなことになってしまいます。 そもそも六齋日なるものは、インドや中国の伝承を基にして後世つくられたものです。 その時代時代で解釈や行事が違っていました。
その他の回答 (2)
- fujic-1990
- ベストアンサー率55% (4505/8062)
> 普段から、不殺生戒、不飲酒戒、不邪淫戒、不偸盗戒、不妄語戒を守り、生きています。 そうですか。 > これって、旧暦で良いのでしょうか? 律令制絡みの話なら、「旧暦」というよりは「旧々々々暦」くらいかな。 質問者さんがお書きの「旧暦」は「太陰太陽暦」という、月の満ち欠けのほかに1年の太陽動きも考えにいれて調節した暦です。 そこに到るまで中国の暦を参考に何度も変わっていますので、「旧暦」と律令制度の時代の暦とは内容が違います。 当時暦の制定は、天皇の専権事項。実際には陰陽師あたりが中国のなんとかという暦を参考にして吉凶を占って決めていたものと思います。 そのあたり、「天地明察」でしたっけ、ざっくりしたおもしろい小説、映画になっています。多少の誇張や時代のいい加減さ(ドキュメントではないので意図的?)が混じりますが、律令制時代の暦がいかにいい加減だったか、理解できると思います。 ちなみに、土地の完全私有制その他律令制度と矛盾する法律がさまざま制定されて、正式に「律令制度廃止」の詔は出ていなかったと思いますが、事実上律令は「廃止」されています。 したがって律令違反で処罰という事態はありえず、「何時時代の暦に従って六齋日を決めるべきか」について悩む必要はありません。お好きなようにどうぞ。 > 二十九日が、肉の日になってますが、これって、この日は > 肉を食べてはならない日なのに、矛盾してないですか? 矛盾してはいません。教義の理解の問題です。 例えば浄土真宗はお坊さんも妻帯OKですし、飲酒・肉食も問題ありません。 親鸞聖人や院主が酒池肉林の豪華な生活をおくりながら、門徒に禁欲・清貧等を要求したら矛盾でしょうが、門徒にも妻帯・飲酒・肉食などを禁止しないのですから、主張に矛盾はありません。 驚いたのは、先日のパリのテロ。犯人の一人は、イスラム教徒(飲酒厳禁)を自称しているのに、イスラム教徒が多く住む一画でバーを経営して酒を出していたようです。 自分はイスラム法を無視して飲酒していながら、あるいは飲酒を他のイスラム教徒には勧めながら、自分に都合がいいイスラム聖戦論を振り回したり、他宗教の信者にイスラム法の遵守を求めるというような状態こそ、矛盾というべきでしょうね。 急急如律令 テロリスト退散
お礼
自分なりの倫理感として、仏教?のこの教えが丁度良いので、六祭日の八戒を守りたくて、質問しました。
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
薬です。肉という名前の薬です。滋養強壮の薬です。
お礼
ありがとうございます。飲酒、肉食は普段からしないのですが、午後からの食事に対して、職場の昼休みが午後からなので、六斉日は昼、夕ご飯を抜かないので、気にしてましたが、自分でどちらかに決めます。