子どもが丁寧に扱うようにとガラス製品を使う親の心理
単刀直入に言えば私はガラスや陶器が苦手というか嫌いです。とくに、触れたらすぐ割れそうなうっすいガラスはすごく苦手です。昔、ガラスを投げられたことがあるために恐怖でしかないのです。まぁそんなことは置いといても、安全性と皿洗いや食器の管理が楽という意味でもプラスチックもしくはガラスみたいなプラスチックも今は流行ってるけどとある親御さんが「うちは子どもにはガラスのグラスや陶器を使ってる」という人がいます。もちろん壊れたり割れたりしたら「あなたの使いが雑」とか「あなたの使い方が悪い」と責められるに決まってるけど、だったらプラスチック使えよとも思うし、少し負荷が掛かったくらいでは割れない程度の陶・磁器、厚みのあるヤツを使えばいいのにと思います。
その親御さんは教育やマナー、ものを大切にするためにわざわざ陶・磁器ではなく大人でも扱うのが怖いガラスを選んだんでしょうか?割れた破片を捨てる人のみになれば普通は選びませんよね?
というより、セーフティーなことを考えれば、ガラスはとても危険です。私もそれが苦手でガラス製品や陶・磁器の店は避けてます。
皆さんはどう思いますか?アナログにこだわる弊害だと私は思います