• ベストアンサー

認知という言葉の意味

(1)認知するという言葉の意味を正確に教えてください。認知というと親子関係で自分の子供であると認知するという風に使われますが、それとは別に「一般的な事柄について(○○を)認知した」といった場合、どのような意味になるのでしょうか? 「自覚をもって知覚している」という意味でよろしいですか? (2)より具体的には「ある現場にいた人物を認知していない」という場合、どういう意味になるか知りたいです。”ある警察官”がある現場にいた人物を認知していない(つまり知らない)と言っています。 実際には”ある警察官が”その人物の発言を聞いてその発言を他人に対して引用して発言をしています。明らかにその人物の存在及びその発言を自覚をもって知覚しているので認知していると思うのですが。 対象物を自覚をもって知覚した場合でもその対象を認知していないというのはあり得るのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.1

認知の言葉の意味をお尋ねです。難しい事をお尋ねです。「認知」とは「自覚を持って知覚した」と、おっしゃっていますが、自覚は要らないように思います。 人間の意識は「認知」「認識」「理解」「分かる」というような段階を踏んで対象を受け入れたり拒否したり考えたりの判断をする働きがあります。 「認知」とは、「視覚」とか「聴覚」等々の感覚器官を通してそこに物がある事を分かる事を言います。物がある事は分かってもその物は「りんご」か「みかん」なのかは分からない状態が「認知」です。更に進んで、そこにある物は「りんご」だと分かる事を「認識」と、いいます。 「理解」とは、その「リンゴ」についてどういう種類の「りんご」であるとかリンゴについて色々な情報と知識を得ている事を言います。「分かる」とは、理解した対象について正しいイメージが浮かべられて人に説明出来ることを言います。 お書きになっている ●(2)より具体的には「ある現場にいた人物を認知していない」という場合、どういう意味になるか知りたいです。”ある警察官”がある現場にいた人物を認知していない(つまり知らない)と言っています。  ↑認知の意味の正しい使い方は別にして、上記のケースは「現場にいた人物を警察官は、その姿すら見ていない」という事になります。実際に現場にいた人物の発言を聞いて、その発言を元に他者に語っているのであれば、警察官は、ある人物がそこにいた事を認識しその人物の話の内容を理解しているのですから、「知らない」というのは大きな矛盾ですね。ある人物が語らなければ知らない事を警察官は他者に語っているのですから・・・。 ●対象物を自覚をもって知覚した場合でもその対象を認知していないというのはあり得るのでしょうか?  ↑通常はあり得ませんね。私が先に説明した「認知」については、認知その物の言葉の意味です。従いまして、一般に使われているのとは少し違うでしょう。一般に「認知」と「認識」は、一緒くたに使われている気がします。 警察官の場合は、「その人物」が居たことを認識していない、というのが使っている言葉としては正しいのですが、そこで済ませてしまうと「その人物の発言を聞いた」たという話に繋がりません。警察官から聞いた人物の証言などを得て、警察官は認識と言うよりも状況を把握していた。と、なるでしょうね。警察官が認知していないというのは、警察官がそう言った方が都合のいい何かが発生したのでしょう。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。具体的には公安委員会の調べに対して警察が回答した言葉です。警察が一般人に向けて「認知」という言葉を使ってきたので、読み解かなければなりません。大変な警察の悪意を感じます。ご教授頂ければ幸いです。 >警察官が認知していないというのは、警察官がそう言った方が都合のいい何かが発生したのでしょう 警察官にとって都合の悪い”人物の存在”を隠ぺいしていると追及しています。警察は「存在しない」と言いたいところですが、それでは明らかにウソになってしまうのでわかりづらい言葉で「認知していない」という言葉を使ってきたのだろうと思います。 >「認知」とは「自覚を持って知覚した」と、おっしゃっていますが、自覚は要らないように思います。 >「認知」とは、「視覚」とか「聴覚」等々の感覚器官を通してそこに物がある事を分かる事を言います。物がある事は分かってもその物は「りんご」か「みかん」なのかは分からない状態が「認知」です。更に進んで、そこにある物は「りんご」だと分かる事を「認識」と、いいます。 いろいろ考えて結局何がわからないのかも自分ではわからないのですが、調べたところ認知というのは単に知覚しただけでなく「知覚して冷静に考えたうえで」とあります。ご回答では「知覚=認知」となりますが、そういう事でしょうか(自覚はいらないと仰られていますが)。 すなわち「一瞬視野に入ってよく見えたけれど、それが何であるか興味もないしわからない」という場合も認知しているのでしょうか。例えば車を運転していて「一瞬何かが目の前を通り過ぎた。早すぎて何だかわからなかった」という場合にも”認知した”という事でよろしいのでしょうか。そうであるなら「認知していない」というのは全く知らない、聞いたことも見たこともない、五感に上る情報を一切得ていない、という話になりますね。 Wikiには「心理学・言語学・脳科学・認知科学・情報科学などにおける認知とは、人間などが外界にある対象を知覚した上で、それが何であるかを判断したり解釈したりする過程のことをいう。」とあります。つまり過程であって結果ではありません。であれば「認知していない」という事は「”ある人物”が存在する事を知覚した後に、それを理解する過程を踏んですらいない」事になります。 警察(=県警本部長)はともかくウソにならないように、かつ隠ぺいの指摘に対して問題にならないように言葉を選んだつもりでしょうが、追及をやめる気はありませんし、やめてはいけないと思います。公安委員会にウソをつくような警察組織を放置しておいては市民生活が危険になります。 今回の場合には警察官が”ある人物”の存在を認識して、その発言を意味を分かった上で引用した会話を録音しているので「知覚して理解する過程を経て理解した事」は証明できます(理解したからこそ引用したわけで)。 今回は一気に証拠を公開してウソを暴くか、今一度「認知」の意味を答えさせるか悩んでいます。

その他の回答 (1)

  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.2

●「認知していない」というのは全く知らない、聞いたことも見たこともない、五感に上る情報を一切得ていない、という話になりますね。  ↑その通りです。何もなかった。と、いうことです。 ●Wikiには「心理学・言語学・脳科学・認知科学・情報科学などにおける認知とは、  ↑認知とは、人間の脳は、知覚(認知)したものが何であるかを識別する働きがあります。この説明→【人間などが外界にある対象を知覚した上で、それが何であるかを判断したり解釈したりする過程のことをいう。」とあります。】認知と認識を一緒にしています。一般的にはその様に解釈されています。哲学では認知と認識は別に扱っています。(私は哲学者でも何でもありません。)しかし、認知したものが「何であるか」を判断するのは認識する脳の働きがなければ不可能です。 ●「認知していない」という事は「”ある人物”が存在する事を知覚した後に、それを理解する過程を踏んですらいない」事になります。  ↑言葉の意味をそう重要視しなければその通りです。認知しながらそのものが何であったのかを認識しなかったことは、不手際になります。あいては、最初からそういう事(もの)が無かったことにしているのでしょう。その方が煩わしくなくて済むからでしょうね。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 うーむ、ずっと考えていたのですが、やはり「認知する=知覚した上で、知覚したという事実を自覚する。」ではないのでしょうか? 「認知していない=知覚しなかった、または知覚したちしてもその知覚したことを自覚しなかった」という事ではないでしょうか? 知覚したものの視野に入っている間は無意識に見えていただけで、見た覚えはないという事もあると思います。そのような知覚を認知とは言わないと思うのですが。

関連するQ&A