• ベストアンサー

地理に詳しい方お答えください(._.)

じつは、宿題をやる上で知りたいことがあります。 私の家の周りは、道がくねくねしているところが多いのですが、 昔農業などを盛んに行っていた地域って、 道がくねくねするものですか? また、道がくねくねしているのが農業のせいではないのなら、 何の影響の可能性が高いですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.2

 農村部の道路がうねうねしている原因は、その地域の全体的な地形にもよりますが、山裾の形状、川や用水の蛇行、農地の傾斜などが複合的に影響しています。  ほんの数十年前まで、地形を大きく変更することは大変困難でした。  農村の集落や農地の区分など自然の地形をそのまま利用するしかなく、勢いうねうねした道路が多くなるということになります。  山のふもとに集落ができるとき、山裾の形状に影響されます。  集落内の道も山裾の形状に影響されます。現在高台の住宅地になっているところなどは、以前は里山であったところも多く、そういうところでは、高台の道路はまっすぐで、古くからある住宅地の道路はうねうねしているという状況がみられます。  また、生活用の水を取り入れたり排水したりするための水路の形状の影響も受けます。  自然にできた水路は、蛇行しているものです。  平地のように見える農地でも、かなり傾斜があるものです。山岳の地形図にあるうねうねした等高線のように平地の傾斜も一定方向にはならず、わずかの高低差ではありますが、複雑な形状をしているものなのです。農地と水の流れは密接な関係がありますので、このわずかな高低差が、農地の形状に大きく影響します。子供のころに大雨などで用水があふれたりするときに、意外な地面の高低差を目にして驚いた経験があります。  水田を区画するときには、一枚ごとの水田(水田は一枚二枚と数えます)は平坦でなければなりませんが、複数の水田は、水が順々に流れていくように傾斜に沿って作ります。  そういうわけで、以前は、水田は不規則な形状をしているのが普通でした。  棚田の写真をご覧になったことがあると思いますが、平地の水田でも棚田をゆるやかに引き延ばしたような配置になっていたのです。  およそ以上のような理由で、農村部の道路はうねうねしている場合が多いのです。  

iguana-love
質問者

お礼

さまざまな要因があるんですね…。 詳しい説明、ありがとうございました!✨

その他の回答 (2)

  • kia1and2
  • ベストアンサー率20% (482/2321)
回答No.3

雨が降ったときに自然の流れの通路があります。その通路は真っ直ぐでなくくねくねの曲線で、住宅私有地はその通路をさけてで、道も蛇行となっています。人間の賢明な知恵です。都会の住宅地は、この通路も無視して区画されているので、いくら、下水道が完備されても、雨水の通路だと家が傾く、ちょっとの雨で浸水や水はけが悪い帯状になっています。

iguana-love
質問者

お礼

計画的だったりするんですね…。 参考にして、宿題がんばります! ありがとうございましたL(‘▽‘)/

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6245)
回答No.1

>昔農業などを盛んに行っていた地域って、 > 道がくねくねするものですか? くねくねのレベル次第です。 農業=くねくね ということはありません。 一番あるのは、傾斜地で直線の道では坂道の勾配がきつくなってしまうので 道をつづら折りにするということです。 次にあるのは城下町で敵軍の進入を防ぐために 大通りを曲げるというものです。

iguana-love
質問者

お礼

なるほど…。 参考になりました! ありがとうございました(о´∀`о)

関連するQ&A