土砂で埋まった川
家の近くに川があり災害のことが気になっています。
川幅そのものはわかりませんが長さ61mの橋がかかっていて今に時期は水が少なくて河原の部分が多いです。
蛇行が多いです。そういうわけで川底に土砂が堆積して島を作り草でおおわれ、樹木さえ生えています。
これでは流れのさまたげになり、大雨には水がはけていきません。
この川において少し川下にいっそう大きく蛇行している部分があり、豪雨時にはその部分に激しく水が当たるので決壊氾濫が起きやすいということで、きれいに土砂、雑草が取り除かれて見違えるほど広くなりました。
川上の土砂はそのままにしておくようですので不安なのですが、川下の水はけを良くすればうまく流れて川上が氾濫する事態は軽減されると思ってよいでしょうか。専門的な調査があっての工事ですのでまさか気休めではないと思いますが。
お礼
ありがとうございました
補足
ご回答ありがとうございます。 単純な質問だったのですが、 実はグランドキャニオンの長さは約400Km、幅約10Km、深さ約1Km として、浸食土砂は400万キロ立法メートル・・・が どこへ行ったのか?と言う質問でした。丁寧な質問でなくてすみませんでした。ウキぺで「4000万年前から浸食が始まり、500万年前には、ほぼその全容を現している」らしいですが、私の思いは風化を除いた土砂のほとんどはカルホルニア湾に流れて、大規模な三角州でもあればと思って質問致しました。いかがでしょうか?