• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:他人の評価なんてあてにならない?)

他人の評価なんてあてにならない?

このQ&Aのポイント
  • ウォルトディズニーや高橋ジョージ氏の成功例を見ると、他人の評価に囚われず自分の才能を信じることが大切です。
  • 自分の才能やアイデアを評価されなかった経験を持つ人も多いでしょう。しかし、他人の評価にとらわれず、自分の信じる道を進むことが成功の鍵です。
  • 他人の評価は必ずしも正確ではありません。自分の才能を信じて努力し続ければ、必ず独自の道を切り拓くことができます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#209307
noname#209307
回答No.8

レアケースのほうがあてにならないですよ。

resignation
質問者

お礼

たしかに!

その他の回答 (16)

  • pct10968
  • ベストアンサー率21% (641/2971)
回答No.17

じじいです。 >他人の評価なんてあてにならない? そんな事は今更言うまでもない。 >見る人が見、聞く人が聞くとわかるなんてこともいいますが、皆さんはどう思いますか? 最後まで、自分を信じて生きて行くしかない。 真実は、他人の評価にある訳ではなく、自分の中に有る。 君には未だ、自分の光るものが見えていないだけだ。 出世が人生ではあるまい? 世間、社会は自分の磨き砂だと思うことだ。

resignation
質問者

お礼

少し勘違いなさってますね。 私自身は出世に興味はほぼないんです。 そういった類を与えられた時にどう立ち回ればよかったのか知りたかったのです。 今までは他者中心的(自分よりも他者の事を優先的に考えて行動してきました。) でもそれだと行き詰るよということに気づきました。 自分だけを信じて自分のみしか考えないのもこまりものなのですがね。

  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (952/8906)
回答No.16

それぞれ状況も周囲の人も違いますからね。 評価の裏には複雑な事情が隠されてる場合もあるでしょうし、物の価値なんてのも人それぞれ。 どんなに優れた物でも時代が違えば周囲の反応も違う。 まぁ所詮は他人の評価ってところでいいのではないでしょうか? そこに価値を見出すのはやはり自分自身ですよね。

resignation
質問者

お礼

複雑の事情もあり、流行り廃りもありますね。

  • mk48a
  • ベストアンサー率56% (1133/2007)
回答No.15

例にあげられているのはほとんど低評価からの成功例ですね。 低評価で結局失敗した例も無数にあると思いますよ。 >はたまた、能力のない問題児でも親のコネですんなり社長のレールが敷かれていたり。 これは評価とは関係なさそうですが。。 あと、中古の査定額なんかは見る人にもよるので、食い違うことは良くあります。 コンシューマー相手の商売は意外なものがヒットしたり、大金を投じたのに大コケしたりした例がゴロゴロしていますね。 なので、トレンドから外れたものには手を出しにくいというのはあるかと思います。 >またまたまた、上司に出世の大抜擢を受けましたが、その後、その上司から追い込みにあい出世せぬまま退職に追い込まれました。 抜擢した人を潰したということですかね? これはよくわかりません。 >見る人が見、聞く人が聞くとわかるなんてこともいいますが、皆さんはどう思いますか? 売れるか売れないかはモノの良し悪しだけではないので、それをすべて見通せる人はいないと思いますよ。 ただし、品質の良し悪しはそれなりの人なら評価は信用できるかも。 言えることは、評価とかでなく、自分を信じて実行しないと成功しないということでしょうか。 その結果失敗した人も相当数いますが。 ソフトバンクの孫正義氏などは事業に失敗して数十億の借金をかかえてた頃もありました。

resignation
質問者

お礼

そうですね。失敗が山のようにあると思います。 自分を信じて実行する本当にこれが大切ですね。

noname#211437
noname#211437
回答No.14

>他人の評価なんてあてにならない? 他人の評価を気にすることなく、 左右されることもなく、 自分の強固たる信念があれば、 目的や目標を達成できる ご縁にも結び付くのでは ないでしょうか。

resignation
質問者

お礼

そうですね。それが理想だと思います。 なかなか自分の強固たる信念を通せる場面も限られたりもしますが、

noname#232913
noname#232913
回答No.13

お礼文ありがとうございました。 他人の評価はあてにならない?についてですが、あてにならないし、あてにするものではないという意味で先程回答をさせて頂きました。 ディズニーや高橋ジョージをダメだと先に評価した人の評価はあてにならないというのは結果論で 評価というよりあの時点では予想みたいなもの、個人の感性、価値観が下した評価の一つ 進撃の巨人のリヴァイ兵長の言葉で やりたきゃやれ、結果は誰にも分からん みたいなセリフがありますが、そんな感じです 少し話がズレてきましたが、他の回答者さんへのお礼文を拝見すると 自己評価が低いとありました、自分の評価を他人の評価に委ねてしまうと 評価に振り回されたり、評価に縛らてしまったりという状態になってしまう恐れがあります 評価をあてにしてしまうという状態です 抽象的な回答で申し訳ありませんが先程の回答と合わせて、質問者様の答えが出る参考になればと思い個人の感想を書いてみました。 長文お読み頂きありがとうございました。

resignation
質問者

お礼

こちらこそありがとうございます。 そうです。他者中心的に傾くと振り回されますね。 一喜一憂しないようにと思いますが、無意識にやっぱり他者中心的になってしまってる。 自分中心と他者中心をバランスよくしていきたいですね。

  • mindy73
  • ベストアンサー率10% (209/1970)
回答No.12

他人の評価なんてあてになりません。その人の価値観にしか過ぎません。

resignation
質問者

お礼

たしかにその通りだと思います。 人の力を見抜く人の評価。誰に評価されるのかってことも大切ですね。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11082/34532)
回答No.11

「逆トーナメント戦理論」というのがあるんですよ。例えばですね、今日の株価を「上がる」「下がる」とそれぞれ100人を相手に予想したとします。もし今日の株価が上がったとすると50人に対しては「予想が当たった」といえますよね。その50人に対し、翌日に25人に「今日の株価は上がる」といい、残り25人に「今日の株価は下がる」といいます。どちらかは当たりますよね。そしてそれをくり返すと、少なくとも1人には「奇跡的なほど予想が当たった人」というのが出てきます。しかし残り99人はどこかで予想は外れています。 ディズニーも虎舞竜も同じです。ウォルト・ディズニーの成功やロードのヒットの陰で、ディズニーになれなかったキャラクターやロードになりそこなった曲が何千、何万とあるわけです。「社員や販売店が誰も売れないと大反対したものがまさかの大ヒットをした」って話がたまにありますが、あんなの1%もありません。99%以上が「みんなが売れないといって、やっぱり売れなかった」のです。それどころか「みんなが売れると太鼓判を押したのにちっとも売れなかった」もののほうが多いです。 今、仮にロードみたいな曲を出したらヒットするかといったらヒットしないでしょう。ロードの哀しい曲調が時代に合ったという偶然もあったのです。 大手企業は新製品を出すときに、必ずモニタリングをします。何百万円、ときに何千万円もかけてマーケティングの市場調査もします。お金を払って「他人の評価」を集めているのです。 質問者さんも今まで出会った人の中で、「あの人の話を信用するな」とかそういう評価をされた人と出会ってきたと思います。中には「世間では悪くいわれているけれど、全然違うじゃないか」という人もいたでしょうが、それはどちらかといえば珍しいことで、だいたいは「あの人の話を信じるな」といわれたら信じないほうがよかったケースが多いと思います。更にいえば、その数が多ければ多いほど当たっていることが多いでしょう。 今、全国にいったいどれだけの数のゆるキャラがいるんでしょうね。そのうち、くまモンやひこにゃんレベルにヒットしたキャラが何人いたでしょう。インディーズでCDを出しているバンドがどれだけいて、カラオケに採用されるほどヒットするのはどれだけあるでしょうか。 そういう話ってね、悪い大人が純粋な若者を騙すときによく使う手段なんです。だから大人が若者にそういう話をし始めたら、その大人はあまり信用しちゃいけない・笑。

resignation
質問者

お礼

たしかにその裏では消えて行ったり埋もれるモノが多いでしょうね。

noname#246720
noname#246720
回答No.10

他人の評価が流動的なことの理由は私もあまりよくわかりませんが、こう、変な言い方になりますけど、大きな流れの必然?みたいなものかも…と思うことはよくあります。 (宗教臭い表現になってる自覚はありますが、宗教抜きに考えて下さい) 例に挙げておられるのはどれも、もし最初からうまくいっていたら今の結果は得られなかったわけですよね。 中古屋の件はまあ微妙かもしれませんが。 あと問題児の件はまだ結果は見えてないからどうなるかわからないけど… 人の評価がどうとかではなく、全体の大きな流れが、理不尽さ含め何かの土台になっている…と後から気付くことって私は結構あって。 理不尽の渦中にいるとわかりづらいですけど。 なんかまた宗教くさい言い方になりますが、自分の意思じゃないのに何だか体が動いちゃうことってありません? もしくは、その時は自分の意思だと思ったけど、後で考えたらなんであんなこと…みたいなのとか。 そういう時は、見えない何かの流れに乗っちゃってるんじゃないかな、と思ってます。 質問者さんも、今は理不尽の渦中だけど、それがきっかけで何かあるのかもしれないです。 私もそういうことあったので。 まあ、最初から全部うまくいくに越したことはないんですけどね…

resignation
質問者

お礼

判る気がします。 例えば流行の流行り廃りではないですけれど 見えない何かの流れってきっとあるんだと思います。

  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1333/3623)
回答No.9

>ロードは売れる傾向とはかけ離れていたからかけにはでられなかった。 だけども結局売れたってことは、評価が外れたってことではないのでしょうか? これに関しては、40社全ての言葉がどこにもないので何とも言えません。 もしかしたら「いい曲だけど、出せない」と言った会社がなかったとも限りませんから。 ゲームの買取りに関しては、価格が変動するということは知りませんでした。 お教えくださってありがとうございます。 >最終的に人々が感動して評価されたのが事実で、ニーズやら情勢やら色々ありますが、 そういったプロの立場の評価も絶対ではないってことですね。 YES。 プロのマンガ家でも、連載している雑誌社では描きたいものが描けないと、別の出版社に移られた方もいますから。 他人の評価は絶対ではなく、あくまでも相対的なものだと思います。 ただし「当てにならない」とするほど、無意味でもないと考えます。 それからもう一つ。 >見る人が見、聞く人が聞くとわかるなんてこともいいますが、皆さんはどう思いますか? これは本質を見抜く力ではないでしょうか。 基礎力のある人間かどうかは、やはりその道のプロならば簡単に見極めるものだと思いますから。 こういった土台なり、骨組みがしっかりできているかどうかの評価ならば、プロの評価は信頼出来ると思います。 そういう意味では、流動的に変化する評価と、不変的な評価があると言えるかもしれませんね。

resignation
質問者

お礼

ありがとうごいざいます。 いろいろ勉強になります。

  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1333/3623)
回答No.7

ニーズにもよるのでは? ウォルトディズニーがやりたかったことは、その会社では必要とされていないことだった。 ロードは、その時代の流行りとは逆行していたから。ってことでしょう。 いい歌が必ず売れるわけではないので、売れる傾向からかけ離れた曲を出すほどの賭けには出られなかったという可能性もあるでしょう。 A店B店の場合、抱えている在庫の問題などもあるでしょう。 A店には同じソフトが大量にあり、処分しきれない可能性があるので出来るだけ買い叩きたかったとかね。 たった一人の評価は確かに当てにならないでしょうが、それが複数なら? この世に絶対的な評価はほぼないと思います。(短所は長所、長所は短所なので) ですが、その現場で「求められているもの」かどうかは、ある程度参考にはなるんじゃないでしょうか。 また、そこでの評価が絶対でもないです。 同じ分野でも、ところ変わればは普通にあります。 ※新聞の求めること、雑誌の求めることは、全て同じとは限らないでしょう。 それを「違うじゃないか」として、何も受け入れないなら視野も広がりません。 他人から受けた評価の「何を参考にするか」が、最終的には大切になるんじゃないでしょうか。

resignation
質問者

お礼

ディズニーはその会社に必要とされていなかった。 ロードは売れる傾向とはかけ離れていたからかけにはでられなかった。 だけども結局売れたってことは、評価が外れたってことではないのでしょうか? ゲームの在庫は多ければ、その買い取り価格値段は変動します。 なので買い取り価格はその時の相場の価格なので、在庫はこの時点で関係ないです。 最終的に人々が感動して評価されたのが事実で、ニーズやら情勢やら色々ありますが、 そういったプロの立場の評価も絶対ではないってことですね。

関連するQ&A