- ベストアンサー
長幼の序は、もはや死語?
こんにちは。 昔は年上の人を敬う文化がありました。でも 現代はどうでしょう。 年金は若年層ほど負担が大きくなり 格差社会の置き土産。 知恵はネットで拾うので、 もはや年の功も不要。 誰でも歳を取るけれど、今現在 年上の世代に対して、どう思っていますか?。 言っても詮無いことだけど、 本音の部分ではどう思っていますか?
- みんなの回答 (19)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
おはようございます。NO・16です。 お礼つーか補足をいただきましたので。 >世代間で、「当然俺には敬語で話しかけてくる」と思っていたのに、予測が違ってくる時がある場合のショック度が違うのではないかと思います。 同一人物Aが私と同世代の仲間Bと同じステージで彼我の差をつけてきたとなると、ショックというよりも「何でや??!」という疑問になります。当然怒りも湧くでしょうが、AとBが旧知だったりと理由があればそれなりに理性で抑えることはできます。それが年長の度量というもので、単純に不快感をあらわにしたりすればそれは年長者の尊敬される権利を自ら放棄したということになって、老害といわれてもしかたがないでしょう。 今の世代は家族間でも親を敬うという形式を教わっていないし、学校でも教師は仲良し仲間という感覚ですから、年長者に格別な気分は持っていないのも仕方がないと思います。なので社会に出て職場で苦労するわけです。 基本的なマナーは人間同志の動物的感情がもとになっているので、そういうことを理性でいちいち考えなくても、昔からの知恵が「長幼の序」などというかたちで社会の秩序をまもらせていたのです。 年齢や肩書きなどを無視して誰とでもタメ口をきく人間は、彼ら自身が社会人の資格を放棄したと考えられるので、私は別に怒りは湧きません。それなりに付き合うことは出来ます。 > 慣れれば慣れるんでしょうね。というより、周りからどう見られるかを考えたりすると、納得いかない、悔しい、反論しないと惨め、となるのも頷けるわけで、そっちの理由で『敬語を使え!』となるのではないでしょうか。 敬語は一番無難な未知の人間とのつきあい法です。本気で(どんな相手でも)敬うことができれば最高ですが、私を含めてなかなかそういった悟りの境地にはなれないので、形式(マナー)から入るということになります。
その他の回答 (18)
- ま ま(@mimomon)
- ベストアンサー率8% (257/3044)
いわれてみれば尊敬する場面は少なくなってきたように思います。 でも迷っているときなどにもらう年上の方のアドバイスは重みがありますね。
お礼
ご回答ありがとうございます。 George Benson や Diana Ross が好きです。
- kohichiro
- ベストアンサー率21% (306/1447)
NO・16 です。 すみません、修正というか、年上の世代、年下の世代、あとで考えていてそれぞれリアルで一人づつ、尊敬する人物を思い出しました。御両人とも久しくお会いしていませんので、つい念頭に浮かびませんでした。 ちなみに、年上の人は恩師ではありません(これも念頭には入れていません。多分皆逝かれたであろうと)。
- kohichiro
- ベストアンサー率21% (306/1447)
>長幼の序は、もはや死語? ひしひし実感しますね。その通りです。 >年上の世代に対して、どう思っていますか?。 まあ、いろいろ、それぞれですね。身近には真に尊敬するべきひとはいませんが、もちろん本音を悟らせることは絶対しません。少なくともプライドを傷つけず相手をたてることでいい感じを通してます。これが「長幼の序」なのだと思っています。 逆の場合は悲惨なものです。周囲リアルは年齢は無関係で相手よりも自分のプライドを優先するにんげんたちばかりなので、あまり深い付き合いは敬遠しています。書籍などでまみえる年少者(有名人)には尊敬するに値する人たちが少なくないようですので、年少者必ずしもひどい人間ばかりというわけでもないとは思います(当然かw)。
お礼
ご回答ありがとうございます。 世代間で、「当然俺には敬語で話しかけてくる」と思っていたのに、予測が違ってくる時がある場合のショック度が違うのではないかと思います。それを持って、老害、偉そうと決めつけられるのはかわいそうな気がします。彼らにとっては、今まで当たり前だったからです。年下と話す機会が長期間なくて、いきなり当然のようにタメ語だったらショックではないかと想像します。別に敬ってくれなくてもいいけど、タメにはちょっと抵抗が… 慣れれば慣れるんでしょうね。というより、周りからどう見られるかを考えたりすると、納得いかない、悔しい、反論しないと惨め、となるのも頷けるわけで、そっちの理由で『敬語を使え!』となるのではないでしょうか。
- ithi
- ベストアンサー率20% (1972/9601)
HeyXeyさん、こんにちは。 今や、高齢者のほうが多くなり、子供が少なくなっています。つまりその感覚で行けば、尊敬される人より、尊敬する人のほうが少なくなっているのですから、もはや、死語ですね。まあ、私も年下からは尊敬はされない世代の人間ですが…
お礼
ご回答ありがとうございます。 やはり死語ですか。むしろ『すまないねぇ』でしょうか。 地球を汚して、エネルギーを使いきって、年金の負担を強いて。
お礼ありがとうございました。 ひとつ気が付きました。私いつでも10歳~15歳は若く見られるのです。 ですから、初対面やたまにあった人からため口、上から目線は慣れっこ です。 長幼の序は私の場合意に介さないほうが精神衛生上楽なんです。
お礼
相手の方が途中で年上だと気付いて、woops それを楽しんでたりして^^。
>歳を取って生産力を無くした老人が捨てられる、 何らかの秩序が無ければ、そうなるのではないでしょうか。 現代の日本社会にそうした秩序はないとお考えですか? 姥捨て山なんてどこにもありませんよ。 >昔も、それほど強制力のあるルールでもなかったのでは、 ただ、なかったら実力主義と言うギスギスも出るのではと。 課長制度は厳格なルールでした。 実力主義は悪いものではありません。 ”老いては子に従え”といいます。 引退の時期を知れと思いますね。 捨てるんじゃなく面倒をこっちが背負い込むんですから。 >個人的に何かあったのでしょうか。 うちの親ですよ(笑)
お礼
お疲れ様です。 頑張ってください!
そうそう、今まで団塊世代にさんざん頭を押さえつけられて生きてきたのが我々世代。 もう少しで彼らが現役を去りますね。この人たちはものを壊し、他人の足をひっぱるだけで 何も作ってこなかった。 その上の世代「戦中派」は人数もすくないだけに、戦後の文化を創った自負がある世代。 破天荒だけど創造性があります。酒を飲んでも面白い。 自分自身はどうだろう?多分年下の連中には誘われないし、あんまり尊敬されたくもない。 上の世代には育ててもらった。チャンスも与えらえた。ただ、親分肌ではないので 私を慕ってくる年下はごくわずか。 長幼の序も人によりますね。任侠道を生きてる人もいまだにいるし。
お礼
そうですね。 世代的にどういう特徴があるのか。 競争が激しくて個人主義に走ると、下の世代のことなんて考えてられない面もあるかも知れませんね。
「長幼の序」と聞くとやはり松本龍を思い出しますね。 この言葉を使う人はあんな感じなのかな?というイメージが作られてしまった気もします。 敬うのはその人間で年齢は関係ないですね。
お礼
ご回答ありがとうございます。 『いまあとから入ってきたけど、お客さんが来るときは、自分が入ってきてからお客さんを呼べ。いいか? 長幼の序がわかっている自衛隊ならやるぞ。わかった? しっかりやれよ。』 ぷ、ぷ、ぷ、ぷ、ぷ、
>年上の世代に対して、どう思っていますか?。 肩書きがとれた後で人間性が問われるのではないでしょうか 先週、会社のOBの飲み会がありました。平均年齢は70歳以上。 世話になった上司に会いたくて出かけていきました。面白かったですよ。 あいかわらず、昔を懐かしむ人、まだ現役だと去勢をはる人。 私は年長者は、知識や経験で尊敬しようとは思わない。むしろ生き方 哲学、精神論の部分で学ぶものがあると思います。 サラリーマンですから、65歳まではそこそこ現役でやってますが、そこから 先、小遣い稼ぎで顧問になろうが潔くリタイヤしようが重要なことは 現役時代にどこまで悔いなくやりたいことをやったか・・・でしょう。 監査役でも顧問でもいいのですが、楽しそうに仕事をしている人にあうと ほっとします。 あと、重要なのは「夫婦仲がいいこと」そして健康であること。 このふたつがあれば「尊敬できる年長者」です。 その昔、下北沢のオープンカフェで、初老の夫婦が土曜日のブランチを 仲良くすごしていました。足元にはゴールデンレトリバーが伏せていました。 カッコいいなぁと思いました。 確かに、世の中の大半が45歳以上になっていて、年長者の希少価値は まるでなくなっています。 若者が格差の時代であるように、年長者も格差の時代。 情けないジジババもいるのだろうけど、私のまわりではみかけない。 80歳を過ぎたら、まず認知症にならないように、なったら施設に入る 70歳を過ぎたら 服装に気を付けお洒落に
お礼
ご回答ありがとうございます。 どちらが上とか下とか、意に介さず堂々としている人はいいですね。
- sakura-333
- ベストアンサー率10% (952/8905)
まともな人ならわかるんですけどね。 特にウチの親なんて普通の親なら敬遠する無職の男をくっつけようと嫌がらせしてくるんですから・・ 何を企んでいるのか。
お礼
ご回答ありがとうございます。 頑張ってください!
- 1
- 2
お礼
このルールができた当初は、秩序が欲しかった時代なのではと思います。また、日本語には英語にはない細かな敬語表現があるので、「あるのに使わない」と、そのことがある種の意味を帯びることになります。英語の方が気楽にフランクにしゃべれるので好き、と言う人がいたとしても僕は納得できます。 サル以来、社会的動物へと進化したヒトに承認欲求があるのは当然のことです。人間の自然に備わった欲求を是認する社会規範がある一方、原理主義宗教に見られるような厳しい戒律によって否定する系譜も在ります。無制限に是認するのでもなく、全否定するのでもない、匙加減が時代によって違うのでしょう。古畑任三郎で沢口靖子が演じる女学院教師は笑うことを禁止されていました。 長幼の序は変なルールとなるのか?。それに代わるルールは出来つつあるのか?。社会規範の潮流に注目している次第です。