• 締切済み

水の性質

これは、物理(流体)の質問です。 水泳の話ですが、こんな話が一般にあります。 http://www.kodomo-swimming.com/145.html 要は、クロールで頭の前に伸ばした手の平が、真後ろに向いた時点から、 腰のあたりまで水を塊として考え、効率よく塊を後ろへ運ぶ(実際は水の塊を利用して、 支えにして身体を前に移動させる)ということです。 サイトでは(一般にも)、つかんだ水の塊を逃がさないようにとか言った表現がなされます。 しかし、水は手の回りにいつでも確実にあるわけで、一旦とらえた水、とか、 出来るだけたくさんの水の塊をつかむ(手の平の大きさの事ではなく、バスケのボールサイズとかのレベル)とか、 そういう表現がなされます。 水は手の回りにいつでも確実にあるわけで、つかんだ水を逃す、とか、 うまく後ろに運ぶ、とか、そういうことが物理的にも正しいことなのでしょうか? たくさんの水をつかむ、とは、手の平や腕部も使うと言う意味で、 これは正しいのが分かりますが、最後のほうにの「始めから一気にかくと・・・」のあたりも、 早い方が抵抗は大きいはずなのにダメのようですし、 水が逃げる、ともあります。逃げても手のまわりには100%水は存在します。 物理的こ、れら一連の事象説明をどう考えますか?

みんなの回答

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

仮に、手刀を切るように水に手を入れれば、流体抵抗(推進力)が減るのは流体力学的にも明白ですね。

noname#221461
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A