- ベストアンサー
線香にどんな意味があるのか?
香りを供えると聞いたのですが、どういう理由で供えてるのでしょうか? 生きている人間が香水をつけると若干気分が華やかになるように、亡くなった方にそういうプレゼントをしている様な意味合いでしょうか? アロマや香水ではいけないのでしょうか? 毎日焚いてるのでしょうが別にあっても無くても亡くなった方が困ることはないのでしょうか? なぜ毎日焚くのか不思議です。 毎日かかさず焚かなければ死者が成仏できないとかでしょうか?
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
>香りを供えると聞いたのですが、どういう理由で供えてるのでしょうか? 何か理由が分かっていて始められたものではありません。 香がもたらす効果を経験的に知っていて使われ始めたものが習慣化したものです。 近年「香り」は脳内麻薬と呼ばれる脳内の化学物質の分泌を促す効果があるということが分かってきています。 異なる香りによる脳内酸化ヘモグロビン濃度および気分への影響 - 昭和大学 www.showa-u.ac.jp/sch/nr/frdi8b000000flzo-att/haga.pdf この脳内麻薬とよばれるもののなかでエンドルフィンというものが、心を落ち着けるなどの効果があるとされています。 脳内麻薬の作り方 エンドルフィン « 頭推按 www.toutsuian.com/?p=107 このような事は知らなくても、経験的に香が落ち着いた敬虔な気持ちをもたらす効果があることは古代から知られていました。 宗教施設で香を焚くことは仏教だけではなくカトリックの教会でも行われています。 ただこの原理がよくわかっていなかったことから、礼拝用の祭壇の前で香を焚く行為に色々な理由付けがおこなわれました。 後世に付けられた理由は死者や神仏のためとしていますが、実際は参拝者のためのものです。 このような理屈からいけばアロマや香水でも構わないということになります。 古くから香油というアロマや香水の類のものはありました。 香油は西欧では現在も使われています。 ただ国内の市販の商品で線香の香りと同じ効果のものはないかとおもいます。 線香の香りはすぐに消えますが、アロマや香水では一日中匂っていることになりますので、あっても歓迎されないでしょう。 日本ではこの香油に適した素材がなかったこともあり、香油の技術は発達しませんでした。 これに対して香木を焚いて発生した香りを衣服に移す技術が発達しました。 >毎日焚いてるのでしょうが別にあっても無くても亡くなった方が困ることはないのでしょうか? 寺院などでは毎日焚いています。 困ることはありませんが、習慣となっているのと、仏事の作法とされていることから続けられています。 瞑想を主な修行とする禅宗では、目前に立てられた線香を凝視して思考を集中させると同時に線香の香りがもたらす脳内麻薬の分泌により瞑想状態になり易いことから使われています。 家庭の仏壇等で毎日焚くのは、線香を焚くことが目的ではなく、祖霊にお詣りすることで、一日落ち着いた気分で居られることを願う行為です。 祖霊にお詣りするという行為は純然たる宗教行為ですので、理屈では割り切れない部分があります。 まぁ~その人その人の気分の問題とでも考えてください。 蛇足 現在日本で使われている線香のスタイルは室町時代に開発されたスタイルです。 日本は香木が少なく、香木は全て南方からの輸入品で極めて高価なものでした。 杉の葉を乾燥させて粉末にして練り込んだ線香の開発で廉価になり普及しました。 通夜や葬儀などで、香を焚くのは死臭を紛らわす効果も期待されています。 高価な香木を少量づつ焚いてその香りから香木をあてる香道という遊びも古くからありました。 現在も続いています。 西欧の捕鯨はマッコウクジラの頭部にある脂肪分にこの香油の材料となるものが含まれていたことから盛んに行われました。 マッコウクジラも漢字で書けば抹香鯨です。
その他の回答 (8)
- 莽翁寒岩 一笠一蓑一杖(@krya1998)
- ベストアンサー率20% (605/2887)
どんないい香りでもお線香が嫌いな人がいますね。 嫌いの程度や態様も色々ですが。 そういう方は別に香りのものを供えなくていいんではないですか。 どうしてっていわれると、私の場合は一つの順序、通過儀礼になっています。 そして一応大変高級なお線香を使っています。 いきさつも論理もないですね。 仄かな灯の中を立ち上る煙も、香りも好きです。 だからご満足いただける解答は出ないと存じます。 原因結果の説明も論理の解き明かしもありませんよ。
お礼
回答ありがとうございます。 >原因結果の説明も論理の解き明かしもありませんよ。 訳もわからずやりたくないのです。。
- kamenriderKUUGA
- ベストアンサー率28% (10/35)
寝るとき枕元に線香をたくとよく眠れるそうです。 つまり、安らかに眠れるように、と線香をあげるのでは。
お礼
回答ありがとうございます。 なるほど、線香をたいて眠りにつける人もいるのですね。。
- ido-kawazu
- ベストアンサー率26% (88/327)
ANo4です。 > アロマや香水ではいけないのでしょうか? < 畏敬の念を持ってさえ居るのならば残す香りやクサイ 匂いを消す事は在りかも知れません。 しかし手を合わす前に此れからお参りをします、 とお参りしました、の儀礼で自らの区切りになります。 1本の線香のもつ儚い煙に心の安らぎを得る良い香りで プチ贅沢する事もアロマ効果を期待できます。 線香やさんの生活も有ります、線香1本でイイのです 神仏との煙を通しての会話ができたらいいな~と。
お礼
回答ありがとうございます。 >自らの区切りになります。 なるほど。区切りですか。。 >1本の線香のもつ儚い煙に心の安らぎを得る良い香りでプチ贅沢する事もアロマ効果を期待できます。 私は線香がどれも臭く思うのです(;;) >神仏との煙を通しての会話ができたらいいな~と。 アロマでしたら差し支えないのですが線香だと一刻も早く別の部屋に避難したくなり、そのような気持ちのゆとりがなくなるのです。窓を全開にしようが煙りの少ない線香にしようが別の香にしようがです。ワキガ臭が我慢できないのですが、それよりはまだマシ程度です。むしろイライラしかないです;;ですので宗教的意味合いでアロマでも良いならそうしたいのです。。
- 雪中庵(@psytex)
- ベストアンサー率21% (1064/5003)
僕が3年暮らしたブータンは、チベット仏教=日本と同じ 密教系(仏教の古い形)の国でしたが、各家に仏間は ありましたが、お線香を上げる代わりに、毎日、家の前 の石の台で松葉をくすぶらせていました。 彼らの言うには、煙は立ち昇るので、天にいる仏様や ご先祖様に想いを届ける意味があるそうです。 ちなみに松葉は、冬でも枯れずに緑で、敷き詰めても 腐らないので、神聖な植物として、法事や偉い人を お迎えする時に通り道に敷き詰めて清めます(↓)。
お礼
回答ありがとうございます。 >彼らの言うには、煙は立ち昇るので、天にいる仏様やご先祖様に想いを届ける意味がある なるほど。想いを届ける意味ですか。 香りだけでなく煙りそのものにも意味があるのですね。 >神聖な植物として 線香では伽羅や白檀に当たるのでしょうね。アロマでも伽羅や白檀はあるのですが私は好きな香りではありません。(おじさんクサイ。。)
- ido-kawazu
- ベストアンサー率26% (88/327)
こんにちは。 > 毎日かかさず焚かなければ死者が成仏できないとかでしょうか? < ヒトは獣の匂いがします、どんなに姿を装ったとしてもです。 仏の前でその匂いを消す役目をするものの様です。 従いまして、日々仏の前で手を合わせる時には必要なのです。 沈香は、死者の為とも言えますが成仏には関係しません。
お礼
こんにちは。回答ありがとうございます。 なるほど、これは初耳ですね、獣臭を消すためにですか。 しかし、ならばもう活性炭や消臭スプレーでも良いのでは。。 そうした方が壁だって障子だって汚れないでしょうし。。 必ず線香でなければならない理由があるのでしょうか。。
- titelist1
- ベストアンサー率25% (712/2750)
葬式も命日の法要も毎日のおつとめも亡くなった人へのためというより生きている人のために行なっているのです。その雰囲気づくりに香という匂いを使うのは大発明であったと思います。死者のために香を焚くのではなく仏事に携わる者のために行なっているのです。原理的には香水であってもハーブであっても構わなかったはずです。
お礼
回答ありがとうございます。 >生きている人のため >原理的には香水であってもハーブであっても構わなかったはずです。 そうですよね。私も同じ考え方だったのでビックリしました(笑) 宗教的意味合いも知りたかったので質問してみましたが、唯一の食事という考え方があるようで。。う~ん・・・ 香りを頂く。。う゛~ん。。 どうやって香りを食べることができるのでしょうかね・・・ 香りで腹など満たせないのでは・・・といつも考えてしまいます。 皆どうやってこれを納得していくのだろうか・・・
- hk8854
- ベストアンサー率16% (138/839)
線香は仏様へのご馳走な様なものとご理解下さい お線香の煙りは仏様の唯一の食事です。 ですから出来れば毎日ご仏壇にお供えして差し上げて下さい。 それと、お墓や仏壇供えるお花もお線香と同様に匂いだけが 亡くなられた仏様の食事とご理解下さい 又、ご自分が困った時とよく [神様 仏様 どうかお助け下さい゜]と願いする時も普段ご仏壇やお墓参り しておかないと願いが聞き入れられない と、言う事お聞きに成った事はございませんか?
お礼
回答ありがとうございます。 香りが食事との事ですが、香りでお腹を満たすことができるのでしょうか? >[神様 仏様 どうかお助け下さい゜]と願いする時も普段ご仏壇やお墓参り しておかないと願いが聞き入れられない そうなんですか。そのような事は聞いたことがありません。 ところでアロマは、なぜいけないのでしょうか? 誰に聞いても良くないと言われますが、理由を聞いても誰も答えてくれないのですが、ご存じありませんか。。?
- lucky1267
- ベストアンサー率44% (449/1019)
詳しく載っています。 ご参考にして下さい。 http://www.butudan.co.jp/index.php?senkou#content_1_1
お礼
回答ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。
お礼
回答ありがとうございます。 >何か理由が分かっていて始められたものではありません。香がもたらす効果を経験的に知っていて使われ始めたものが習慣化したものです。 なるほど、始まりに意味がなければ、省いても差し障りありませんから雨の日などは省略したいと思います。 >後世に付けられた理由は死者や神仏のためとしていますが、実際は参拝者のためのものです。 そうですよね。 >このような理屈からいけばアロマや香水でも構わないということになります。 ですよね! >困ることはありませんが、習慣となっているのと、仏事の作法とされていることから続けられています。 >まぁ~その人その人の気分の問題とでも考えてください。 やっぱりそうですよね。 梅雨の季節なんかは窓も開けられないし、臭いし、壁や障子も黄ばむし、衣類や洗濯物にまで臭いが染み付いて不快極まりなく、とっても憂鬱でしたが、今度から雨の日はやめます。始まりに意味がないなら線香焚かなくても後ろめたくないし!!良かったです!ありがとうございました!