ベストアンサー 太陽電池の注意点を教えてください 2015/01/08 19:56 太陽電池を直列接続と並列接続する時に、注意すべき点とそれを解決する方法を教えてください。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー xpopo ベストアンサー率77% (295/379) 2015/01/09 19:01 回答No.2 直列接続では直列に接続されているパネルのうちのどれかのパネルが日蔭になった場合そのパネルの電流が低下してしまいます。結果的に全体の電流が低下してしまいます。それを防ぐために各パネルに並列にバイパス用にダイオードを接続しておきます。 並列接続では並列に接続されているパネルのうちのどれかのパネルが日蔭になった場合そのパネルの電圧が下がってしまいます。するとほかのパネルの電圧は高いままですからその日蔭になって電圧の下がったパネルにほかのパネルから電流が流れ込んでしまい損失が発生してしまいます。それを防ぐため各パネルkら並列の接続点に向かって逆流防止ダイオードを接続して対策します。 質問者 お礼 2015/01/10 18:11 ありがとうございます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 その他の回答 (1) shintaro-2 ベストアンサー率36% (2266/6245) 2015/01/09 09:25 回答No.1 >太陽電池を直列接続と並列接続する時に、注意すべき点とそれを解決する方法を教えてください。 どのレベル? 市販品はもうモジュール化されていますので、内部である程度直列接続されていますし、対策も採られています。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育応用科学(農工医)電気・電子工学 関連するQ&A 太陽電池の接続 工作に使うような太陽電池セル(2.5V 250mA位)を接続する場合どこかのサイトで太陽電池について電池と同じように直列であれば電圧加算、並列であれば電流加算というようなことがありましたが、太陽電池の場合光の当たり方で発電量が異なるので並列にした場合電圧の差が生じて低い電圧のセルに電気が流れたりしないでしょうか? また太陽電池は(外部から)電気を流しても大丈夫なのでしょうか? 接続方法の注意点などありましたらお願いします。 太陽電池について 太陽電池のセルは、直列につながっていますよね? もし並列につないだらどうなりますか? 作り方でなく「セルの接続の仕方」についてのホームページありますか? お手数ですがおしえてください。 太陽電池の並列接続と直列接続 タイトルのとおりです。 太陽電池の並列接続と直列接続の違いはどういうことですか? もちろん接続法の違いは分かるのですがそれぞれ並列接続するとどうなるか、直列接続するとどうなるか教えてください。 お願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 太陽電池でモーターを動かすには・・・ 初めて質問させていただきます。 現在、太陽電池を使ってモータを動かそうとしています。 太陽電池は1V750mAのものを直列に2枚接続したものを、2セット並列にしています。 モータは、タミヤのソーラーモーター02です。 太陽電池を直射日光にあてれば、勢いよく回るのですが、曇りの日や日陰では回ってくれません。 手で最初に少し回してやると、回り続けます。 いろいろ調べてみたのですが、太陽電池で発電される電流がモータの起動電流まで達していないようです。 コンデンサを電源と並列につなげるとよい、という方法をネットで見つけたのですが、モータが止まっている状態ではコンデンサに電気がたまっていないようです。 何か、良い対処法はありますでしょうか? よろしくお願い致します。 中学受験問題:太陽電池を、××つなぎすると.. >太陽電池1つに豆電球(白熱灯)一本が接続されて、発光しています。この回路にさらにもう一台の同じ太陽電池を××つなぎしたところ光が強くなった。 上の”××”に入る言葉を選べ。 ......で、”並列”か”直列”を選ぶ訳ですが、正解は”並列”だそうです。解答集によると、”太陽電池は内部抵抗が大きいので直列しても明るくならない”そうです。 実はこれは、関西の某有名進学塾の公開模試で先日出題された理科の問題です。対象は私立中学校受験者用です。つまり受けるのは小学生です。 ここで質問です。 1、本当に並列つなぎした場合、必ず明るくなるのか?私の知識では、太陽電池の定格、電球の定格、電池に当たる光の強さによって、並列にしたときに明るくなる場合と、直列にしたときに明るくなる場合があると思うのです。開放電圧に近い電圧で動作さているような場合は並列つなぎでは明るくならないし、直列の方が有利と思うのですが、間違っているでしょうか? 2、太陽電池の出力電流が一定になる性質は、”内部抵抗が大きいから”という説明が適当なのでしょうか?まあ、”抵抗”には違いませんが、半導体なのでオームの法則にも従いませんし、負荷によって”変化”しますよね。 3、実際に中学入試問題として出題される可能性があるのでしょうか。 ”電気抵抗、電池の内部抵抗、オームの法則、抵抗の合成、テプナンの法則、半導体の性質、エネルギー..etc”これぐらいの知識がぼんやりとでも無いと正解が書けないと思うのですが、小学校の理科しか習っていない子供に出題する問題として適当でしょうか。理科の教科書には”電気抵抗”という用語も載っていない様な気がします。また、これが悪問であるとしても、この程度の問題が実際に出題される可能性があるのでしょうか? 電池についてです。 全くの素人です。宜しくお願いします。 乾電池式のエアーポンプがあります。 単1を2本使用する物で、並列で動いているのですが 残量が少なくなるとやがて止まってしまいます。 止まった後に直列に繋ぎ変えるとまた勢い良く動くのですが こういう使い方はどういった問題が出る可能性がありますか? 並列で動かなくなってから直列にしていますが 今のところ何も問題なく動いています。 また、同じ条件で電池を3本、4本に増やした場合は どうなりますか? 並列や直列2本で動かなくなった残量の電池を 3本、4本と繋いでエアーポンプを動かせないものかと思っています。 良い方法があれば、合わせて解答お願いします。 太陽電池の発電量を調べたい 太陽電池の発電量を調べたい 皆様いつもおせわになっています。 ジャンク品の太陽電池を数枚入手したのですが、 その太陽電池の電流(最大アンペア)の量を測りたいのですが、 どのようにすれば良いでしょうか? 電圧の方はテスターで直接測りました、太陽の下で1枚4.5V程度発電できています。 手持ちのテスターには直流のアンペアを測るモードはあるのですが(10AモードとmAモード)、 どの用に使うかまでは説明書に記載されていませんでした。 電圧はテスターを並列に、電流はテスターを回路の中に直列に入れる と記憶していましたが、太陽電池の発電できる最大の電流を測るには 太陽電池、テスターの他になにを繋げばよいでしょうか? アドバイスお願いいたします。 自宅での太陽電池利用 太陽電池の自宅での利用を検討しています。太陽電池を自宅に付けていらっしゃる方にお伺いさせてください。太陽電池を使われて良かった点、あまりよくなかった点、価格などについてご意見あれば教えてください。その他注意すべき点などあればご意見いただけるとありがたいです。 電池の接続の仕方 全く同じ起電力をもつ2つの乾電池があります。 これらを直列の接続したときと並列に接続ときでは、直列の接続したときの方が明るくなります。 なぜ同じ乾電池の個数が同じなのに直列の方が明るくなるのでしょうか。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。 太陽電池の直列接続 アモルファス太陽電池 解放電圧2.4V 短絡電流 6μAを10個買いました。 250mV以上、1mA以上を得たいと実験中です。 とりあえず負荷1KΩを接続して太陽電池を5個直列接続しました。 直列途中の電圧を測定しますとーから1個目2個目と1.2V、2.2V・・・4Vと上がっていきますが 最後に140mVとガタンと落ちます。最後の太陽電池が不良かと交換してみましたが 変化はありません。 また、実験の途中で極性が反転したり不思議な現象が発生します。 デジタルテスターが何かおかしいのかとオッシロスコープ(デジタル)を接続してみましたが やはり反転していました。 現象を見られていないので回答が困難かもしれませんがどなたか経験された方は おられませんか。よろしくお願いします。 光電池と乾電池 小学生の理科の学習の内容です。『光電池について』という以下の文章が正しいのかどうかわかりません。光電池や乾電池の2個を直列につないだときと、並列につないだ時とでのモーターの回転速度の違いから、乾電池と光電池の特徴(起電力?電流特性?内部抵抗?)の違いを説明したもののようです。『・・・・光電池は2個を直列につなげば電圧は2倍になるが電流の大きさは(1個のときと)同じである。したがって、モーターの回転数は変化しない。逆に光電池を2個並列につなぐと、電流の大きさは(1個のときの)2倍になり、モーターは早く回る。乾電池の直列つなぎ、並列つなぎと逆の現象が起こるので、光電池の直列・並列のつなぎについての学習は小学生には混乱を招く恐れがある。』後半の<乾電池の直列つなぎ、並列つなぎと逆の現象が起こる>のくだりが理解できないのです。乾電池も光電池も適切な条件の下で同じモーターを回したとすれば、<乾電池のときと同じ現象になるもの>とばかり思っていたのです。 私の理解は間違いでしょうか? また、この文章は負荷が豆電球の場合(光度)でも当てはまるでしょうか? 私はいわゆるオームの法則(I=V/R)は理解しているつもりですが、直流モーターの電圧-電流特性や回転速度による抵抗値の変化などについてはまったく知りません。また直流モーターの回転速度は負荷電流の大きさにのみ比例するのでしょうか? すみません。教えてください。よろしくお願いします。 サイズ違いの乾電池を接続しても大丈夫? 電池を直列に繋げば電圧が変わり、 電池を並列に繋げば容量が変わるというのは理科の実験でおなじみですが、 単1~単4の乾電池からランダムに異なるサイズ同士を接続した場合、 直列、並列、どうなるのでしょうか?全サイズ1.5Vと電圧は一緒なので 同サイズ同士を繋いだ時と同じ反応を起こすのでしょうか? またもしサイズ違いの電池を接続できる製品を作った場合、問題がおこってきますか? よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 太陽電池パネルについて 先日、秋葉原の電気街で工作用の太陽電池のパネルを 3つ買いました基本的におもちゃの充電式乾電池に 使う予定ですが、パネルにも+、-がありまして はたして乾電池みたいに直列につないでも、大丈夫 なのか(例えば熱が発生して燃えてしまう&使い物に ならなくなる等)それと乾電池の直列と同じに電圧が 上がるのでしょうか、ちなみにパネルは1、5Vの 電流は微量の物です、テスターがあれば分かるのでしょうが、ないので質問させて頂きました、どなたかよろしく お願い致します 太陽電池パネルについて 先日、秋葉原の電気街で工作用の太陽電池のパネルを 3つ買いました基本的におもちゃの充電式乾電池に 使う予定ですが、パネルにも+、-がありまして はたして乾電池みたいに直列につないでも、大丈夫 なのか(例えば熱が発生して燃えてしまう&使い物に ならなくなる等)それと乾電池の直列と同じに電圧が 上がるのでしょうか、ちなみにパネルは1、5Vの 電流は微量の物です、テスターがあれば分かるのでしょうが、ないので質問させて頂きました、どなたかよろしく お願い致します 【電気】乾電池の抵抗 【電気】乾電池の抵抗 乾電池を直列に2本並べると電流は 2E I=------ 2r+R になる。 これは分かる。 けど並列接続にして乾電池を2本並べると E I=---- r -+R 2 となる なぜ並列接続だと乾電池の抵抗は2分の1になるんですか? 太陽電池について 太陽電池について 太陽電池の効率を良くするための方法を複数個お願いします。 太陽電池の直列接続に関して 独立系の太陽光発電の際、この系を24Vで組むとして諸元の異なるパネルを直列接続するとどのような弊害があるのでしょうか?例えば、開放電圧値の異なるもの同士を接続する場合ですが、発電電流値の小さい方のパネル(太陽電池)がパンクしてしまうとか・・・このような現象が起き得るものでしょうか?そもそも、同規格のものを接続するものなのでしょうけど、生憎手持ちのパネルに同じものがないものでどうしたものかと悩んでいます。 電動リールを乾電池で動かす際の注意点は? 釣り用電動リールは、通常専用のバッテリーや車、バイクの12Vバッテリー にて動かしますが、乾電池でリールにダメージを与えず、動かせますでしょうか? また、その際の注意点を教えてください。 電気の知識が無いため、素人なりに以下のとおり考えてみましたが、OKか どうかアドバイスをいただけないでしょうか。 (1)12V必要なので、1.5Vの乾電池を8本直列に接続すればよい? (2)単1でも単2でも電圧は同じ。違うのは容量(使用可能時間、Ah)だけでしょうか? (3)同じリールで同じ負荷条件であれば、消費電力も同じだから、流れる電流値も 同じ。だから単1でも単2でもよい? (4)結論的には、電圧12Vさえ注意しておけばよい? なお、メンテナンス時に使用するだけですので、短時間使えれば問題ありません。 よろしくお願いいたします。 太陽電池を道路に敷き詰めるとしたら もし将来的に太陽電池を道路に敷き詰めるとしたら、それを実現するための技術的課題ってなんだと思いますか?また、その解決方法はなんだと思いますか? 太陽電池の出力電流について 太陽電池の出力電流について質問があります。 ●使用している太陽電池 秋月の1.5V 250mA 上記の太陽電池を2枚直列につなぎ、 緑LEDを20mAで点灯させようと思ったのですが、 ぼや~っと光る感じでとても20mA流れているようには思えません。 そこで電流計で太陽電池1枚の短絡電流を測定してみたところ、 だいたい17mAくらいの値が出てきました。 その時の開放端電圧は1.4V強でした。 そこで質問なのですが、 太陽電池に記載されている1.5V 250mAと言うのは ◆最大出力電圧が1.5V ◆最大出力電流が250mA と言う事ではないのでしょうか? 電圧はちゃんと出ているのですが、電流が 17mAではLEDひとつ光らせるのにやっとなので、 いまいち使い道がありません。 非常に困っているのでどなたか教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 応用科学(農工医) 電気・電子工学情報工学建築・土木・環境工学農学医学・歯学・看護学・保健学薬学AI・機械学習その他(応用科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます