• 締切済み

開眼供養

主人が亡くなり両親の住む所にお墓を造りました。 そして開眼供養をするという連絡をもらったんですが、お仏前とかお墓の建立祝いとかどのようにしたらいいのでしょうか。

みんなの回答

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.3

 お墓を建立されたのはどなたでしょうか?  お墓を建立したのが質問者であれば,「建墓祝」を貰う立場で,お寺さんに対して「開眼供養御布施」を渡す立場ですが,質問文からしますと質問者がお墓を建立されたのではないように受け止めました。  ですので,施主が質問者以外の方であると仮定して回答します。    お墓の開眼法要は,四十九日・百ケ日・一周忌・三周忌などの法要と合わせて行われる場合が多いようです。うちの亡父の墓の開眼法要も一周忌と合わせて執り行いました。    お墓の開眼法要が,四十九日・百箇日・一周忌・三回忌などの法要と合わせて執り行われる場合は,「御仏前」と「建墓開眼御祝」の両方を用意します。御仏前は弔事用の金封に,建墓開眼祝は慶事用の金封に包みます。  お墓の開眼法要が単独で執り行われる場合は,慶事用金封に「建墓開眼御祝」と書きます。    私の住んでいる地方では,墓は1人で建ててはいけないと言われています。たとえ10円でも,親族など他の人々から御祝いという形式であっても,建墓に掛かった経費を負担してもらうと良いと言われています。    もし,法要の施主ではないけれど,お墓の建立にいくばくかの金員を既に負担されているのであれば,改めて建墓開眼祝を出す必要はありませんが,そうなると施主に等しい立場となりますので,御布施の一部を負担するという意味合いで,御仏前を包まれても良いと思います。

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.2

>連絡をもらったんですが… ご主人が亡くなられて、ちょっと他人行儀ではないですか。喪主はお子さんが務められたのですか。それはともかく、今回の建立は、質問者さんが施主ではないのですね。開眼法要に参列する立場なのですね。 以上の前提で、意外に思われるかも知れませんが、仏壇やお墓の新調は慶事です。家を建てるのと同じで、普通の人は一生に一度できるかできないかの大仕事なのです。 したがって「祝開眼」とか「祝建墓」などと書いて、紅白の水引のかかった祝儀袋に入れます。 49日とか、1周忌とかの法事を同時に行うなら、法事に対する分は、「御仏前」で、黄色と白の水引になります。 つまり、2種類に分けて用意しなければなりません。

  • kotoko
  • ベストアンサー率33% (1142/3362)
回答No.1

こんにちは。 それはお寺さんへのお礼の場合という事でしょうか 「開眼供養料」で宜しいと思いますが。 http://www.suzuto.co.jp/sou/kankon/sou47.htm

参考URL:
http://www.suzuto.co.jp/sou/kankon/sou47.htm

関連するQ&A