• 締切済み

流動性の罠について教えて下さい

経済学でいう流動性の罠について教えて下さい。 お金を中央銀行が刷っても、金利を下げることに失敗するとあのですが? これは例を挙げると、中央銀行は、企業が銀行からお金を借りる際の利子率を下げることを意図しているのだけど、結果的に、デフレ期待などから、企業の投資欲求が低く、お金を借りない。もしくは、銀行も利子率を下げてまで、お金を貸さないという意味でしょうか?そうするといくら中央銀行がお金をすっても、利子率が下がらない。 というのは、消費者がお金を保持していて、市場に流さないので、投資をしても売り上げが上がらないというイメージが銀行や企業にあるという状態のことを言うのでしょうか?結果的に預金口座の利子率はゼロに近くなります。

みんなの回答

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.4

流動性のワナ ---- https://kotobank.jp/word/%E6%B5%81%E5%8B%95%E6%80%A7%E3%81%AE%E3%83%AF%E3%83%8A-184150 経済が「流動性の罠に陥った状態」とは、簡単に言えば、名目金利がこれ以上下がらない下限に到達してしまった状態のことである。この状態においては、マネーサプライの増加は、定義上これ以上の金利の低下をもたらすことができなくなり、単に貨幣需要の増加に吸収されてしまうだけであるため、金融政策の有効性は完全に失われてしまう。ゼロ金利状態とは、まさしくそのような状態のことであり、理論的には金融政策は無効であり、財政政策のみが有効である。もし経済が流動性の罠の状態に陥ってしまった時に、国債の発行残高の問題などから財政政策が発動できないとなると、経済を不況から回復させる有効な政策手段は理論的にはなくなってしまう。このような事情を背景に登場してきたのが、インフレ・ターゲット論。 ---- ウキ>流動性の罠(りゅうどうせいのわな、英: Liquidity trap)とは、金融緩和により利子率が一定水準以下に低下した場合、投機的動機に基づく貨幣需要が無限大となり、通常の金融政策が効力を失うこと。 ーーー 私もちょっと疑問だったのですが、「お金を中央銀行が刷っても、」というのは量的金融緩和のことで、これは通常の金融政策ではなく、非伝統的金融政策とされています。「インフレ・ターゲットは上の2つの定義によると含まれていない」、という解釈が可能です。 「お金を中央銀行が刷っても、金利を下げることに失敗する」とは確かな定義なのでしょうか? 間違っていませんか?? 実際、今の日本はインフレ・ターゲット(非伝統的金融政策)によって、実質金利はマイナスにまでなっていますから、金融政策が効いていない、とは言えません。私は素人ですので、自信はありません。

回答No.3

資産下落でバランスシート上、借金負担が重たくなり投資がしづらくなっているとか、担保価値が下落したことで借金返済を迫られることになっているとか、市場が冷え込んで不当たりの可能性が高まって金融機関も投資したくても投資先がないとか、とにかく市場が冷え込んでいることだけは実感として把握できるが、何でこんなことになっているのかは解らないという心理的要因とか、とにかくそういうデフレにまつわる負の相乗効果で 0金利なのに投資が拡大しない状態と言ってよいでしょう。 経済の教科書では前提として「経営者は常に企業利益の最大化を行い、金利が少しでも下がればそれをチャンスと捉え事業拡大を続ける」という設定になっています。が、それはインフレ環境に限られ、一度デフレ経済に陥ると「バランスシートの既存が続くことで経営者は債務の最小化を常に優先するようになり、借金返済に追われて事業の最小化へ動く」ようになります。そしてそれがマクロで合成されて深刻なデフレ不況となり市場は自力では流動性の罠から抜け出せない事態に陥るのです。

回答No.2

企業の投資要求は、金が借りられるから起きるこの考えが誤って来ているのでしょう。何もない時代の考え方を変えないと動きません。考え方古くて市場は、付いてきません。

  • keyaki4
  • ベストアンサー率13% (11/80)
回答No.1

日銀が金利をいくら下げてもお金を借りなくなる事 「0バーセント以下には下げられない困ったな」と言う状態です。

関連するQ&A