- 締切済み
ひとは何故生きないかと問うべきではないか?
1. ひとはなぜ生きるか? ではなく なぜ生きないのか? と問うのが自然である。 2. 生きないという前提は あり得ない。 3. まして ひとを――他人をも自分をも――ころしてもよいという前提は 成り立たない。 4. なぜ生きないかの問いに答えられないからである。答え得たときに ひょっとして考えることが出て来るだろうか。 5. いのちあっての物種ということわざは 生きていないのだろうか? 6. ほかの命をたすけるためにどうしても必要なときなど 例外の場合のみ 大前提が見直される。のではないのか? 7. ひとは何故生きるのか? と問うことは いのちに対して・また自分に対して 失礼ではないか? 授かったものを。 8. たとえ自死をえらぶとしても それは失礼を承知の上でなのではないか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Y Y(@yy8yy8az)
- ベストアンサー率17% (89/501)
人は生きる。生きている。と云う“大前提”が有るからこそ、その大前提に対して“なぜ”と思うのが自然なので、そこを通過したからこそ「人はなぜ生きないか」との問いが現れるのだから、この問いこそが不自然だと思います。 ソクラテスはなぜ問わなければならなかったのでしょう。 また「弁明」せざるを得なかったのでしょう。 真理に弁明が不要である事は、釈迦、キリストから学ぶことが出来るのではないでしょうか。
- Y Y(@yy8yy8az)
- ベストアンサー率17% (89/501)
生命をエネルギーと捉えれば、生きようとする力の事なので、死にたいと云う気持ちは生きたいと云う力への反発力。 反発力の発生源は生の苦。 生、が含む感情に喜も苦もあって苦が生命的エネルギーに対する反発力と成り、疑問が生じるのだと思います。 ブラジュロンヌさん自身もなぜ人は生きるのかと問い続けてきたからこそ、たどり着いた質問だと思います。 なぜ人は生きるのかを問う事は自己を見定めるために大切なことなので、失礼とは言えません。 また、自死を模索する人に対してどうぞご勝手に、と云う考えには「愛」を感じません。 理、のみでは前進しないのではないでしょうか。 言葉のジャングルジムに肉を付けるのは情です。 ブラジュロンヌ哲学に情は不要ですか?
お礼
ご回答をありがとうございます。 ★ 生命をエネルギーと捉えれば、生きようとする力の事なので、死にたいと云う気持ちは生きたいと云う力への反発力。 ☆ これは ふたつに分けなければ 現実の話は 出来ません。 すなわち 《エネルギーとしての生命》を 生物としてのヒトにそなわった生命力なる要因とそして人間がみづから意志し努力して生きようとするチカラの要因とです。 ひとが発揮するチカラも 生命力にふくまれるぢゃないかと言われても この生命力は ヒトみづからがその意志として発揮することが出来る部分と出来ない部分とがあるからです。自然治癒は わたしの意識するチカラではないはずです。 そして ★ 死にたいと云う気持ちは生きたいと云う力への反発力。 ☆ このように持ち出されても これも 今度は余計に複雑であり厄介です。 《タナトス》などと言って 例の井戸で入浴するとかいう阿呆の精神分析医によると もともとヒトには自然本性として 生きるチカラ(エロース?)とともに この死の欲求などというような衝動力がそなわっていると抜かします。これなどは 終始ムイシキとしてはたらくと言うのですから 検証のしようがありません。つまり 阿呆の理論です。 とまづは あらぬ議論をしりぞけて。 要するに 一般には ○ 生きたいというチカラは 死にたいという気持ちに対する反発力でもある。 でしょうね。そして このように《気持ち》の問題として扱うぶんには 《なぜ生きるか》の問いも――つまり死にたいという前提も―― 話はあり得ます。 議論は 決してすすみはしません。そういう気持ちが起きたという事実だけの話に終わります。そういうマイナスの気持ちは プラスのチカラに反発されるはずですから。もっとも現代人は そのような生命力による《いま・ここへの揺れ返し》を得ても なおまだ むにゃむにゃ ぐにゃぐにゃとその想像のチカラを延々と引っ張って行くクセがついてしまっているようです。つまり それは そういうお遊びです。 ★ 反発力の発生源は生の苦。 ☆ いえ。ですから 《生における苦しみ》から 死にたいという気持ちが起きる。これは 決してソラゴトではありません。そして ふつうは この死への誘いに対する反発力が 生命力です。 ★ 生、が含む感情に喜も苦もあって苦が生命的エネルギーに対する反発力と成り、疑問が生じるのだと思います。 ☆ 苦しみからは 《生命力があたかも我知らずにさえはたらく――つまり自然治癒のチカラですね――そのプラスの向き》にさからってでも 生きることに背を向ける《気持ち》が起きます。それだけのことです。 ★ ブラジュロンヌさん自身もなぜ人は生きるのかと問い続けてきたからこそ、たどり着いた質問だと思います。 ☆ それは 《よりよく生きるための》問いです。あるいは 困難な問題にぶつかってこれを乗り越えようとするときに持ったその種の問いのことです。 《生きないこと》を前提とした問いなどは あり得ないのです。あっても意味がないのです。 ★ なぜ人は生きるのかを問う事は自己を見定めるために大切なことなので、失礼とは言えません。 ☆ それは《良く生きるにはどうすればよいか》というたぐいの問いです。 《生きるも死ぬも同じことだ》といった前提での・または答えを予期しての問いは 無意味です。 回答No.1を見てみてください。遺伝子には 自殺も他殺の要因もがそなわっていると言っているのですよ。社会性が そのチカラをかろうじて食い止めているだけだと。とうとう生物物理もそこまで行ったのか。 ★ また、自死を模索する人に対してどうぞご勝手に、と云う考えには「愛」を感じません。 ☆ という考えが 単なる《あまやかし》なのです。だから 《なぜ生きるか》などというアホバカ質問が ひっきりなしに続くことになります。 突き放す愛を知らなければいけません。 ★ 理、のみでは前進しないのではないでしょうか。 ☆ そんなことはいちいち言わなくてもだいじょうぶです。 ★ 言葉のジャングルジムに肉を付けるのは情です。 / ブラジュロンヌ哲学に情は不要ですか? ☆ 《生きたくない・死にたい》という気持ちに対して 《同情》しつつ ああでもないこうでもないなどと言って相手につき合っていれば 日が暮れます。百年のムダです。百万人の自滅です。 気持ちで 死へ誘うものを克服したとしても またまた同じことが起こります。同じ気持ちが起きて来ます。自己了解としての知性は 不要ですか?
- Y Y(@yy8yy8az)
- ベストアンサー率17% (89/501)
命とは自己の存在を維持するための活動の事であって、そのためには依りによって同胞(有機物)である命を摂取(殺)しなければならず、それゆえに自身の生命活動に疑問が付きまとうのだと思います。 だから、なぜ生きないのか?と問われてしまうとそれは、なぜ生きるのかと云う万人に付着する問題を「考える必要などない」と云っているようです。 たぶん、天から与えられたままの“そのまんまの人間”を肯定しようとしているのでこうした質問になるのだと思いますが、でも、よくよく考えてみればなぜ生きないか?もなぜ生きるのか?も同質のように思うのですが。
お礼
ご回答をありがとうございます。 ★ 命とは自己の存在を維持するための活動の事であって、そのためには依りによって同胞(有機物)である命を摂取(殺)しなければならず、それゆえに自身の生命活動に疑問が付きまとうのだと思います。 ☆ では ヒトとほかの動物とを区別しないということですか? 動物がいのちのやり取りをしているのと同じように 人間も動物からいのちをもらっている そして同時に 同じ種としての人間どうしであってもいのちのやり取りをするのがふつうだし おのれをも抹殺することも同じく自然界の摂理であるとでもいうのでしょうか? ★ だから、なぜ生きないのか?と問われてしまうとそれは、なぜ生きるのかと云う万人に付着する問題を「考える必要などない」と云っているようです。 ☆ そうですよ。《生きない》を前提とするようにして《なぜ生きるのか》と問うのは 意味がなくまたいのちある存在として自分自身に失礼である。こう言っています。 ★ たぶん、天から与えられたままの“そのまんまの人間”を肯定しようとしているのでこうした質問になるのだと思いますが、でも、よくよく考えてみればなぜ生きないか?もなぜ生きるのか?も同質のように思うのですが。 ☆ 天から与えられたであれ自分で生まれて来たのだであれ すでに生きているときに 生きたくないという意味で何故生きるのかと問うのは 意味がないと言おうとしています。 いちばん早い話をしますと 生きたくない・死にたいという意味で何故生きるのかとわざわざいちいち問うくらいなら さっさと自分を削除してしまえばよい。という意味です。 そうしないのなら それを問う意味はない。これです。 ☆☆ (No.3お礼欄) ~~~~~~~~~~~~~~~ (あ) なぜ生きるのか? ――生きたくないという意味合いでの問い。 (い) なぜ生きるのか? ――さらによりよく生きるために。 (う) なぜ生きないのか? ――すでに生きていることより問いを発するはずなのだと確認しようとしている。 すなわち (う)は (い)をふくみます。(あ)は いのちに対して 失礼です。失礼を承知で自死をえらぶ人は ご勝手にどうぞというよりほかにありません。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
- a_hona
- ベストアンサー率21% (95/444)
人が問うところの何故生きるのか?というのは、哲学的問いであって、生死を問うているのではなく、生きる意味を問うているのでしょう。 それを問うことによって目標や信念、或いは倫理や人道、さらには人生観などが生じたのだと思います。何故生きるのかという問いは、如何に生きるかと、人生を意味あるものにすべく問いと繋がっていると思います。 一方、何故生きないのかという問いは、死のうかと考えている人の前で問われるようなことで、これこそ生死を問うている問いになるかと思います。この問いは哲学的問いというよりは、もっと生活的なレベルの問いで、例えば、生きてりゃいいこともあるよ、と言った一応の応答が可能です。これは質問者さんの言う通り、生きることを前提にした問いです。 或いは、何故活きないのかと、如何に生きるべきかを問うたようにも聞こえるため、その場合は哲学的な問いとなるでしょう。 こんなところでしょうか。
お礼
お早うございます。ご回答をありがとうございます。 ★ 人が問うところの何故生きるのか?というのは、哲学的問いであって、生死を問うているのではなく、生きる意味を問うているのでしょう。 ☆ 正直な反応をそのままつづりますが その場合にもまったく同じことだと考えます。 すでに生きているところへ 《なぜ生きるのか》と問うのは――反語としてのように《よりよく生きるために》問う場合を別とすれば―― 生きることに対して失礼な物言いである。と考えます。 疑問が起きるとすれば その《哲学的問い》に接して 《いや 違う。なぜ生きないのか?》とまづ反応して問い返すのがふつうではないか。こう言おうとしています。 《生きる意味を問うている》――ここには ふたつの場合が入りますね。《生きたくないから》そう問う場合と《よりよく生きたいから》の場合と。問題は けっきょくいづれの場合にも《生きること》が前提となっている。のであって 《生きない》という前提などはない。これを言いたかったという趣旨です。 もっと話を早くしようと思えば 《生きたくない》人つまり《死にたい》人は 早々といのちを絶ってしまえばよいわけです。いちいちごちゃごちゃ言っていないで。 だから そのような人の相談に乗るというひとの場合にも ぐちゃぐちゃ言っているその話じたいにつき合う必要はない。こういう意味になるはずです。《なぜ生きないか》という問いを先立たせるという対応においてはです。 ★ それを問うことによって目標や信念、或いは倫理や人道、さらには人生観などが生じたのだと思います。何故生きるのかという問いは、如何に生きるかと、人生を意味あるものにすべく問いと繋がっていると思います。 ☆ それは 表現の違いだけのことで実質は 次のようだと理解します。 すなわち 人生や世の中はどうも思い通りにならない。これこれの考えはよいはずだしみんなにとっても迎え入れられるはずなのだが 何故だか反対に合う。人びとは乗って来ない。――といった問題にぶつかったとき さらに《よりよく生きるためには どうすればよいか》という実質的な内容をもって 《なぜ生きるのか》と問う。に過ぎないということだと考えられます。 すなわち ★ 如何に生きるかと、人生を意味あるものにすべく問いと繋がっていると思います。 ☆ という通りのことなのです。違いますか? ★ 一方、何故生きないのかという問いは、死のうかと考えている人の前で問われるようなことで、これこそ生死を問うている問いになるかと思います。この問いは哲学的問いというよりは、もっと生活的なレベルの問いで、例えば、生きてりゃいいこともあるよ、と言った一応の応答が可能です。これは質問者さんの言う通り、生きることを前提にした問いです。 ☆ ですから こういった《生活レベルの問い》があってこそ 先ほどの《さらによりよく生きるためには》の問いがある。こういう趣旨で 質問を問うています。別々のことではないという点が 回答者さんとの違いと言えば違いでしょうか。 ★ 或いは、何故活きないのかと、如何に生きるべきかを問うたようにも聞こえるため、その場合は哲学的な問いとなるでしょう。 ☆ という場合に限ります。限られているはずなのです。 (あ) なぜ生きるのか? ――生きたくないという意味合いでの問い。 (い) なぜ生きるのか? ――さらによりよく生きるために。 (う) なぜ生きないのか? ――すでに生きていることより問いを発するはずなのだと確認しようとしている。 すなわち (う)は (い)をふくみます。(あ)は いのちに対して 失礼です。失礼を承知で自死をえらぶ人は ご勝手にどうぞというよりほかにありません。
- Y Y(@yy8yy8az)
- ベストアンサー率17% (89/501)
1.人は生きているので、だからなぜ?と思うわけで、「なぜ生きないのか」と問うのは不自然です。 2.生きないという前提は 生きることが苦でしかない時には在り得ると思います。 3.ころしてもよいと云う前提は「生」を阻まれるときには成り立つと思います。 4.なぜ生きないかという問いが不自然だと思います。 5.生きていると思います。 6.大前提とは「ひとは何故生きるのか」ですか? 7.問わないことこそが失礼だと思います。折角授かった命なのだから。 8.“失礼”を承知の上での行為だと思います。心ある人にとっては。 ☆ 由って、人はなぜ生きるのか?と問い続け、そしてそれが自然だと思います。
お礼
お早うございます。ご回答をありがとうございます。 ★ 1.人は生きているので、だからなぜ?と思うわけで、 ☆ という人が中にはいます。だからそのとき 《なぜ生きないのか?》と問い返す反応が出るのが ふつうのことではないか? ★ 「なぜ生きないのか」と問うのは不自然です。 ☆ どうしてですか? 《人は生きているので》 なぜ生きるのか? という発言を聞けば 《なぜ生きないのか? 生きるのが そんなに嫌いなのか?》と問い返すのが ごくふつうです。 ★ 2.生きないという前提は 生きることが苦でしかない時には在り得ると思います。 ☆ それは 微妙に違います。表現の違いで気持ちや思想を別のものへと引っ張って行ってしまいます。 すなわち 《生きることが苦でしかない時には在り得る》のは いっそのこと死んでしまおうかという思いです。それは いくら泣いても笑っても 《生きている》という前提に立ってこそ言えるのであり 言っているのです。すなわち 《生きないという前提》は そこにはありません。前提ではなく 想像があるだけです。 ★ 3.ころしてもよいと云う前提は「生」を阻まれるときには成り立つと思います。 ☆ 緊急避難ですね。《例外》については 趣旨説明欄の(6)で触れています。 ★ 4.なぜ生きないかという問いが不自然だと思います。 ☆ ここまでで反対の見方を説明しています。 《いのちあっての物種ということわざは》: ★ 5.生きていると思います。 ☆ はい。 ★ 6.大前提とは「ひとは何故生きるのか」ですか? ☆ それも《現に生きている》からです。すなわち 《生きないという前提は 有り得ません》。 ★ 7.問わないことこそが失礼だと思います。折角授かった命なのだから。 ☆ それは 反語の問いの場合でしょう。すなわち 《よりよく生きるために》 なぜ生きるのか? を問う場合のことです。 ★ 8. 〔☆ たとえ自死をえらぶとしても それは失礼を承知の上でなのではないか?〕――“失礼”を承知の上での行為だと思います。心ある人にとっては。 ☆ よって《生きないという前提は あり得ない》となります。 ★ 由って、人はなぜ生きるのか?と問い続け、そしてそれが自然だと思います。 ☆ は 道理に合いません。
- 雪中庵(@psytex)
- ベストアンサー率21% (1064/5003)
人は、その遺伝子において自ら寿命を制限し、交配 による多様性の創出と世代交代 による進化を促進している。 自分を殺してまでやる事に、なぜ他人を殺すに禁忌 があろう。 ただ、その「淘汰=進化」の対象である生存単位が、 個体から集団へと社会化する事によってのみ、個体 同士の相互作用が、同等は機能を持つ単位の競合で はなく、分業化した異なる単位の相互依存となり、 誰かを殺す事は自分を含む大多数の利益にもならな くなり、社会的契約ないし通念として忌避されるよ うになるのだ(あくまで二次的選択として)。
お礼
ご回答をありがとうございます。
お礼
ご回答をありがとうございます。 ★ 人は生きる。生きている。と云う“大前提”が有るからこそ、その大前提に対して“なぜ”と思うのが自然なので、 ☆ 微妙に違うと思います。 ○ 人は生きる。生きている。と云う“大前提”が有〔って 実際に生きているとき その生きることをめぐって困難な問題が生じる あるいは 人びとのあいだに交通渋滞がやはり生じ〕るからこそ、その大前提〔にもとづき起きて来る問題〕に対して“なぜ”と思うのが自然なので、 ★ そこを通過した〔という見通しが立った〕からこそ「人はなぜ生きないか」との問いが現れる ☆ そのとおりです。 ★ ソクラテスはなぜ問わなければならなかったのでしょう。 / また「弁明」せざるを得なかったのでしょう。 ☆ ソクラテスは その内なる思いでいちばん憂慮したのは 弟子であった〔とされる〕アルキビアデスらが 祖国アテナイに対して戦争での敗北をもたらしたことだったのではないか。責任を感じたのだと。 ★ 真理に弁明が不要である事は、釈迦、キリストから学ぶことが出来るのではないでしょうか。 ☆ ひとつに 《弁明》などを必要としない――経験合理性にもとづく妥当性の有る無しといった問題をあつかう人間の知性 この知性を超えているゆえその(真理じたいの)自己弁明などは要らない――ゆえにこそ 《真理》というものが想定される。 ひとつに それでもこの真理は 一般に《神》として受け容れられ そのときには人の内面において《神とわれとの関係〔なる動態=信仰〕》が 始められます。(無い神の場合にも 無神論という信仰がやはり始まります)。ですから そのときには 確かに《なぜ神は 真理であるのに 沈黙しているのか?》とか やはり同じ内容として《神はなぜ道理のあることが世に通らないといった不条理をゆるしているのか?》とかのうたがいを人びとはいだきますから これについて――ただし人間がなのですが―― 神の弁明にこれつとめる。といった事態もあり得ています。 ゴータマは イカサマ・ペテン師です。学べません。