• 締切済み

年少子供の性格に悩んでいます

幼稚園年少の女の子の母親です。 娘は、赤ちゃんの頃から感の強い子とよく言われる子でした。 人見知り、場所見知りが強く、母親の私にべったり張り付き、誰かが寄ってくると大泣きしていました。 住んでいるところは田舎の古い住宅地で、近所に一緒に遊べるお友達はいません。 父親は休みが月に1、2回平日にあるのみです。 親戚は少なく、父親側は遠方の為年に一度会う程度、私の方は母と独身の兄がいるだけです。 私の父は亡くなっており、親戚付き合いはありません。 母の親戚も皆遠方で会うことはありません。 2歳4ヶ月離れた下の子がいて、妊娠中、後などあまり外へ連れて行ってやることができずでした。 2歳半から保育園へ通うようになり、集団生活を送るようになりましたが、クラス替えの時にストレスからか体調を崩してしまいました。 その頃はアトピー、喘息、チック症が出ていました。 お友達との関係もトラブルが多く、相手に大声で怒鳴ったり、つねったり、叩いたりということが続きました。 今年の春から幼稚園へ通うようになったのですが、緊張がいまだに続いていて、朝私と離れるのを嫌がる日があります。 園での活動中にも突然泣き出すことがあるようです。 友達とのトラブルも今も時々あります。 先日、初めての運動会があり、楽しみにしていたのですが、開会式の時から先生に手を繋いでもらって登場し、準備体操は下を向いて立ったまま、年少組の表現体操も手を後ろに組んで何もしませんでした。 ペアの子と手を繋いで踊るようになっていたので、相手の子はどうしようとオロオロしてしまっていました。 もちろん先生がヘルプに来てくれました。 休憩時間に親のところへ戻ってきていたのですが、顔見知りのお友達が声をかけてくれても、プイッとよそを向いて返事をしていませんでした。 お友達と遊びたいけど、自分からは声をかけられず、だけどお友達は他の子たちと仲良く遊んでいる、その状況にイライラしているようでした。 親子競技の時もずっと抱っこを求められ、終わるまでほぼ抱っこをしていました。 園外での様子は、買い物などに行くと迷子になることが何度かあります。 自分の行きたいところに後ろも降り向かず走って行ってしまいます。 下の子を移動させる準備をしている合間にいなくなってしまいます。 まだ、館内放送までにはなったことはありませんが、泣きながら探し回っていたり、他の方が泣いてる娘の手を引いて私を一緒に探してくれたりです。 大きな事故になりかねないので、本当に悩んでいました。 何度も言って聞かせ、できるだけ手を離さないようにしているので、最近は迷子になることはなくなりましたが…。 これまでも情緒不安定でトラブル続きの娘に不安がありましたが、仲の良いお友達と少人数で遊んでいるときは言葉はきついですが普通に見えますし、家でも機嫌の良い時は弟の面倒を見たり、家のお手伝いを進んでしてくれたりと、問題は無いように思っていました。 市の健診でも問題を指摘されたことはこれまで一度もありません。 ですが、運動会の娘の姿を見て、正直ショックでした。 大勢の人に見られていること、いつもと全く環境が違うことはよくわかりますが、同じ状況の中で他の子たちは楽しく過ごしているのに、なぜうちの娘だけ一人機嫌悪そうに過ごしているんだろう、と。 もしかして、娘の中で何か問題があるのかな、と心配になっています。 園の先生からは、基本的にすごくしっかりしている、と言われています。 ただ、感情の起伏が激しく、自分の思い通りにいかないと癇癪を起こしたり、ひどく落ち込んだりすると。 また、突然ぼんやりと何も手につかなくなることもあるので、その時は娘には無理はさせないようにしている、と言われました。 極度の恥ずかしがり屋、と思っていて良いものでしょうか。 癇癪を起こすのも大きくなれば落ち着いてくるでしょうか。 カウンセリングなど受けた方が良いのか迷っているところです。 かなりの乱文になってしまいましたが、アドバイスをいただけるととても嬉しいです。 毎日、どうすれば娘が笑って過ごしてくれるだろう、とそのことばかり考えています。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • xxyyzz23g
  • ベストアンサー率41% (992/2392)
回答No.6

家庭や仕事の都合で保育園や幼稚園に通っているのですか? 可能なら4歳になる前までご自宅で愛情たっぷり注いで ってのは可能なのでしょうか? 個人差は大きいですが3歳までは、子供の人格形成に於いて 特に重要な時期なので、可能であれば、あまり環境変えず まだまだ甘えたい、母親を独占したいのかもしれないので 近くに置いたほうがいいかも。 姪(姉の二女)が、まさにそういう娘でした。 夫婦共働きでいつも時間に追われていましたが 1歳で保育園入園した長女は普通に育ちました。 二女は今でもどちらかと言えば友達も少なく、恥ずかしがり屋で 癇癪持ち、思うようにならないと粗暴になったり ちょっとのことで涙を流して悔しがったり キレやすく感情の起伏は激しいです。新しいクラスや 環境に順応するのに時間が掛かります。 ですが、年齢を重ねるごとに徐々にトラブルは減って 少しずつですが、少し気難しいだけの中3女子になりました。 なので、生まれ持った性格もあるかもしれませんね。

  • kabaddi13
  • ベストアンサー率35% (56/160)
回答No.5

どなただったか、著名な幼児教育者の方が書いていましたが 『一人で親を独占していたところへ弟妹が生れるということは、夫婦の間へある日見知らぬ女性が割り込み、 生活を始めるくらいの出来事だ』 元々ナイーブな面を持っているお嬢さんにとって、赤ちゃんの誕生と保育園という新しい環境。 お嬢さんの様子に何か出てきてもおかしくない状況でした。 その頃の体調の崩れやお友達とのトラブルはそういうことも大きな要因だったと思います。 4月から幼稚園の生活が始まり、2才なりに構築してきた人間関係を一から始めなくてはならなくなりました。 園ではしっかり者と評価されている。 周りの様子に敏感なお子さんなのでしょう? 余程頑張っている。 癇癪を起すのもその気持ちの爆発、一つの表現方法なのかもしれませんね。 癇癪を起す子は感の強い子に多いと聞きます。 成長していくと自覚が生じ、問題行動もおさまってくるのが普通ですが 自分の中でうまく事を処理できる力が育つまでは、『優しい無視』で付き合っていかれてはどうですか? 自分の気持ちを押し通そうと癇癪を起す場合は、言うことは聞かない。 癇癪中、おもらしなど粗相をした場合は静かに始末する。 落ち着くまで見守る『優しい無視』です。 運動会の様子は親にしてみれば心配でしょうが、そういうお子さんの姿は割と見かけます。 発表会に『見に来て』『見に来て』と祖父母にまで声を掛けていた子が、いざ幕が開き発表が始まると 口を押え立ちんぼしていた…とか、運動会のダンス中、地べたに伏せたまま動かないとか かけっこで転んでしまった時、そのままうっぷして泣き叫んだまま、先生に抱きかかえられて退場とか… お嬢さんの場合、上手く気持ちが乗らなかった、事前に何か気に障ることがあった、とても恥ずかしかった… 何か要因があったと考えるのが普通です。 年少さんですもの、気持ちを切り替える、人目を気にするなどの意識が低くて当たり前です。 しっかり者さんでしたら、上手くできなかった自分にも不満だったから不機嫌な顔をしていた。 先生から特別問題があるように言われていないなら、それほど気にすることはないように思います。 下の子が生れて、上の子には寂しくさせないように、生まれる前と変わらず接しているつもりでも 変らずに接することなど出来ないですよね? おむつ替えたりミルク飲ませたりしている時は上の子の世話話できないのですし、 会話も下の子の面倒をみながらだと、以前ほど熱心に耳を傾けることも出来ない。 親としてはちょっとした差なのですが、子どもにとっては大きな差と感じることがあります。 ナイーブな一面を持っているようですから、もしかしたら敏感に感じ取っているかもしれません。 >どうすれば娘が笑って過ごしてくれるだろう、とそのことばかり考えています。 普通によく聞くことですが、本当に効果がある方法があります。 『〇〇のことが一番好き』と抱きしめる時間を沢山持つことです。 今のお嬢さんんを温かく見守って様子を見ていかれても良いように感じました。

noname#200926
noname#200926
回答No.4

「そんなもの」と思えばそんなものですが 「気になる」といえば、気になる子でしょうね。 要は、まだ年齢が小さいので見守っていいのか ある程度のフォローが必要なのか判断しかねる、という感じです。 ただ身体的にも情緒的にも敏感なお子さんではあると思います。 もし心配であれば、一度相談機関に相談してみてはどうでしょうか? 地域によって差がありますが、発達センター、保健センター、療育センターなどに 相談窓口があります。 そこには、やはりいろんな気がかりなことのあるお子さんが居て 普通に幼稚園や保育園には通っているけれど、感情の起伏や多動、敏感さでうまくいかないお子さんが来ています。 定期的に相談したり、個別で指導を受けたり、グループで活動したりと その子にあった対応をしていますが かかっていると電話などでも相談しやすいです。 時には園からの相談も受けてくれたり、園に見に行ってくれたこともありました たぶん一人で抱えていたらノイローゼになったかも…? でもこういったところへ行くことに拒絶感のあるお母さんもいるので そのことでかえって気持ちがふさぐならやめておいた方がいいでしょうね 何年か観察してもらい途中で発達障害などの診断を受けに病院に行く子もいれば 相談機関との連携でなんとか、そのまま個性の強い子という感じで無事就学していく子もいます。 保育園に通っていたので環境の変化はあるが、運動会や集団行動自体は初年ではないことが 一番気になるかな。 もちろん来年度から他のお子さんと同じように過ごせれば、慣れてくれば大丈夫とわかりますし 他の問題がでてくることもあります。 >突然ぼんやりと何も手につかなくなることもあるので 一番気になるのはコレです。 もしかしたら、てんかんの症状とかだと怖いので、私なら一度病院で相談するかも知れません。 もちろんその様子にもよりますが てんかんといってもガタガタけいれんするようなものでなく 突然ぼーっと動作がとまるようなタイプのものもあります。 うちの娘も外ではしっかり、健診はスルー、しかし癇癪、緊張、過敏さ、多動 アレルギーなどいろいろありました。神経質、情緒不安。 その頃から相談機関や医療機関に通っています。 すぐに園や学校では多動もおさまり落ち着いて過ごし、むしろ優等生で人もうらやみ先生も褒めます 一方でその反動で家で癇癪を起こしたり下の子をいじめることも多いです。 最終的に今、壁といわれる学年に来ています。 多動は治まりましたが、移り気で不注意が目立ち、身の回りのだらしなさや管理に難が出始めました 周りとも難しい年頃のようで、チックが再燃。 先日も、いろいろ目に余ったので注意したところひっくり返って暴れ私は蹴られまくりました。 その手の子のセオリー通りというか、ああ、やっぱり、という感じでした。 周りから「○○ちゃんみたな子うらやましい」といわれるのですが…。 やっぱりできるだけに、つい叱ったり、なんとか良い状態の時を保とうと厳しくしたかもしれません。 わかっていたのに…。と。しかしわからなければもっと酷く対応してたと思います。 いろいろなテストや専門家の意見で「どうしてこうなのか」自体はわかっていたので… 仕方ないことだと理解できる範囲は理解してきたつもりなのですが。 年少さんならそんな子いるいるって程度かもしれませんが お母さんが違和感「こんなにできるのに、この程度の聞き分けが…」 「こんなに理解してるのになぜ」 「日によって別人みたいに違うのはなぜ」 って気になるなら、どうしてそうなっているのか、っていうのを一度調べてみた方が 対応はしたくなるかもしれませんね。 少人数の中では普通にできるのなら 少人数のグループの習い事などに入れてあげて、自信を付けてあげるのもいいと思いますよ。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.3

No2です。 1つ思い当たることができたので付け加えで。 保育所から幼稚園に移ったということでそれも大きな原因かと思われます。 たとえばイギリスでは3回以上転向した経験があるとドラッグやアルコールに溺れる確率が数倍に跳ね上がるという検証結果が出ています。 子どもにとって人間関係や環境がリセットされるというのは大事件でもう一度構築することはなかなかなできません。 高校生くらいや大人でもそうなのだから幼児だとなおさらです。 可能な限りこの先の転校、転居は控えることをお勧めします。 また当時の保育所を訪ねたり相談するのも良いかと思われます。 数年前の改正により幼稚園や保育所は入園児以外でも地域の子育て支援をする施設として位置づけられていますので。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.2

もうすぐ保育士・幼稚園教諭になるものです。 実際に現場を実習やボランティアなどで経験すると娘さんのような子は珍しくありません。 特別何かおかしい、という可能性は低いかと思います。 実際子どもには7年ほど関わる活動をしていまして自閉症や発達遅延などの子も接してきましたがもっと独特の言動をします。 幼稚園の先生はよく見て真剣に娘さんに接してるようです。 実際幼稚園というとクラスの運営を優先して一人一人に細かい気遣いをしてないことも見かけるのですが、そんなことはないようですね。 私が思うに集団生活になじめてないのでしょう。 少人数の友達同士で言葉がきついながら遊べる、ということは自分が仕切れる場とグループならやっていけるけどもっと集団になったり我が通せないと投げやりになる、という気がします。 これは父親の育児参加があまりに少ないからだと推測します。 実際育児に対し父親は父親しかできない役割というものがあります。 力強い安心感、時には強い背中押し、などいろいろあります。 総合的に言えば女性の方が育児ははるかに優れていて、女性の半分もできることはありません。 でもオンリーの役割はあるんです。 その仕事形態ではないものねだりになるでしょう。 そこで地域の活動を調べてみてください。 今は地域や各自治体、個人などで様々な子どもに対する活動が行われています。 当たりはずれや合う合わないがありますから、とりあえず回ってみるくらいの気持ちでどうぞ。 基本的に保育士やベテランの方が参加してるのでいろいろ聞くこともできます。 私の地元では正直10や20ではきかないくらいありますよ。

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.1

支援学校教員です。 幼稚園の先生は、どう言っていますか? 若干、多動傾向があるようには思いますが、幼稚園年少ならば「そんなもの」かと… >カウンセリングなど受けた方が良いのか迷っているところです。 う~ん。子育て支援センターで一緒に「相談」でも良いとは思います。 または、彼女が得意なことを見つけて、それを伸ばす場を「家」と「幼稚園」以外にも設定してあげるとか… ご参考までに。

関連するQ&A