• 締切済み

育て方?性格?

6歳の子と2歳の子がいます。 2歳3ヶ月児ばかりの体操教室の体験に行ったのですが、 みんなは手遊びをしたりボールで遊んだり、先生の話を聞いて遊んでいますが、うちの子は私からはなれることは平気なのですが、 絶対に輪の中にも入らないし一人で他の事をして遊んでいます。 先生が声をかけると隠れてしまいます。 上の子も2歳3ヶ月の時、同じ体操教室の体験に行ったのですが、 最後まで(5~6回あります)がなれず、最後の方は教室の近くまで行くと泣いて近寄れませんでした。 3歳になり幼稚園の未収園児の教室に行っても 床に寝転んでだらだらごろごろ、踊ったり手遊びしたり、一切しませんでした。 (家では歌も踊りもおしゃべりも楽しそうにするのに) で、幼稚園に入園してもそれはそれは大変でした。 朝は泣き叫びました。なかなか友達もできず、決まったお友達だけ一人、その子がいないと一人ぼっち。 園庭で遊ぶのはひとりでずーっと延延と砂遊びで、みんなと遊ばず… 年長になった今、やっとたくさんの友達と楽しく遊べるようになりました。 下の子は結構、上の子の友達とも遊んだり 幼稚園にも毎日送迎に行きますし(先生には全く慣れませんが) 公園で毎日遊んでいるのに(同じくらいのこの中には入れませんが) 少しは大丈夫かなぁと思っていたんですが・・・ 上の子以上にひどいです。 どーしてうちの子供たちだけ(上も下も>_<)こんなんなんでしょうか? 育て方でしょうか?性格でしょうか?環境でしょうか? それとも・・・何かの障害?! 人ごみに圧倒されるのか、内弁慶なだけなのか??? 慣れさすためにも私も色んなところに連れて行って結構頑張ってるんですが、なかなか。。。 楽しいこと、お友達と先生と一緒にできたらいいのになぁ、、、 ちょっと悲しい気持ち&不安になります。

みんなの回答

  • KIKosmos
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.4

ちょっと昔の質問のようですが回答させていただきます。 実は私自身が昔質問者さんの子供さんの状態でした。 母親が言うところによると、私は友達をつくろうともせずいつも一人で砂遊びなどをして遊んでいたらしいです。母親はがんばって「ほら、みんなのところに言って一緒に遊んできたら?」と仕向けたらしいのですが、どれだけがんばっても私は一人で遊び続けていたらしいです。 次に私の弟が生まれ、「この子は上の子(私)とは違うように育てて集団行動ができる子にするぞ!」と力んで子育てをしたにもかかわらず私と対して変わらない状態だったとか(ちょーっとだけましだったみたいですけど)。 そんな私たち姉弟ですが、ある程度の年になると問題なく友達も作るようになりました。考えても見たらまともに友達を作り始めたのは高校に入ってからだったかもしれません。弟もそのくらい頃から気の合う友達と遊び始めていました。私はただいま25歳なのですが、今となると「明るい人」の分類にいつも置かれるような立場になりました。 それまでの私の人生で覚えていることですが、「寂しい」などという感情ははっきりいって全くなく「別に友達を作らなくても毎日が楽しい」という理由で友達作りをしていなかったような気がします。というのもいつも親が面倒を見てくれたからなんだと思います。 もともと一人でする遊びが基本的に好きな性格なうえに上集中力が私も弟もすごかったらしく、一つのことをやり始めるとそれにどっぷりつかってしまう性格だったので、一人遊びを始めるとわざわざそれをやめて他の人たちがしていることをはじめたくはなかったのではないかと思います(もちろんきちんとは覚えてないですけど・・・)。 質問者さんのお子様達も私と弟に似たようなタイプの子供さんなのではないかな、と思いました。障害だなんてそんなことないですよ!集中力がある子供さんたちなのでは?自分で言うのもなんですがそれっていいことですよ!それにほかの人と遊びたがらないのは親からの愛情を満足に得ている、という証明にもなるのでは?結論的に言うともともとの性格(一人遊びが好き+集中力がある)に環境(親がきちんと世話をしてくれる)が重なったんだと思いますが・・・私から見るとむしろいいことのようにさえ思えます。 不安になる気持ち、わかりますけど自信を持って子育てをがんばってくださいね!話を聞くだけではすごくいい子達に育つような気がしますよ!

nanasinogonnrou
質問者

お礼

遅くなりすみません。 ありがとうございます。 上の子はほとんど心配なくなってきました。 下の子は、これからまた上の子と同じ心配(それ以上?) しないといけないのかなぁとおもうと、ちょっと…気が重いです^^; >一人遊びが好き+集中力がある そういえばそうですね、、、 (上の子ですが)絵を習いたいと言い出し、 体験にいったのですが、(他の子は結構暴れていたり) 黙々と2時間書き続けていて先生にも 『集中力がある』といってもらえました。 良いところだと思って伸ばしていきたいと思います。 下の子は(上の子も小さいときそうでしたが) 集中力というには程遠く、 どうして、同い年の子が普通にしていることが 全くできないのか、 (入っていかないといけない状況で)入って行こうとしないのか 同じくらいの子がしていたら真似して?! 負けじと?!したくなる年頃だと思うんですが、 絶対、流されることもだまされる!?こともなくわが道を行き… みんなが先生の話を聞き行動してるのを遠目で見ています。 他の教室でも、何回いっても(30人くらいいます) 絶対出席の返事をしません。(家では喜んでするのに) (初めての子ももちろん、1歳の子でもしている) 人と比べても仕方ない、と思ってはいますが、 『どーしてできないんだろう』とやっぱり『いらっ』として 情けなくなってしまいますね… >親がきちんと世話をしてくれる 私もそれが原因かなと、皆さんからアドバイスを頂き お礼を書いて、考えているうちにふと気がついたことでした。 よい言い方をしていただいたのですが、 悪く言えば(過保護)(子離れできない)(構いすぎ) というところでしょうか。。 年齢にあわせてやってくれる催しや教室、どうして楽しく中に入ってくれないのか… どんどん進んでするお子さんをお持ちの方はどんな育て方、接し方をしているんでしょうか?生まれつきの性格でしょうか? 長くなってすみません。 ありがとうございました。

  • mon_bali
  • ベストアンサー率28% (48/167)
回答No.3

友達の輪に入っていけないのを見ていると悲しい気持ちになる…とてもよくわかりますが、「育児は根気」ですよ。待ってあげてくださいね。 考えられる原因は (1)友達と遊ぶ必要がない…自分ひとりの遊びで完結している。 (2)過去に何かアクシデントがあった(友達におもちゃを取られた、あっち行ってと言われた、など)…ひとりでいることで自分を守っている。 (3)大人や年上との遊びが多い…大人は何も言わずとも察してくれ、争いごともない。そのため大人とばかり遊ぶとコミュニケーション能力の発達が遅れる。 他に発達障害などもありますが、ご質問の程度ではその心配はないと思います。 (1)~(3)のどのような原因であってもまったく問題ありません。無理に友達と遊ばせようとしないことが大事です。ひとりで遊ぶことが悪いことであるかのような気持ちをお子さんに持たせてはいけません。むしろとても大事なことなのですから。「今日はなにして遊んだの?」とゆっくりとお話を聞いてください。楽しい気持ちのまま、自然に次のステップにいけるようにしてあげてくださいね。 そうそう、 1対1だと遊べることがあるので、近所に同年代のお子さんがいれば、誘って二人で遊んだりするのはとてもいいことと思います。

nanasinogonnrou
質問者

お礼

ありがとうございます。 本当に根気です。 上の子もかなりあせり、悩み。。。 でもどうしようも無くて(機会を作っても本人が遊びたがらない) 2歳の子も近所のことは、ちゃんと普通に楽しく遊びます。 先生+子供の場所が。。。だめみたいなんです。 自由に遊ぶことはできるのですが、 団体行動がだめみたいで、これが気になったんです。 みんな2歳児でもちゃんという事を聞いてすごいなぁと。 未就園児教室もちょっと思いやられます。^^;

  • kanau122
  • ベストアンサー率39% (839/2148)
回答No.2

>どうしてうちの子だけ! そんなことないですよ~(><) 私も同じ気持ちで子育てしています。 上の長男、現在年中さんですが、文を読んで、「ああ、わかる…」と似ているところが沢山ありました。 下の子は上の子ほどではないにしろ、いろんな面で心配はつきません。 ただ、上の子の場合は内弁慶や人見知りなどをのぞいても他に気になることが山ほどあったので、最近になって私も質問者さんと同じように「今まで気質だとおもってきたけど、これって育て方でこんなにしちゃった?それとも障害…」と悩むようになりました。 そしたら前にもまして息子の行動ひとつひとつがきになってしまって、何かちょっとしたトラブルがあると否定的な目でみてしまったりして、そんな自分がうんざりになっています。 息子はなにもいつもとかわらないのに、あれも他の子とちがう、こんなこと他の子はしない、など・・・ 私自身が息子のありのままをうけいれなくちゃならないのに、それができないもどかしさ。 疑いながらの子育てが哀しくなってきて、最近になって思い切って、先生や市の相談員の人に障害の可能性がないかどうか、こんなことで悩んでいる、と相談しました。 もちろん息子が障害であってほしいとか、それを理由に安心したいというわけではないんです。 とにかく自分が神経質になっている息子の性格をどう自分でうけとめていくか、変われるきっかけがほしいと思って行動にうつしました。 こんど専門の病院で診察をうけることにしています。 もちろんうちの場合は他にも障害じゃないかとあてはまることが多いので、質問者さんのところとは根本的にちがうと思います。 ただ、育児の捕らえ方というか、自分がどういう気持ちで育児していくかでさらにこどもに与える影響が大きいんじゃないかと思っているので、私は「障害じゃなくて性格だよ」でも「育て方に問題があった」でもなんでもいいので何か自分にガツンと自分を振り返って変われるきっかけをみつけようと思っています。 どんなに悩んで難しい子供だったとしても、疑う気持ちや他の子と比べずに楽しく子育てしたいですもんね。お互いに悩みはつきないですが、頑張っていきましょう。 何の回答にもなってなくてごめんなさい。

nanasinogonnrou
質問者

お礼

ありがとうございます。 子育てっていくつになっても悩みは尽きませんよね。 親として、可能な限り心配、追求してしまうのは 仕方ないというか自然なこと、だと思います。 私も上の子は時間がかかりましたが、結構回りのこと同じように 自然に楽しく遊べるようになったので、安心はしましたが、 どーして、うちの子は二人共こうなんだろう?っと、、、 (性格が違うからと思っていたのに) 何もせず、どんどん人懐っこく 入っていく子供が、うらやましてく。。。 性格なんでしょうかね。 何か、いい環境があったんでしょうか。 してあげられることって無いでしょうか?

回答No.1

性格や環境もあると思いますが、お母さんがいろんなところに連れていっているのなら環境でもなさそうですね。でもあんまり後押しするのはよくないって聞きます。「ほら、楽しそうだよ、行って来な」とか。お家では歌ったり踊ったりしているならきっと異常なことはないと思います。うちの子はとくに人見知りとかはなかったけど、4歳頃になるまで絶対に人前で歌ったり、踊ったりはしませんでした。皆がテレビの前でのりのりになっても絶対座って見てました。でも今はもうのりのりです。が、性格的にとにかくまず周りを眺める、人を観察するが多いですね。外で見ているだけでも子供って私たちが思っている以上にすごい学んでいるんですよ。だからお母さんが楽しみたいという気持ちをちょっと抑えて一緒に後ろで語り合うノリでいてあげてみては。

nanasinogonnrou
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も結構人に中に入るのは苦手な方なので、 似てるのかもしれませんね。(子供二人共が) 上のこのときは、無理やり入れようとしたり、こっちもいらいらしましたが、 ちょっと諦め(してもだめ)て、今回は 遠めで見て、さっさと帰ってきました。^^; (別に今無理しなくても…なんて思って、見てるのも辛いので) やっぱり性格なんでしょうか? いましてあげられることって無いでしょうかね。

関連するQ&A