確認して欲しい箇所は、問題集中の「the company Web board」と「Web」の使用方法です。
問題集の間違い 2箇所を確認してほしいです
[新TOEICテスト でる模試 もっと600問] の長文問題です。間違いと想定される箇所が2箇所あります。英語に自信がないため、ここで質問させていただきます。
別冊 解答・解説 (3), P38, No.99
問題文: (省略) because starting next month we are no longer accepting evaluation reports in paper form. This change is an effort to make our company more environmentally responsible. (省略) A template for the evaluations has been posted on the company Web board. If you have any questions about how to fill in the new forms, (省略)
翻訳: (省略) というのも、来月から書面による評価報告は受理されなくなるためです。この変更は、当社をより環境配慮型にするための取り組みの一環です。(省略) 評価書のひな型は当社ウェブ サイトの掲示板に掲載されています。新しいフォームの記入方法について質問があれば、(省略)
No.99 What is suggested about the change in policy? (方針の変更にかんし何が示唆されているか。)
(A) It will reduce the amount of paper use. (紙の使用量を削減する。)
(B) A new template will be introduced. (新しいひな型が導入される。)
両方正解です。両方とも長文内に記述されています。よって、問題集の間違いでいいと思うのですが、問題集があまりにも堂々と間違えているので、"もしかして、私が何か根本的な見落としをしているのでは?" と、きになってしまいました。
----------------------------------------
"the company Web board" と記述されています。しかし、文脈から判断して、これはインターネットではなく社内LAN です。web には以下の意味があります。
-(航空・通信などの)網状組織,…網.
- ((the Web))インターネット=World Wide Web.
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/93712/m0u/web/
「プログレッシブ英和中辞典」
すなわち、網状構造であれば、社内LAN でも web と表記します。しかし、その場合は "web" と小文字になります。大文字で "Web" と記述するのは、それが世界で 1つだけの存在であるインターネット = World Wide Web の場合に限定されます。ここでは社内ウェブを "Web" と記述していますので、間違いです。正しくは "web" です。
----------------------------------------
上記 2つの点において、私は問題集の間違いと判断しています。私の判断で正しいかどうか、確認していただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
補足
<the change in policy について>
提案しているのであれば、What is suggested for the change in policy?となると思いますが。
What is suggested about the change in policy?であれば、当然、方針の変更に関して(暗に)言われていることーーと、私は英文をさらって読んで受け止めました。日本語で考えるとごちゃごちゃになりそうですがーー。
<Web について>
インターネット上の、しかも他社のサイトを意図的に "the company" とは いいません。
→[サイボウズLive]のようなサイトのことを想定しているのですが、その場合、自由に名前をつけたりしてグループができるわけで、そういうのを考えてみたのですがーー。違いますかね??あり得るように思いますがね。でも、これがダメというのであれば、不適切かもしれません。
> 大文字、小文字程度のことで、目くじらを立てるほどのことではないという気はいたします。
→まあ、私も正確であるべきだとは思います。しかし、まだ歴史が浅い表現だけに、変化しているのかもしれないーーという認識があります。私的には、こういうのは、コンピューター上なら、みな大文字にしてくれればいいかなーーなどと思います。小文字はやめてほしいという願望があるから、私の発言内容に至ったのかもしれません。自己分析をすればそんな感じですが。これをジャッジできるひとは、どこにいるでしょうかね?
まあ、満足いく補足説明ではないかもしれませんが、とりあえず。
Him-hymn
質問者
お礼
回答をありがとうございます。
<多義語の suggest について>
suggest のあとの単語が for か about か、などで意味を特定できることは ありませんでした。日本語圏、英語圏の両方の辞書で、そのような記述ルールは発見できませんでした。英語を多量に読んでいる Him-hymn さんが言ういじょう、そういう暗黙の了解が存在しているのかもしれません。しかし、それでも、客観的な資料が発見できないいじょう、気安く断定するわけには いきません。
<Web について>
最新の IT技術では、もしかしたら、他社のサービスでも "the company" という可能性もあります。私が最新の技術の全部を把握しているわけでは ありませんので、全否定できるわけでは ありません。しかし、それが一般化されていない以上、英語として不適切ですし、TOEIC テストに そのような "時代の最先端の言葉遣い" が出題されることもありません。社会に浸透したものだけが出題されます。よって、この問題集が不適切だと判断されます。
本当は、この質問をもう少し "受付中" にしておきたいのですが、すでに最大5問の受付中のため、これをやむなく終了させていただきます。
お礼
回答をありがとうございます。 <多義語の suggest について> suggest のあとの単語が for か about か、などで意味を特定できることは ありませんでした。日本語圏、英語圏の両方の辞書で、そのような記述ルールは発見できませんでした。英語を多量に読んでいる Him-hymn さんが言ういじょう、そういう暗黙の了解が存在しているのかもしれません。しかし、それでも、客観的な資料が発見できないいじょう、気安く断定するわけには いきません。 <Web について> 最新の IT技術では、もしかしたら、他社のサービスでも "the company" という可能性もあります。私が最新の技術の全部を把握しているわけでは ありませんので、全否定できるわけでは ありません。しかし、それが一般化されていない以上、英語として不適切ですし、TOEIC テストに そのような "時代の最先端の言葉遣い" が出題されることもありません。社会に浸透したものだけが出題されます。よって、この問題集が不適切だと判断されます。 本当は、この質問をもう少し "受付中" にしておきたいのですが、すでに最大5問の受付中のため、これをやむなく終了させていただきます。