• 締切済み

原付2しゅって

原付からステップアップしたいと思っているのですが 2種免許は一般的には教習所に通う物なのでしょうか? 一発で取る人がほとんどというような記事も見かけるのですが・・・。 実際はどんな感じなのでしょうか? 教習所に通うと10万円くらいかかるようで遠のきます。 一発試験は難しいのでしょうか?

みんなの回答

回答No.10

自動二輪2種とか無茶苦茶な回答がありますのでご注意ください。 一発試験は会場によって(住まいの管轄の試験場によって)合格基準に結構差があります。 従いまして適格な回答はしかねます。 一番良いと思うのは、一度試験場で受けてみればということです。小型二輪は3000円ちょっとで受験できますから、どのくらい難しいか体感されるのが一番です。(合格したらさらに2000円近く交付料がかかります) 最低限コースは覚える必要がありますが、普通に運転できて、いろいろなルール(3秒前、30メートル手前、ブレーキ、安全確認などなど)に沿った運転ができれば、小型二輪免許なら数回で受かるひとが多いです。 すくなくとも私の地域では10回も不合格になる人はよほどの不適格者と言えますので、たいていの人は3万円もかからないで小型二輪免許を手にしているということになります。 まぁ3~5回は覚悟した方が良いかもしれませんけどね。 案ずるより産むが安し。

  • deru
  • ベストアンサー率30% (479/1584)
回答No.9

平成元年の話ですが… 当時は今のバイクの大型免許は教習所では取れなかったので、限定解除の試験を受けに行きました。 少数ですが中型や小型の試験を受けに来てる方がいました、小型はお年寄りもいました。 小型はコースも超簡単で見ている感じでは、お年寄りであれば運転できれば合格の様でした、若い方だと多少厳しくなうように見受けましたが、普通に運転できれば合格の様でした、現在でも信号無視したり暴走しなければOKだと思います。 合格の喜びは買った免許とは違って喜びがあります、ぜひチャレンジしてください。

回答No.8

バイクの免許全て試験場、一発試験で取りました。 原付→中型→限定解除ですが。 免許制度云々は既に書き込みあるので。 一発試験受けようとするなら練習が必要です。 該当車種かそれ以上のバイクで、完全な私有地であること。 どこぞの駐車場とかでは無免許運転になります。 そして闇雲に走っても練習にはなりません。 コースも覚えなくてはならないし、コースによって車線変更、合図のタイミング、安全確認等々考える事は沢山あります。 試験場行って試験官は何も言わず採点するのみです、アドバイスはありません。 毎日試験受けられるわけでもなく、1日を費やしお金も掛けて、いつ合格するか分からない。 でも合格した時の興奮は何物にも変えられませんけど。 教習所が早道です。

  • arukie
  • ベストアンサー率32% (716/2188)
回答No.7

二輪免許の種類 大型自動二輪免許(すべてのバイク) 大型自動二輪免許AT限定(650ccまでのAT車) 普通自動二輪免許(400ccまでのバイク) 普通自動二輪免許AT限定(400ccまでのAT車) 普通自動二輪免許小型限定(125ccまでのバイク) 普通自動二輪免許小型AT限定(125ccまでのAT車) 原付二種と言われるものは、50cc超過125cc以下のバイク 道路運送車両法で言われる「第二種原動機付自転車」の略称 道路交通法では「普通自動二輪車(小型)」とよばれます。 最低でも免許は「普通自動二輪免許小型AT限定」が必要。 昔は二輪免許は自動二輪免許で 中型限定(400ccまで) 小型限定(125ccまで) の3種だけでしたけど・・・ 昔は400ccまでの免許を中免と言っていましたが、 現在は普通自動二輪免許となります。 (現在の中免は四輪自動車の中型免許を指しますので注意) 免許の取得には、学科試験・技能試験・適性試験に合格する必要があります。 普通自動車免許を所持している場合は学科試験が免除されます。 原付免許を所持していても学科試験・技能試験・適性試験は必要となります。 道路運送車両法で125cc超過250cc以下の二輪を 軽二輪(二輪の軽自動車)と呼びます。 250ccを超過したものは、小型二輪(二輪の小型自動車)と呼びます。 小型二輪は車検を受ける必要があります。 免許の取得は、運転免許試験場で学科試験・技能試験・適性試験、全てを受ける方法と、 教習所で教わって卒業検定に合格すれば運転免許試験場で技能試験は免除され、 学科試験・適性試験だけの方法。 余談 昔の免許制度では、 自動二輪中型限定免許で大型二輪を運転しても、 条件違反だけで済みましたが、 現在の普通自動二輪免許で大型二輪を運転すると無免許運転となります。 無免許運転は19点の違反点数をもらい免許取り消しとなります。 自動二輪二種というものは存在しません。 ナンバープレートが緑色の業務用はありますが、免許制度ではありません。

  • h90025
  • ベストアンサー率36% (735/2008)
回答No.6

原付2種の免許である「普通二輪・小型限定」の事ですよね。 原付に乗っていたら技術的にはほぼOKでしょう。 しかし、試験には試験の乗り方があります。 合理的かどうかはともかく、この試験用の乗り方をしないと合格しません。 たとえば1本の車線は「直進用」「右折用」「左折用」の3本に使い分けなければいけません。 安全確認も「確認したかどうか」ではなく「試験官に確認したことをアピールできたかどうか」が重要です。 できますか? ちなみに・・・・ 2種免許は有償で人を乗せる場合に必要な4輪の免許です。 2輪において2種免許は事実上ありません。2輪タクシーが認められない限り無理です。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14683)
回答No.5

原付2種と自動二輪2種とあるんだな。 自動二輪二種てのは営業用の自動二輪免許で、昔はバイク便やってた人はみんなタダでもらえたんだけど、今どきは試験なんだろうな。 原付二種は、登録用の名称で、免許上では小型二輪。51~125ccなのは同じ。 で、教習所へ行くのが順当だけど、中型と料金はほとんど同じ(大型でも似たようなもんか?) 一発はまず無理。練習場でカネかけてさんざ講習受けてやっと受かるぐらい。センスのある人なら10万はかからないだろうけど、並の運動神経だと10万でもまだ不合格だったりするので、やはり教習所へ行った方が無難。

  • 150715
  • ベストアンサー率19% (841/4396)
回答No.4

たぶん、一発試験『だけ』を繰り返し受験し、合格するまで続けた費用と、 教習所できちんと学んでかかった費用は、 大差ないか、むしろ一発試験のほうが余計にかかりそうな気がしますよ。 教習所でさえも、かなり厳しく見ますからね。 ちなみに、昨年度の一発試験の合格率は、MTが5.6%、ATが16.2%です。 詳細はこちらを。 http://1license.com/goukakuritu/kogata-nirin-menkyo-ippatushiken-goukakuritu/

  • yucco_chan
  • ベストアンサー率48% (828/1705)
回答No.3

>2種免許は一般的には教習所に通う物なのでしょうか? 一般的(多くの人)には、教習所に通うと思います。 >一発試験は難しいのでしょうか? 完璧に近い法律通りの運転ができれば、一発で受かります。 ですが、多くの人は、それができず、不合格になった場合でも、何処がいけなかったか、 どうすれば良いのかが分からないために、「難しい」となります。 教習所は、何処がいけないか、どうすれば良いか、を教えてくれます。 #個人的には、判断基準も教習所の方が甘いような気がしていますが。。 費用をケチるために、一発試験にチャレンジして、ウン万円使って、結局挫折して 教習所に通って免許を取った人を多く知っています。 #私もその1人です。。(^^; 教習所に通って、「何がダメだった」のかが分かりました。 余談 2種免許は、タクシーやバスなど、顧客から金銭を貰う運転免許の事です。 原付2種の運転可能な免許は、普通自動二輪車(小型)です。

回答No.2

原付に二種免許はありません。 二種免許は人を乗せて営業車を運転するのに必要な免許証でタクシーや路線バスの運転士が二種免許です。 原付はそもそも50ccのミニバイクを想定している免許証でミニバイクは基本、乗車店員も一名になっていると思いますので人を乗せることは不可能に近いものがあります。 二種免許が欲しい場合はまず車の免許を取ってから二年間安全運転をして受験資格を満たしてからタクシーの免許証にチャレンジして下さい。

noname#231223
noname#231223
回答No.1

原付2種を運転するのに必要なのは、2種免許ではありません。 普通二輪免許(小型限定でも可)です。 運転免許試験場での受験も可能ですが、キビシイので結構落ちるとは聞きます。 運転免許試験場に通うのが大変だったり、平日日中の試験では受ける回数が・・・というならば、10万かけたほうが、ね。

関連するQ&A