※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:苔の坂道を安全に走るにはどうすればいいですか?)
苔の坂道を安全に走る方法
苔の絨毯というのはちょっと大げさなんですがね。
ひさしぶりに走った山道(下り)に、対向車線まではみ出す苔の帯が。
苔ゾーンの長さは20メートルくらいあったと思います。
勾配はかなりきついです。天候は小雨(ふもとは晴れてましたが)。
苔ゾーンは、カーブを抜けたら目に入りました。
これはやばい!ってんで強くブレーキをかけましたが、
勾配が急なため苔の手前では止まりきれず、そのまま苔ゾーンに。
乾いた道のようにブレーキをかけるわけにもいかず、スピードは徐々に上がっていきます。
腰を引いて(腰が引けてではなく)次のカーブに入ったものの、
後輪がブレーキターンのできそこないみたいにズルーッと大きく滑ります。
そこからは立て直しに必死でした。
幸い、カーブを抜けたら苔ゾーンが終わったので事なきをえましたが、
私の自転車が33cでブロックパターンでなければアウトだったかも・・・。
*すり減ってブロックはほとんどサイドにしか残ってないのですが・・・
ブレーキ開放したら一気にスピードが出る急な下り坂で、
苔の手前で止まれなかった場合、安全に走り抜けるにはどうすればいいですか?
ぬかるみや砂のたまった場所に突っ込んだ場合も応用できそうなので、ぜひお願いします。
お礼
そうですね、そういう状態で下ったのですが、 スピードが上がっていくばかりで肝を冷やしました。 それで対処しきれなかたら、#2さんの言うように、 できるだけ被害の出ないようにこけるしかないのでしょうね。 そもそも、#1さんの指摘のように、 初めから安全な走り方をしていないのですから、 危機を安全に乗り切ろうなんて甘いのかもしれませんね。 ご回答ありがとうございました。