シフトチェンジについて
こんばんは。
マニュアル車について気になっていることが2つあります。
1.
マニュアル車に乗っていて、100メートル先の信号が変わり始めたとき、どのように停止するのが車やエンジンにとっていいのかとうのが質問です。
ちなみに4速60キロで走っているとします。
(1)すぐニュートラルにいれて、あとはブレーキで止まる。
(2)4速→3速→2速とシフトダウンしながらエンジンブレーキで止まる。
(3)アクセルを抜いて、30キロあたりまでスピードが落ち、厳しくなったらクラッチをずっと踏みながら、ブレーキを踏んで減速して止まる。
この3つの中ではどの止まりかたが一番車にやさしいのでしょうか。
2.
私はマニュアル車に乗っていて、急カーブなどでとっさに4速から2速に入れることがあります。
しかし、あるとき友人に「そういう場合は、4→3→2といれなければだめだ。」と言われました。
しかし、急カーブなどで2速にするときに、3速でクラッチをつながないのに3速の位置にシフト入れるのは意味がないのでは?と思ってしまいます。
以上、知っている方教えてください!