- ベストアンサー
MT車の坂道通行についての質問
- MT車の坂道通行についての質問です。自動車学校で学んでいる初心者が、頂上から下り坂に入る際の足の使い方について知りたいです。特に左折しながらの下り坂への進入方法について、アクセルやクラッチの操作について教えてください。
- MT車の坂道通行に関する質問です。坂道発進は問題なくできるのですが、頂上から下り坂に入る際にどのようにアクセルやクラッチを操作すれば良いのか分かりません。特に左折しながら下り坂へ進入する場合はどのような手順が適切なのでしょうか。
- MT車の坂道通行についての疑問です。頂上から下り坂に入る際、アクセルやクラッチの操作について悩んでいます。左折しながらの進入方法について教えていただきたいです。アクセルやクラッチの使い方や速度調整について、詳しくお聞かせください。
- みんなの回答 (15)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
半クラッチを意識するから、多分そんな話になるのでしょう。 そこまで半クラッチ使える人がなんでこんな質問を・・・・?。 半クラが必要なのは、動き出すまでです、動き出したら、半クラの必要ありません。 つまり、動き出す・・もちろん程度もありますが、ローでエンストしない速度になっていれば、アクセル前閉でもタイヤ側からエンジンを回します。 動き出したら、サッサとクラッチをつなげばよいだけです、ただ >坂道発進は難なく出来るので 疑問があります、アクセル吹かしすぎで発進している、ゆえに半クラでないとスピード出過ぎる。 私に言わせれば、坂道発進まだまだです、半クラでごまかしているだけです。 半クラなんて意識するからそうなります、半クラ(言い換えれば50%クラッチ)はクラッチが勝手にやります。 運転者はペダルをいっぱい踏み込んだ位置から完全開放までにかける時間を調節するだけ(ただし途中でとめたり、ぎくしゃくせず)、それで0%~30%~半クラ~70%~100%と勝手にやってくれます。
その他の回答 (14)
- zipang_style
- ベストアンサー率20% (425/2050)
>ローの半クラッチで頂上まで約3秒の距離があるのでその間につなげばいいですが、 余程の急こう配でなければ、半クラッチは1秒程度しか使わない。 そんな急こう配がある教習所なんて存在しないと思えるので、 とどのつまりは質問者さんは半クラッチを使い過ぎってこと。 「半クラッチ」はクラッチ板の繋がり始めの状態であって、 発進以外では殆ど出番がない(発進時以外は、つまり全クラッチ)モノです。 1速でクラッチを完全に繋いだら、アイドリングで時速何キロになるか判りますか。 大体、人が歩く程度の速度ですから、「横断者、歩行者」がいなければ 普通は1速(または2速)でクラッチを繋いだまま左折しますよ。 >特に左折しながら下り坂へ入る場合です。 何かグチャグチャ書いていますが、 基本的に「停車・変速する時以外はクラッチは繋いだまま」です。 >交差点を他の車が通っていたら頂上の正に手前で止まらなければならないと思うので、 ただの坂道発進に過ぎないでしょ、コレ。
- prop_and_jet
- ベストアンサー率63% (848/1346)
No.7 です。 "摩擦円" というのがありまして、http://www.kurumano-gakko.com/drive/grip.html これは決して難しい話でもなんでもなく、ごく当たり前のことなので良く理解しておくと良いのですが、 この円の中に入っていれば、加速を掛けようが減速(フットブレーキ)を掛けようが問題は無いわけですね。 これが雪や凍結路面では極端に小さくなりますから、速度の出し過ぎには気を付けましょうと。こういうことです。 基本、タイヤや車にとって、加速も減速も同じことですので、 雪や凍結路面では直線でしか走り出したり加速させたりできないわけではないのと同じく、フットブレーキも同程度であれば必要に応じて使うことはできます。 例えば、具体的に言えば、 左折してからの横断歩道手前では必要に応じて瞬時に止まれる速度にまで落とす必要がある道でも、そのカーブの始まる手前の直線の段階でその速度にまで落としておく必要が無い場合も多く、こうした場合にはカーブ中でのブレーキランプ点灯し続けなんてのは普通の操作です。 逆に、カーブ中に「怖くなってフットブレーキ踏んだ」なんて場合には、「それ踏まなくても行けたよ」あるいは「カーブ前に速度落としておいてよ」ってことになり、「いやいやむしろ、カーブ中にブレーキ踏む方が危険だよ」ってことになります。オーバースピードでのカーブ進入時の話です。 つまり、同じ「怖い」でも、安全な速度で進入した上での例えば「ブラインドカーブでその先が見えないので更に減速した」や、「カーブが更にきつくなっていたのでその手前までに更に減速した」等の場合には、必要に応じてカーブ中にフットブレーキを使うことを躊躇うことはありません。 ただし、雪や凍結路面でも初心者に問題なく運転できる的な話は一切しておりませんので、その点だけは充分ご注意下さい。 フットブレーキは4輪に掛かるので、言ってみれば4WD的な減速行為です。がそれゆえに2WDのFF車のリアの加速時の怠け状態とは異なり、オーバーステアが出やすい状況にはなり、よって滑りやすい路面では決してオーバースピードでカーブに進入しないことが鉄則になります。 あと、半クラッチに関してはこちらを。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5694264.html)の No.7 と No.14 つまり、この図の水色のところではトロトロやる必要は無く、ずばっと赤色のところまで持っていくべきです。(赤色の位置は左足に覚え込ませて下さい。車によって位置は違いますが、最初の3回の発進で覚え込ませます。) 黄色のところも実はトロトロやる必要は無く、積極的に進めても良いのですが、ただしこちらは、万が一まだ半クラッチが同期してなくて回転差が残っていた場合はショックが出ますので、その点は気を付けながら(確認しながら)クッと繋いで下さい。 相対して赤色のところでは意識して止めるのですね。 もちろん、フライホイールとクラッチディスクが同期したのに止め続ける必要はありませんので、回転差が消えたと同時にさっさと繋いで下さい。
- kimamaoyaji
- ベストアンサー率26% (2801/10379)
今週から中型4輪の免許の教習でやってますよ、トラックなので、セカンド発進でやります、上りの状態でクラッチをつないだらアクセルワークだけで、ブレーキなんてまず使わないで下ります、速度が速いからブレーキが必要なだけでゆっくり止まらない程度で走れば余裕も有りますし、焦る必要も無いです。 外周の速度を出さなければいけない区間をを除けば、自動車の教習は安全確認が第一ですので、遅いという減点はないです、落ち着いてゆっくり周囲の安全確認ができれば、それが一番減点が少ない運転ということになります。 またある程度なれれば、スピードはほどほどに出せるようになりますから、まずは上り坂はローギアな訳ですからゆっくり、車を動かす事です、そうすれば、教官の評価は運転がスムーズで、安全確認が出来ていると言う評価になります、エンストの1回や2回全然問題ないですよ、あわてずブレーキを踏んで、サイドを引きエンジンを始動してやり直せば良いだけです、エンストの減点なんて微々たるもので、安全確認をしない方がよほど減点が高いです、出来れば、声に出した方が良いです、右よし!左よし!、発進します!で、坂道の交差点ならそれで良い訳です。 平地ですが、ギヤ間違えて4速で発進したら、教官が良く発進できたな!!と苦言を頂きました。
- fxq11011
- ベストアンサー率11% (379/3170)
そのとおりです、ある人の表現で、クラッチのペダルが勝手にせりあがってくる、と表現した人がいました。 実際に体験したときに、まさにそのとおりと感じました。 ペダルを無理に抑えつけないこと(=半クラなんて意識しないことですね)。
上がったと思ったらすぐに左カーブの下り坂?でしょうか? なかなかイメージがわかないですが…。教習の時には真っすぐだったような…。 でも、路上だといろいろな曲がり角はありますので、ちょっと変わったところなどは、いつもどういうふうに通ればいいか、安全でスムーズなのかを、あれこれ探すことはよくあります。 結構、修正していってより良い通り方や動かし方になってくることは多いです。 が、イマイチ答えが見つけられなかったり、思ったところまでには動かせられないことが続くこともよくあります。 なので、より抑え気味の、安全なマージンを取っていくようにしていきます。 MTだと、渋滞の時などは微妙な速度で前進、停止を繰り返すような時は、ちょっと油断してアクセルが入ったり、クラッチが雑になると、動きに出るので、微速?は結構デリケートですね。 この場合にも全体の距離が詰まっていて、停止から発進しすぐ曲がりの下りだと、微速を前提に置くと、結構デリケートになると思います。 坂道発進も入ってきますし。 自分だったら、全体の道路や状況の感じから、より安全(乗ってる人にも周囲にも)な車の動き、無理のない動きになるよう、なるべくイメージしてみて、 それからどう操作していったらいいかを意識してみると思います。 頂上までの距離、カーブの長さ、下り始めまでの距離が短いなら、下り始めのところでつなぎきるくらいで、ゆっくりとより安全に降りていけたらいいと思います。 頂上では速度も自然と落とすようでしょうから、エンストの心配も出てくるので、各操作もデリケートになってくるでしょうし、カーブの途中では断続クラッチのほうがよいかもしれませんし、 下り坂では途中でつなぐのは少し難しいところもあるので、より早目のところで、車速の乗りきらないうちがよいのでは、と思います。 そこから、よりスムーズ、安全性を上げていくことができれば、動きのイメージや操作を修正していきます。 先ずはできると思ってはみても、教習での坂道発進で、安全で確実、スムーズな発進や、ゆっくりと動かすような操作を的確にできるようにもっていけると、自分でより確かな操作を見つけていけたり、応用もしやすいのではと思います。
お礼
回答ありがとうございます。なるほど、断続クラッチでも行けるかもしれませんね。 頂上付近で半クラッチでアクセルを緩め、カタガタしたら踏み込んで、下りに入る前にはつなぐという感じで。
- warotawww
- ベストアンサー率30% (24/79)
まず第一に言わなければなりませんが、教習中は指導員の指導を何よりも優先して下さい。 その上で回答を書きます。 しかし文章だとコースや車の状況がつかめませんので回答できる部分だけ回答します。 左折はクラッチ繋いだまま、クラッチ切ったまま、左折中に繋いでいく、断続クラッチなどいろんな操作方法がありますが、クラッチ操作に関して絶対的な正解は無く、どの操作をするかはケースバーケースです。 >少しだけアクセルを緩めてつなぐとエンストする可能性がありますよね? 1速や2速の場合、相当低速で相当雑にクラッチを繋がなければエンストはしません。 >少し惰力がついてスピードが出るかもしれないと思いますが、気にするほどではないでしょうか? 気にするほどでは全然ありません。 >下り坂に入る前にはつないでおきたいです。 長くない坂ならクラッチ切ったままでフットブレーキだけで速度調節して全然構わないですよ。坂道の途中でクラッチを繋ぐ場合は、変速ショックが出にくいようにフットブレーキでかなり減速してから、丁寧にクラッチを繋げばいいです。 >ハンドル操作しながらのブレーキとなるので危険だと思うからです。 例えば山道の下りのカーブで前の車が減速したら、当然こちらもフットブレーキで減速します。それが当然の操作方法です。質問の状況はもっと速度が低いわけで、危険ではありません。 >ハンドル操作をしながらのブレーキの危険の心配はそこまでしなくていいかもしれませんが。 その通りです。 >どちらが妥当でしょうか? 実際にコース見ないとわかりませんが、下り坂の途中までずっと半クラだと半クラ続けすぎだと思います。4,5秒以上半クラすることになるなら続けすぎです。 頂上に到達した時点で「半クラのままアクセルを緩めてスピードを落とす」のではなく、「一旦クラッチを切ってフットブレーキで速度を落として、左折中にクラッチを繋いでいく」のがいいと思いますよ。1速がいいか2速がいいかは、その時の速度によりますね。
お礼
回答ありがとうございます。仮に半クラッチで頂上の正に手前で発進し、頂上なのですぐに半クラッチのままアクセルを緩めて、下り坂へ入り、アクセルを完全に離しますが半クラッチで多少惰力がつくかもしれません。その場合、ポッとフットブレーキを踏んでも、低速だからフットブレーキを踏みながらのハンドル操作の危険はやはり心配する程ではないですよね。ハンドル操作をしながらのブレーキが危険なのは、ある程度高速な時ですよね。レースでは、ドリフトとして使用される、いわゆる横滑りですかね。
- shibamint
- ベストアンサー率38% (397/1038)
うっ、苦労してますね。 私はもう○○年前に試験場(いわゆる飛び込み)で免許を取ったものです。 簡単にいうと頭でっかちで、これからです。 当時我々(仲間うち)は、坂道で使ったギアを下りでも使う。なんてありましたが 試験ではそれぞれにテーマーがあり、技量を見るところがあります。 たとえばクランクやS字を試験官が最初に行う模範運転はギアポジション スピードも関係なかったと思います(実際早い・・今ではできるけど・・) ずばり、スピードとハンドルさばきを見るものです。 坂道発進はクラッチミート、回転数も関係し、確か2,000rpmくらいが 判定基準だったと思います。 (いやらしくもタコに鏡が付いていて、ちらっと見てた) さて本題、坂道であれ平地であれ、クラッチは1速でも3秒も使うものでは ありません。しかも1速も3mも走れば(今の車なら)すぐ2速です。 半クラを多用するのはバック、車庫入れくらいと思って下さい。 (360ccの軽ではそうも行きませんが・・・) ハンドルを切りながらブレーキですが、これは場内では考えなくてよし。 場内では安全に、アクセルやブレーキが使用でき、適切なギアポジションが 選べ、それに伴うクラッチ操作ができて、速度にあったハンドル操作ができる ように、と考えて下さい。 今からの季節、雪道ではハンドルを切りながらブレーキはタブーですが それは免許を取って、慣れてから考えましょう。
- prop_and_jet
- ベストアンサー率63% (848/1346)
ちょっと待ってね、 ハンドル操作をしながらのブレーキの危険って、誰が言ったの?? じゃあ、あなたは、ハンドル操作をしながらの左折中に横断歩道に人が渡ったらどうするの? フットブレーキを使って下さいね。 あと、せっかくお金払って教習所に行っているのだから、疑問点はそちらの指導員に聞くのが一番ですよ。 --------------------------------------------------- お時間ある時にこちらもどうぞ (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5979195.html)の No.6 それと、惰力と仰っているのは、もしかすると下りだから重力により速度が出ていってしまうことを言っているのかと思いますが、 私ならここではクラッチ切っちゃってニュートラルでフットブレーキだけで行きますよ。 ただし、教習所ではクラッチ繋いでいないとダメだと指導すると思います。 だから、免許取るまではそちらの教習所の指導の通りに操作しておくのが最も近道なのですね。 そして教習所で教わることは無駄にはなりません。出来るだけ漏らさぬように多くを吸収してきて下さい。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa6001412.html)の No.15 と No.25 仮に半クラッチで重力により速度が出ていってしまっても、クラッチ繋いでいけば速度は収まることはご存知なのですよね、 でしたらあとは、足りない分はフットブレーキも使えば良いのです。クラッチを繋ぎながら。 つまり、8km/h以下ではクラッチを完全に繋ぐことはできませんから、それ以下の速度で上りきった時はクラッチは完全に繋がっている必要もありません。 その後の行程で8km/hに達した時にクラッチは繋いであれば良いのですし、右足は必要に応じてアクセルなりブレーキなりを踏んで下さい。 (上りきった平地であればアイドリング回転数の6~7km/hでもクラッチは完全に繋ぐことはできますが。)
お礼
回答ありがとうございます。なんというか、いわゆるドリフト、横滑りの危険を聞いたことがあるからです。フットブレーキを踏みながらハンドルを回す操作ですかね。だけどそれはある程度のスピードが出てないなら気にしなくていいですよね。頂上付近なら徐行ですし。 なるほど、頂上の正に手前なら無理につなげられないのですね。 やはり、頂上で半クラッチ状態で軽くアクセルを緩め、下り坂に入ったらまずアクセルペダルから完全に足を離し、半クラッチで惰力が少しついたなら、フットブレーキを軽く踏み(ハンドル回しながらでも)、早めにつなげばいいのですよね。まあやり方は色々あるとのことですが。
- chiha2525
- ベストアンサー率10% (245/2384)
思う思う、では、途中で読むのをあきらめました。 他の人も言っていますが、まず実際にやってみる。うまくいかなければ2度3度、それが教習所です。案ずるより産むが易し。 半クラなどは正しく理解できているので、やってみれば意外と簡単に出来ることでしょう。 以下蛇足です。 案ずるより産むが易しなために、多くの人は何故車が曲がるのか理解せずに車を動かしています。よくある間違いは前輪の向いている方向に進んでいる。実際にはタイヤの向きを変えることによりコーナリングフォース(以下CF)が発生し、その力によって曲がります。前輪の向きを変えることにより前輪にCFが発生し、クルマが(現在の進行方向に対して)やや斜めになり、それで後輪にもCFが発生し、前輪および後輪がつくるCFでクルマが曲がっていきます。月が地球の重力でぐるぐる回っているのと同じ感じです。 ハンドル操作で前輪の向きを変えてから後輪にCFが発生して定常状態になるまでがターンインと言えます。ここまではクルマの挙動がやや不安定なので、本当はよく注意すべきところなのですが、教習所などではこのような理論は全く教えないので困ったものだと思っています。 運転に慣れて余裕ができたなら、曲がり始めるときのクルマの挙動を少し注意していれば、上記の動きが分かると思います。 また速度が上がると後輪のCFの発生までの時間が長くなるらしく(私もあまり実感していない・・)、そのラグが速度超過で事故る原因によくなっているらしいです。60km/hと120km/hでは同じ感覚ではないのに、大抵の人は同じ感覚で操作しようとして事故る。でも教習所ではこういうのをちゃんと教えない、速度だしちゃダメとしか教えない、それでは伝わらないのにね。 興味があるなら、どのような仕組でタイヤの向きを変えるとCFが発生するか調べてみると面白いと思います。もう少しクルマについて詳しくなれます。
お礼
回答ありがとうございます。やはり普通の人は深く追求しませんよね。 自分は理論的に考えないと気が済まないタイプなんです、車に興味があるというわけでもないのですが。 また、仮免試験通ったので、所内での練習は出来ません。ですが、試験本番ではさっとつなげられたのでその感覚で行こうと思います。
- take-on3
- ベストアンサー率14% (176/1183)
頭でっかちです。実際の路上で頂上付近はほとんどがなだらかです。そんな心配するより先に運転に慣れてしまいますよ。
お礼
回答ありがとうございます。教習所の坂は小さめに作られているため、頂上も短いのですかね、教習所の坂の方が公道よりも難しいのならば安心です。まあ難しいということはないと思いますが。
- 1
- 2
お礼
回答ありがとうございます。半クラなんて意識せず、発進したらすぐにつなぐことを心がければいいのですかね。 まあこの間、自然と足が離れました。この感覚で行けると思います。