どちらが正しいのでしょうか?
商品販売をする場合、例えば
・税込価格 1500円(本体価格 1429円)の物を売るとして、どのように計算しますか?
つまり、税込1500円、で計算するのか、本体価格×1.05で計算するのか、ということです。
なぜこのような質問をするかというと、先日私が働いているバイト先で、こういう価格表示の品物を20個まとめて買ったお客様がいました。
バイト先のレジはバーコードを読み取るレジで、本体価格×1.05の計算をしてお客さんに払ってもらう金額が出てきます。なぜそうなっているかというと、この計算方式だと例えば「税込500円」となっている商品でも実際には「本体価格476円×1.05」で499円となり、お客様に対して1円サービスした感じになるためそう設定してあるようです。多分、売れ筋の商品の価格帯にそういうのが多いのだと思います。
でもその設定だと、本体価格1429円のものは2個までなら1500円を2個買うのと同じ3000円で出るのですが、それ以上の数になると1円以上の端数が出てきます。例えば3個買うと4501円になり、普段私たちはあまり考えずに「4501円です」と言って、お客さまもそれで支払っていると思われます。
先日のお客様の場合は合計で30,009円となり、1500円20個なら30,000円だろう、9円も余分に取るのか、とものすごく怒られました。
そう言われれば、1500円と表示されている商品を20個ですから30,000円でいいような気もします。
結局その時には店長が出てきて、レジを打たずに30,000円頂いて手書きの領収書を出して収めたのですが、こういう場合一般的にはどうしてるのだろうと思い、質問させていただきました。
お礼
ありがとうございました! そうです、事情があり、2個までならいいけどそれ以上だと高くなります。 手間賃というべきか。。。 カッコの中まできれいな英語に訳してくださいまして、 ありがとうございました。