• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:理系離れが進んでいるそうですが・・・)

理系離れが進んでいる!社会の需要に影響を与えるのか?

このQ&Aのポイント
  • 理系離れが進んでいることが社会の需要に直結しているのか考えてみました。
  • 私は文系なので、社会は私のことを必要としていないのかとも思います。
  • また、理系離れはマスコミの騒ぎだけで実際は起こっていないのかもしれません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

似たような人は多いと思いますよ。 私も高校まで理系でしたが、大学は経済学部に入りました。 就職活動も終わりましたが、文系は理系よりも就活が難しい気がしました。 機械系の専攻だから家電企業を受けてみようだとか、化学の専攻だから、素材開発の企業を受けてみようと、自分が勝負できる方向性がある程度アルのが理系の強みじゃないかと思います。一方で文系は「あれどの方向性で就活しよう…?」 と路頭に迷いがちで、なんとか方向性を生み出すために、サークル活動をしてみたり、留学をしてみたり、中途半端な人間が多いように感じます。(あくまで私の主観です) しかしながら、文系は卒業後ほとんどが営業職で採用されると思います。自分が将来働いていけそうな企業や業界に目星をつけ、学生生活の早い段階から、面接に向けた口実作りをしておけば問題ないかと思います。それに加えて笑顔でハキハキ喋れれば、好印象なので就職活動の心配はしなくていいと思いますよ。

ab21
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (6)

回答No.7

かつて1970年代ごろまでは履修科目に理系も文系もなくて みな平等に微分積分とか履修してました。だから 誰もが理系たる基本的な知識を持っていたのです。 今は理系の基本的な知識を学ばずに社会に出てしまう人が ほとんどなので、理系離れが起きて当然といえます。 かっては日本は科学雑誌が花盛りで、庶民に科学は広く 親しまれていました。 #私は科学朝日のファンでした(^^; でも、いまはニュートンなど数誌が生き残っているくらいで、 基本的には見向きもされません。 科学の専門書は売れないので次々に絶版となり、大学で教育に 必要な専門書が不足する事態にまで発展しています。 #いわゆる「定番」の専門書を出版社が取り扱わなくなり、 #図書館で読むしかなくなってきているのです。 #私が大学の時に使った物理の教科書は、著者が有名な方のものでも #もうほとんど書店やamazonでは手に入りません。 なので「本当」だと思います。 こうした状況を改善するには、せめて高校でもうすこし、 理系科目の必修範囲を増やすべきなんでしょうね。 日本は技術で飯食ってる国なので、理系が衰退したらおしまいです。

ab21
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.6

それを考えると、自分を見失う原因となります。 理系、文系だけでなく、芸術系、技術系、もあるように感じます。 理系、文系はしょせん口先だけ(理屈だけ)、技術系はそれを実行するに当たり必要な時間なり労力なりにも考えが及ぶ・・・かも?。 >理系離れというのはマスコミが騒いでいるだけで実際は起こっていないということも聞いたのですが、本当だと思いますか? 受け身でしか思考できないだけと思います、もっと積極的な考え方もあるはず。

ab21
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1154/9143)
回答No.5

就職のしやすさと適性とを混同していることがあ多いようです。裕福な家庭に育ちれ学校の成績がよいというだけの理由でなり、医者になりたくないのに医学部に行き、挫折する人は意外に多いものです。文系理系という分類もあいまいなもので、適性を文系理系で決めること自体無意味です。実際的には年齢の要素があるので難しいですが、理系だって文系的教養によって大きく可能性が変わりますし逆のことだっていくらでもあります。要するにその時の社会情勢によって、就職率は変わっても適性はそれほど変わらないということだと思います。自分の敵S例を考えないで右往左往する人が多いかどうか分かりませんが、●●離れというのが血液さらさらとか新築そっくりさんとかいうのと同じ感じで使われているのではないでしょうか。要するに何となく言葉が使いやすいからです。

ab21
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率25% (1948/7539)
回答No.4

理系の人材を必要としていないから、理系離れが進んでいるのでしょう。 大手であっても、ほとんどの現場ではマニュアル通りの仕事をすれば良いので安い給料で使える派遣社員が多くなっている。 本当に理系人材が必要なのは、少数の設計や開発といった部門でしょうが、これらは高度知識と経験を持った人が必要であり通常の大学を出たからと言って使い物にはなりません。 資格試験なんてものはその業界の既得権を守るためのような物で、講習を受ければその最後にある試験の内容まで教えてくれて馬鹿でなければ誰でも受かる。 また、今の子供は自分で考えなくても遊ぶための電子機器があふれていて考える余地が無い。 情報があふれていてネット検索とこの掲示板のように聞けばで解決できると思い込み、知識ばかり(無駄知識?)が増える。 したがって、難しい計算や考えて解くことができないから理科系の高度な問題に取り組む意欲なんかあるはずが無い。 これらは今の社会と、政府が自ら作り出した教育と環境です。

ab21
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.3

理系離れというのは、理系科目についていけなくなって、理系の進学人数は維持しているけれど、入ってくる学生の習熟度は惨憺たるものだ、 という意味だと思います。入ってきた学生は、理系で進学したぞ!と悦に入っているかもしれませんが。 そのため、日本の理系の人材は、人数的には維持されても、最先端の技術を研究開発するようなパフォーマンスが従来のように出せるのか、という意味で、日本のモノづくりなど国を支える屋台骨を揺るがす「理系弱体化」のことを、理系離れという言葉で変に評論・分析して騒いでいるのだと思います。

ab21
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

http://sangakukan.jp/journal/journal_contents/2009/06/articles/0906-03/0906-03_article.html 2009年の段階で、キャッチフレーズでモノを言うなと言っていた。 http://sankei.jp.msn.com/life/news/140226/edc14022600410000-n1.htm 理高文低 今のキャッチフレーズは これ

ab21
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A