- 締切済み
流星群
今、流星群が話題ですが、1971.70.69.68年頃大流星群が来たでしょうか
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- staratras
- ベストアンサー率41% (1499/3651)
毎年みられる流星群でも年によって出現する流星の数は異なります。ただそのなかでも、一定数以上の流星が比較的安定して出現するものと、出現する数が年によって極端に大きく変わるものがあります。 前者の代表的なものが8月のペルセウス座流星群と12月のふたご座流星群で、後者の典型的なものが11月のしし座流星群です。 ご質問の1968年から71年頃の前後では、1966年11月17日にアメリカでしし座流星群の大出現が見られました。「天文年鑑」(1968年版110頁)によりますと、「アメリカ西部の山岳地帯で世界時12時(日本時間21時)に毎秒数十個の流星が空に流れ、大流星も多く見られた。大出現はこの前後1時間以上続いたが、アメリカ東部や地球上の他の場所では、かなりの出現はあったが、このようなすばらしい流星雨は見られなかった。」とあります。 回答者は70年代には高校の地学部で、ペルセウス群やふたご群などを仲間と見ていました。そこそこの出現数でしたが、「大流星群」と呼べるような大出現はありませんでした。 また1972年10月8/9日にジャコビニ流星群が大出現するのではないかと予想されましたが、あまり流星が出現せず天文ファンをがっかりさせたことを記憶しています。
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
大流星というと、しし座流星群ですが、流星雨という状態です。 話題になったというとジャコビニ流星群かな? http://ja.wikipedia.org/wiki/しし座流星群 http://ja.wikipedia.org/wiki/ジャコビニ流星群
- nerimaok
- ベストアンサー率34% (1125/3221)
「XX座流星群」というのは、地球の丸い軌道と流星群の材料となる小天体(宇宙塵)の楕円軌道が毎年同じ位置で同じ方向で交わるために発生します。(そうじゃないのも有る) 元になった彗星にも依存しますので年によって楕円軌道のムラとかで多い少ないは出ますが、基本的に毎年同じ時期に同じ方向から来ますのである年は有って、翌年は無いという風にはあまりなりません。 http://homepage2.nifty.com/s-uchiyama/meteor/whatmeteor.html